[記事リスト] [返信する] [新着記事] [過去ログ] [ワード検索] [留意事項] [管理用]

記事No 6828
タイトル Re: 徳島カートランドに限りませんが
投稿日 : 2014/09/18(Thu) 10:20:24
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
としきさん初めまして。
当HP管理人のねぎのリーダーでございます〜

…最近はすっかりさびれていますがきちんとチェックはしておりますのでご質問等が
あればどしどしご活用下さいな。


と、早速ですがとしきさんは「復帰組」の方なのですね。
規制前ライブDio-ZXを入手された、という事でこれをFN仕様にされるという事であれば
私で宜しければ可能な限りアドバイスさせて頂きます。

コースに関しては徳島カートランド、という事ですがこれはもちろんとしきさんの
現役時代のコースではなく、今の高速サーキットのレイアウトですよね(笑
これ、正直言いますとFNマシンでしかもライブDio-ZXとなると、かなり厳しいと言いますか
性能的にあまり楽しめない可能性もあるので、その点のみは前もってお覚悟を、と
いう事でよろしくです。


さてさて、細かな点やメンテの面は経験者さんという事で割愛させて頂きますが、
今の時代…とも言えませんが少なくとも2000年代のFNクラスというモノは、
エンジンや駆動系に関しては、常に完全に新車状態を維持し続けた上でなおかつ
まるち杯準拠のレギュレーションに則ってパーツをセットする、という感じでした。

なので、ライブDio-ZXに関してもさして特別な事を行う訳ではありませんが…
正直、徳島カートランドの現在のレイアウトでは素のままではスピードが足らないとしか
感じられないと思いますので、最低限度のツボをいくつかご紹介します。


まずはエンジン等ですが、これはライブDio-ZXは腰下にものすごくばらつきがあり、
材質的にクランクシャフトが柔らかい事もあり、古いものだと目視でシャフトが曲がって
いたりもするので、可能な限りリフレッシュを行っておくのが基本です。

ただでさえアンダーパワーなライブDio-ZXでは、腰下が悪かったりトラブルがあったり
すると何をやっても上手く走らないので、相手が3YK型JOG等であれば高速サーキットの
場合はどうやっても勝負にならないレベルなので(泣


次にエンジンの腰上ですが、これは規制前車であればシリンダーは全て統合品番に
なっており、古すぎなければOKで、可能であれば排気ポートタイミングが高めの物、
シリンダー上面から24o程度を基準として選べればベターです。


内径は多少減っていてもOKですが、掃気ポートにバリが酷いとかの場合もパワーに
影響するので、このあたりはあまりシビアにならず可能な限り中古品を選定するのが
良いでしょう。


キャブに関しては、これは中期型以降の銀色キャブの方が良いとされていますが、
実際には本体はどれでもあまり変わらないので、セットとしては気難しい部分、
アクセル中開度に影響するスロットルバルブ(カッタウェイ)を、初期型の物とそれ以降の
物の二種類用意し、ジェットもメインで75〜82程度、スローは35〜42程度を用意して
いれば問題ありません。

そして鉄則なのが、オートチョークをOFFに固定する加工です。
これをやらないといくらノーマルエンジンをキャブセットしてもスローが決まらないので。
…市販チョークアダプターを用いてマニュアルチョークにするのも良いでしょう(笑


駆動系に関しては、これは当HPでもある程度は公開していますが、徳島カートランドと
いった特殊なレイアウトであれば、正直変更出来る所はあまりありません。

まず、それなりの最高速度、と言いますかメーター読みで時速50km/hから上の
領域の加速を補う為、すでにメーカー欠品ですがGダッシュのカウンターギヤ40丁を
入れたいところです。

これは中古でも良いですし、さして変わるものではありませんがFN仕様でなおかつ
高速コースならこれは必須なので…


次に、プーリーは大径のToday用でも良いのですが、現在はプーリーボスの全長を
変更出来るまるち杯準拠のレギュレーションなので、ノーマルプーリーを用いても
非ZXモデルの33oボスを使い、それにキタコ等の社外品シムワッシャーを重ねて入れ、
ボス長が35o程度の調整であればそれなりの「速度の伸び」が出せますね。

大径Todayプーリーでも良いのですが、ボス長変更が簡単に行える現在の統一規則では
そこまで多大なメリットは出ないです。


ベルトに関しても、ライブDio-ZX用の物はすでに欠品で、ジャイロ用に統合されて
いるのでボスの調整を行わないと使いづらい為、これもGダッシュ&AF28Dio-ZX用の
品番統合品、「23100-GR1-753」がベターでしょう。

長さにばらつきがあるので、一度使って熱を入れてから外周長さを測る事も忘れては
いけませんが、とりあえずはボスとベルトのセットでなんとかなるでしょうね。


次に、トルクカムですがこれは個人的に、徳島カートランドのレイアウトであるならば
流用の定番のジョルノクレアトルクカムの物よりノーマル品がメリットが大きいです。

可能であれば初期型ライブDio-ZXの物が良いのですが、新品で買うとお高いので
現在入っている物に明確な劣化がなければそのままで良いですね。


で、一番大切といっても良いのがセンタースプリングでして、これはノーマルトルクカムを
用いる場合でも、ジョルノクレア用の弱めの物を用いるのが基本中の基本です。

品番「23233-GEE-000」ですが、これをノーマルトルクカムと合わせた上で、WRを
調整して一番美味しい回転数で変速出来る様にWR重量を調整します。

もちろんこれはタコメーターを用い、ご自身のエンジンにて一番加速が良い領域は
どこなのか、を自分で判断しないと駄目で、他人様に聞いてどうこうなるものでは
ありませんのでご留意下さいませ(汗

あくまで目安ですが、ノーマルトルクカム&クレアセンタースプリングの場合であれば、
ノーマルプーリーを用いた場合、WRはおおよそ30g〜36gあたりで、7000〜7400rpm
あたりの変速が可能になります。
一般的にライブDio-ZXのピークパワーが出ているのは7000rpm近辺なので、それを
忘れずにセットしてみると良いでしょう。
(WR品番等は当HPのコンテンツを参考にどーぞ)


そして、これらの構成を行った場合、0発進がノーマルに比べかなり鈍くなるので、
これもライブDio系非ZXモデルの一部に採用されている、480gのクラッチシューを用い
ある程度ですが発進をカバーします。

これは必須ではありませんが、あまりにも発進がヘボい、という事であれば中古品で
良いので交換してみるのも良いでしょう。(これも品番表を参照下さい)


と、駆動系に関してはこんな感じですが…
高速サーキットといった縛りでなくとも、ライブDio-ZXはメーター読みで55km/hあたりを
超えるともう最大変速しかけており、エンジン回転数だけがオーバーレブに突入していき
加速しなくなってくるのでそのあたりを徹底的に改善するのが一番のコツとなります。

なので、スピードメーターを撤去する事はお奨め出来ませんし、安物でも良いので
タコメーターは必須、という感じですね。



後、足廻り等ですがこれはライディングの好みもありますから一概には言えませんが、
タイヤはBT39SSもしくはMBR740が安定で、サイズはもちろん3.00と3.50になります。
フロントも3.50でも悪くはありませんがFNだと乗りづらさの方が上だと思ったり(汗
(TT93GPは某安田教官曰く行ける、とのことですが私はまだ履いた事無いので…)

空気圧に関してはF1.0〜1.2kg、R1.3〜1.6kg程度ですね。
…昔の方から見ると低いと思われるかもしれませんが、近年のハイグリップタイヤは
かなりサイドウォール剛性があるので感覚ではこれでも高い位です(笑
なお高速気味のコースだと高めにはなりますが、それでも上限はこんなものですよ。


リヤサスに関しては、これは今の時代何が良くて何が悪いかを私が詳しくないので
有用なアドバイスにならず申し訳無いのですが、全長に関しては最低でも315〜320oは
確保しておきたいですね。
正直、タイヤサイズを変更してもノーマル305oでは全然曲げられないです。

元々ライブDioはフロントヘビー&下重心ですが、それでもリヤをある程度上げておかないと
サーキットでの旋回性が得られないので、乗りづらいのは承知の上で、ノーマル比で
20o程度は上げておきたいです。
私は徳島カートランドでも確か325o程度で、そこまで低くしてはいなかったですね。
(最長では338oという時もありました)


シートも自分のお尻に合わせてアンコ抜きが良いですが、身長が結構ある方の場合、
ライブDioはあまりシート重心を下げすぎるととんでもなく扱いづらくなるので、最初は
ノーマルのアンコのまま、滑らない社外品の皮を張ったりするとお尻のグリップが高くて
良いですね。
あ、足元のステップボードにも滑り止めは必須かなと。


ブレーキに関しては、タッチのイマイチなホンダマスターにはメッシュホースは必須に
なりますが、パッドはお好みでどうぞ。
リヤブレーキシューは純正のまま、溝を切っただけの物が私は一番良かったですね。


フロントフォークは基本的にいじくらず、と言いますかレギュレーションでいじれないので
シートパイプリングを新品交換した上で、私はホワイトパワー10番を用いて油面の調整を
行うのみでした。

が、これは高速サーキットにおいても、ノーマルより油面がはるかに上がったり硬くなったり
する事はまず無いので、よく動くフォークを目指して低めの油面がコツでしょうか。


あ、後CDIですがこれは私はキャビーナの純正流用、もしくはキタコパワーレブですね。
点火時期云々を言うよりも、点火の強力さを求めていたので。
なお、ライブDio系はDC点火のCDIなので、バッテリーは満充電が基本で外しては
いけません。

プラグは先端突出の少ないB○HS系のイリジウム(IX)とか、もしくは下駄と言いますか
スペーサーを噛ませてEリーチの高級プラグを使うのも良いです。

私はR-7376に4o程度のスペーサーを愛用していましたが、これで圧縮比は7.4:1
くらいになるのでベターなところでしたよ。

レギュレーションで変更可能なプラグキャップに関しては、CDIがデジタル式でなければ
レーサー用途の物でも良いですし、CR80用なんて安くてお奨めです。
(※プラグとの接触不良を防ぐ為、キャップはダルマ端子タイプが鉄則です)


最後にマフラーですが、これは可能であれば、ですが94年〜96年型の物の方が
それ以降の中期型に比べてわずかながらパワーを稼げますが…どちらかというと
古い物なので年式にこだわらず実際に走らせて当たり外れを見る方がはるかに
確実ですね(笑



と、長くなりましたが全体的な、マシン作りとしてはこんな感じですね。
後はアーシングとかハーネスとか…細かい事を言い出すとキリがありませんが
とりあえずはエンジン全体のメンテと特性把握、その上で駆動系のセットを行って
みるのが近道です。

ちなみに、エンジンそのものがしっかりメンテされていれば、キャブセット自体は
そこまでおかしくはなりませんし、多少いじくったとしてもどかんとパワー感が
変わる物ではありません。

別にノーマルMJの82番でも、点火やエンジンの具合が良ければ伸びが無いという
事もありませんし、このあたりは現状判断に合わせてのセットになりますね。
もはや中古車両の状態に差がありすぎる為、「これをやれば鉄板!」といった事は
今の時代では私としても言えないのが現実なので(泣

一応、と言いますか今の時代ではメカニズム的な解析もそれなりには進んで
いますし、昔と違いオカルトちっくな事は淘汰されているので、ある意味では
やりやすいのかな、と思ったりもしますので是非是非頑張って下さいませ。



と、以下余談になりますが…


> 当方のホームグランドは徳島カートランドですが、今やFNクラスが無い状態でして・・・
> でも、スクータ−で以前走ってたので、まずは練習からでも徳島カートランドを走りこんで、地方にと企んでおります。

そうですね、2000年台にはまだなんとかFNを開催してた…と言いますか私も含めて
人を集めてやってた、という感じではあります(泣

こういっては何ですが、改修後の徳島カートランドはFNマシンとしてはちょっと
厳しいので、私の地元カートランド四国もしくは愛媛の松山オートランドもとても
練習になると思いますです。

とはいっても、個人的なイメージではありますがとしきさんの世代の方々だと
かなりのテクニシャンの方が多いと言うイメージですのでそのあたりはブランクが
あっても問題ないかなとも(汗

…ただ、FNマシンに限って言えば同じカテゴリーの車両が回りに居ないとちょっと
走ってても寂しい、というのは変わらないですが_| ̄|○


> リーダー様のHPで2005年12月の徳島カートランドの記事を見まして、衝撃を受けました。

えと、これは大西塾の方々がコッチにこられた時のアレですね〜
これはホント、自分のよく知ってるコースでEXPライダーが走られたらどんなのかな、と
いうのが骨身に染みてよく分かった出来事でしたよ(笑

私も何度かまるち杯行きましたが、やはり本場は違うな、というのは今になっても
よく覚えておりますです。



ではでは、かなり長くなってしまいましたが、不明瞭な点があれば何でも突っ込み下さいな。
今の時代、隠し事なんてしてもしょうがないので出来る限りオープンにしていきますので
よろしくです。
管理人でした〜

- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリーを一括表示します)


- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
画像UP
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー


- 投稿記事修正/削除フォーム -
処理 No 暗証キー

- WebForum -