[リストへもどる]


[記事リスト] [注意事項] [新規投稿] [新着表示] [過去ログ] [ワード検索] [管理用]

  • 新着順で表示しています。


記事No 6760
タイトル AF34 チェスタについて
投稿日 : 2014/02/08(Sat) 21:59:09
投稿者 デリカ乗り@国分寺
参照先
リーダー様 大変ご無沙汰しています。
出張だ何だかんだ、おまけに県外赴任もありまして…
えらい目に遭っておりました(滝汗)

以前のAF19 DJ-1RRですが、あまり手つかずになっております(涙)
外装のみ全塗装まで出来上がりました。

今回は別件で。

AF34 Dioチェスタが舞い込みそうです。
F.No_AF34-13xxxxxx 初期型っぽいです。
これって、煮たら食えそうですかね?現状50km過ぎでリミッターに当たります。女性ワンオーナーで、荒い運転はしてないそうです。
取り敢えずリミッターが切れるCDIと、プーリーあたりの交換を考えております。
このCDIなんですが、やはり加工しないとないんですよね?
調べても出て来ないし、出て来てもAF34-20xxxxx以降の物の加工法しか出て来ないんですよ…。

お手隙の時で結構ですので、ご教授賜れたらと存じます。

記事No 6761
タイトル Re: AF34 チェスタについて
投稿日 : 2014/02/09(Sun) 04:46:30
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com/
おお、デリカ乗り@国分寺さん大変ご無沙汰しておりますです〜
昨日はうどん王国でもかなり積雪がありましたが大事は無かったでしょうかね(汗

と、それはともかく私も相変わらずですが、HPの方は寂れてしまっているので
ちょっと寂しい気もしていたり(泣

ではでは久方ぶりにご質問にお答えしたく思いますのではりきって行きましょう(笑


> 以前のAF19 DJ-1RRですが、あまり手つかずになっております(涙)
> 外装のみ全塗装まで出来上がりました。

お、いつぞやのDJ1-RRは進行されているのですね〜
貴重な車輌なので是非ともブイブイと言わせて頂きたく思っておりますよ。
…エンジンだけは万が一の事があってもAF18系なのでどうとでもなりますし((笑


> AF34 Dioチェスタが舞い込みそうです。
> F.No_AF34-13xxxxxx 初期型っぽいです。
> これって、煮たら食えそうですかね?

ふむふむ、AF34のDioチェスタですか。
フレームナンバーから見るとおっしゃる通りライブDio系の初期型のエンジンが
搭載されている車輌の様ですが…

これ、正直言いますとやってやれない事はありませんが、あまり美味しく頂ける
物では無い、という事は確実かと思いますよ(泣

初期型のライブDio系の場合だと、腰上はどのモデルでも同じなので腰上の
パワーそのものは「ノーマル構成としては」さして問題ないのですが、キャブが
どうなのかがまず気になります。

これ、中期以降のタイプの銀色キャブのチェスタの場合、スロットルバルブが
一回り細くキャブ口径が小さい物もあるのですが…初期型キャブでこれを確認した
事はありませんし、スロットルバルブに互換があるのでまず無いとは思いますが
スロットルバルブ径が18φあるかどうかを確認されると宜しいかとも。

後、チェスタのノーマルマフラーは明らかにパワーを押さえている仕組みになって
いるはずなので、これもデメリットの一つになってしまっていますね…
(※私は実験していませんが一応の確証を得ています)


> 現状50km過ぎでリミッターに当たります。女性ワンオーナーで、荒い運転はしてないそうです。

で、現状がこの状態だとかなり問題ですね…
基本的に8000rpmで点火リミッターが効きますが、チェスタの初期型はギヤ比は
ZXと同じである10.912っぽいので、このギヤ比にも関わらずたった50km/h程度で
8000rpmに到達している、となれば駆動系は劣化しまくりのボロボロだと思いますよ(汗
せめてメーター読み60km/h程度までは回転リミッターは当たって欲しくないです。

このギヤ比はパーツリストから拾った数値であり、実際に確認した事は無いので
憶測ではあるのですが、一度クランクケースカバーを外し、クラッチアウターを
くるくる回してやり、「クラッチアウターが何回転すればリヤタイヤが一回転するか」を
きちんと確認されるとギヤ比がはっきりしますよ。

ZX系だと10.912、それ以外の小径駆動系車だと12.113なので、明らかにアウターの
回転数に差が出てくるのですぐ分かりますしね。

ZXギヤ比であれば細かい事を言わなければまだ楽しめる事もありますが、
小径駆動系車の最大のデメリットは発進時の変速比がどうあってもローギヤに
振れないのと、トルクカムにおいて加速のほとんど全域で45°溝を使っている為
安定した一定回転変速が得られにくい、といったあたりが大問題なんです(泣

これは「小径駆動系」である全ての2stホンダ系系スクーターに言えますんで、
いじくって楽しめる余地があまり無く、だからこそ私はあまり人様には小径
駆動系車のチューニング自体をお奨めしないんですよね_| ̄|○


> 取り敢えずリミッターが切れるCDIと、プーリーあたりの交換を考えております。
> このCDIなんですが、やはり加工しないとないんですよね?
> 調べても出て来ないし、出て来てもAF34-20xxxxx以降の物の加工法しか出て来ないんですよ…。

でもってCDIですが、これは初期型車のハーネスであれば他の社外品でも
キャビーナやブロードの純正CDIでも問題なく流用出来ますよ。
盗難防止のピンク線が無いはずなので、他の5本を間違いなくくっつけていけば
動作はするはずです。

ただし、キャビーナやブロードと同じく回転数くリミッターの無い規制後最終型の
STDライブDio用の純正CDI、これはピンク配線があるハーネスに繋がないと
動作しませんので、初期型系ハーネス車には無難にキャビーナ&ブロードCDIの
流用が良いでしょうね。
…社外品なら別になんでも良いですし大抵は合いますが(笑


という訳でして…
駆動系の制限具合を我慢するなら楽しめる事は楽しめますが、せめて腰上の
リフレッシュと出来れば「チェスタ以外」のライブDio系規制前ノーマルマフラーを
投入するのがベターになるかと思われますね。
(現状がスロットルバルブが18φであれば、ですが)

ちなみにノーマルマフラーはZX用でなくとも中身は一緒なので程度が良ければ
何でも良いですし、程度が良いのはもはやほとんど市場にありませんが可能な
限り初期型用を選んでおくと微妙に恩恵はあったりしますよ。

CDIはヤフオクで適当な純正品でも…と思いましたがざっと見ただけですと
やばい値段のモノしか無いですが(汗
…ちっと足元見すぎとも思えますがそこまで出すならもうちょっと出して新品を
買った方が安心かもしれませんね。
(特にこだわらなければ適当な社外品でOKですけれども)

ギヤに関してはチェックした上でZXギヤ比でなければ交換した方が良いですし、
それに合わせてボスにワッシャーを入れ発進時をローギヤードにしてカバーするとか
その上でプーリーをごにょごにょしたりするしか方法が無いですね_| ̄|○

プーリー周りに関しては、小径駆動系車の場合だとZX系大径駆動系車と比べて
比較にならない程にバランスが難しいので、このあたりは可能なのであれば
いじくらない方がベターです、という位には言えますので(泣


と、いつものごとく書き始めると長くなってしまいましたが、参考にして頂けますと
幸いですよ。
ではではツッコミ等あればどしどしお待ちしておりますね(笑
管理人でした〜

記事No 6762
タイトル Re^2: AF34 チェスタについて
投稿日 : 2014/02/09(Sun) 08:27:45
投稿者 デリカ乗り@国分寺
参照先
またえらい時間にご返信頂きまして(汗)
有難うございます。

雪ですか?ちょっと用事があって屋島まで行っとったんですが…
夏タイヤのまんまで走っとる人が邪魔だった位ですかね?(笑)
今はだいぶ雪も無くなってますが、残ったのが凍ってます。

HPもお客さん少なくなっちゃったんですか…
そりゃ寂しいですなぁ…
原付弄ってたら、結構楽しいんですけどね。

ウチの現状ですが、6V最終型のカブ70とSYMの125も住み着いてます。DJさんはの〜んびりですね。



> これ、正直言いますとやってやれない事はありませんが、あまり美味しく頂ける
> 物では無い、という事は確実かと思いますよ(泣

あぁぁぁ…ブラックバス状態か(汗)
皮を剥いで生姜醤油につけ込んで云々必要なんですね…


> スロットルバルブ径が18φあるかどうかを確認されると宜しいかとも。

なるほど。まだ手元になく、外観とF.No.だけが情報として来てるだけなんですよ。
手元に来たら、速攻確認が必要ですね。


> 後、チェスタのノーマルマフラーは明らかにパワーを押さえている仕組みになって

ココで押さえてましたか…
チェスタだけ妙に馬力が低いんで、おかしいなとは思ってたんですよ。
最悪、○N企画のZXくさいマフラーでも入れる方向で。


> せめてメーター読み60km/h程度までは回転リミッターは当たって欲しくないです。

ここも要確認事項ですね。
私が乗って確認してる訳じゃあないんで。
何気にプラグが劣化しまくりで、火が飛びきってないだけかも知れませんしね。


> くるくる回してやり、「クラッチアウターが何回転すればリヤタイヤが一回転するか」を
> きちんと確認されるとギヤ比がはっきりしますよ。

> これは「小径駆動系」である全ての2stホンダ系系スクーターに言えますんで、
> いじくって楽しめる余地があまり無く、だからこそ私はあまり人様には小径
> 駆動系車のチューニング自体をお奨めしないんですよね_| ̄|○

大径車と小径車、それ位違うんですね…
んじゃチェスタさん仕入れて、勉強のネタにしてみます。
ヤマハのぬるさに慣れてるんで、敢えて厳しい方へ(笑)


> でもってCDIですが、これは初期型車のハーネスであれば他の社外品でも
> キャビーナやブロードの純正CDIでも問題なく流用出来ますよ。
> 盗難防止のピンク線が無いはずなので、他の5本を間違いなくくっつけていけば
> 動作はするはずです。

キャビーナか!そこに目がいきませんでした。
社外CDIよりは、純正の方が火が強いのは自明の理なので…
ちょっと新品引っ張ってみます。
出て来なかったら、POSHでも探します…。


> せめて腰上の
> リフレッシュと出来れば「チェスタ以外」のライブDio系規制前ノーマルマフラーを
> 投入するのがベターになるかと思われますね。
> (現状がスロットルバルブが18φであれば、ですが)

吸排気系はこの方向で持って行きます。
まずは家に運んできてからですね。

マフラーの件もOKです。
初期タイプのノマフを探してみます。
CDIは明らかに暴利(4000円!)だったので、あれなら新品買いますわ…。


> ギヤに関してはチェックした上でZXギヤ比でなければ交換した方が良いですし、
> それに合わせてボスにワッシャーを入れ発進時をローギヤードにしてカバーするとか
> その上でプーリーをごにょごにょしたりするしか方法が無いですね_| ̄|○

このあたりはご相談と言う事で…(汗)

ちょっとチェスタ君を家に運ぶ段取りしてきます。

記事No 6764
タイトル Re^3: AF34 チェスタについて
投稿日 : 2014/02/10(Mon) 05:19:11
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com/
デリカ乗りさん毎度でございます〜
最近はレス出来るタイミングでさらっとレスを行っているので
色々不安定な管理人です(汗


> HPもお客さん少なくなっちゃったんですか…
> そりゃ寂しいですなぁ…
> 原付弄ってたら、結構楽しいんですけどね。

そうですね、これはもはや時代の流れでして、昔の様にライトにとっつく方はもう
ほとんどおられない様ですし、だからといってマニアさんならば特に当HPにて
役に立つ事も無いかと思いますので(泣

趣味の一つとしてロングスパンでやってる方、というのは心底スキモノの方と
いう事に他ならないのですが、なかなかそういった方も少なくなってきたなあ、と
思うのが正直な所ですよ。


> ウチの現状ですが、6V最終型のカブ70とSYMの125も住み着いてます。DJさんはの〜んびりですね。

相変わらず色々所有されておりますねえ(笑
カブにしてももう新車が国産ではないのでいろんな意味で貴重になってくると
思いますし、アチラモノのギヤ廻りとかの質はかなり…といった話も聞いて
いたりするので悲しいものですよ_| ̄|○

で、SYMの125だと4stだと思いますが、このあたりの4stスクーターって
バランスが良さそうなので私も一台欲しいですね〜
どこかにズーマーX落ちてないかな、と(略


> あぁぁぁ…ブラックバス状態か(汗)
> 皮を剥いで生姜醤油につけ込んで云々必要なんですね…

っと、本題ですがそんな感じになります(泣
2st一種のホンダスクーターでしかも小径駆動系、なおかつエンジンがライブDio系と
なればトリプルリーチで厳しいので、やっただけの手ごたえを得るのはかなり難しいと
お考え頂ければ、とも。


> なるほど。まだ手元になく、外観とF.No.だけが情報として来てるだけなんですよ。
> 手元に来たら、速攻確認が必要ですね。

あ、実車が無いのであれば現物確認出来ませんよね。
が、万が一細かったとしても普通のライブキャブを入れれば済む事なので
コストを度外視するならばさして問題では無いとも言えま(以下略


> ココで押さえてましたか…
> チェスタだけ妙に馬力が低いんで、おかしいなとは思ってたんですよ。
> 最悪、○N企画のZXくさいマフラーでも入れる方向で。

えっと、これはライブDio系に限って言えば多少ボロでも良いので純正の
中古品を導入されるのが良いですよ。

ライブDio系はその設計上、仮に7.2psのパワーを出すのにはノーマルマフラーの
チャンバーとしての能力にかなりの部分を頼っているので、おもいっきり
パワーの出せるチャンバーでも無い限りはあまりそういったコピー品は
使わない方がベターかなとも。

ライブDio自体はさしてパワーがある訳でもありませんが、そのパワーでも
ノーマルマフラーの出来の良さに頼っている部分が大きい、というのが
ライブDio系チューンの罠の一つだったり(汗


> 大径車と小径車、それ位違うんですね…
> んじゃチェスタさん仕入れて、勉強のネタにしてみます。
> ヤマハのぬるさに慣れてるんで、敢えて厳しい方へ(笑)

ええ、それは大変結構な事だと思うのですが…かなり「厳しい」といった点は
充分お覚悟の上でいじくられると宜しいかとも(汗


> キャビーナか!そこに目がいきませんでした。
> 社外CDIよりは、純正の方が火が強いのは自明の理なので…
> ちょっと新品引っ張ってみます。
> 出て来なかったら、POSHでも探します…。

キャビーナの純正CDIが今いくら位するかは分かりませんが、8000円位は
していそうな気がしますね…
あ、社外品ならあまり数は無いと思いますがキタコのパワーレブが一番
点火力としてはまともっぽいですよ。


> ちょっとチェスタ君を家に運ぶ段取りしてきます。

また実車で何か気になる点があればご質問下さいな〜
私、ライブDioチェスタにはそこまで明るくないのでおかしいと思った点が
あれば遠慮なく突っ込みお願い致しますね(汗


ではでは頑張って下さいませ〜
管理人でした。

記事No 6766
タイトル Re^4: AF34 チェスタについて
投稿日 : 2014/02/10(Mon) 08:27:55
投稿者 デリカ乗り@国分寺
参照先
管理人様 お疲れ様で〜す♪
夜勤明けでぶっ飛びモードです。

まぁ時代の流れと言いますか…
いろんな趣味嗜好があって然りな世の中ですんで。
好きな者だけが集まって、情報交換できればいいかな?とも思いますよ。


> 趣味の一つとしてロングスパンでやってる方、というのは心底スキモノの方と
> いう事に他ならないのですが、なかなかそういった方も少なくなってきたなあ、と
> 思うのが正直な所ですよ。

私みたいなの?(笑)
間違いなくスキモノですね。車もバイクも弄くり回しますから(爆)
でも減っちゃいましたね、確かに。


> 相変わらず色々所有されておりますねえ(笑

そーなんですよ。
カブ70はリード80SSの予備機として持ってたんですが、昨夏にリードがエンジンブローしまして…
現在もメインマシンとして動いております。なんとて丈夫ですね。
これは確かに日本の最高傑作ですわ。


> で、SYMの125だと4stだと思いますが、このあたりの4stスクーターって
> バランスが良さそうなので

RV125JPという、ビッグスクーター風原二です。
知らんモンが見たら、普通にビッグスクーターと思う様な感じのバイクですよ。
こいつは長期放置車(1年ちょっと?)をタダで貰ってきました。
キャブ清掃・バッテリー交換で蘇ってくれました。
中距離はこれが楽でいいですね。サブマシンです。


> 2st一種のホンダスクーターでしかも小径駆動系、なおかつエンジンがライブDio系と
> なればトリプルリーチで厳しいので、やっただけの手ごたえを得るのはかなり難しい

本題了解です。
カリカリチューン状態にはせずに、ライトチューン状態で乗ろうかな…(滝汗)


> 手元に来たら、速攻確認が必要ですね。
> が、万が一細かったとしても普通のライブキャブを入れれば済む事なので

今晩到着予定です。
んで、確認は明日の明るいときにチャッチャとやっちまいますね。
取り敢えず実走チェックとキャブ口径…


> えっと、これはライブDio系に限って言えば多少ボロでも良いので純正の
> 中古品を導入されるのが良いですよ。

某オクにAF34-15xxxxxxの中古ノマフがあったんで、取り敢えず入札中です。
チェスタ用とそれ以外用の見分けがついたんで、間違いないかと。

あ、チェスタとそれ以外でジェットの番手が多分違いますよね?
現在パーツリストがないんで、お教え頂けたら幸いです。

ライブ系はマフラーが重要なんですね…


> ええ、それは大変結構な事だと思うのですが…かなり「厳しい」といった点は
> 充分お覚悟の上でいじくられると宜しいかとも(汗

自分のスキルアップになるんで、やれるだけやってみます。
ヤマハとスズキはある程度出来るんで、あとはホンダを…
厳しいからこそ、自分の糧になりますからね。

キャビーナの純正CDIですが、現在8610円です。
絶版価格になってますねぇ…(汗)


> あ、社外品ならあまり数は無いと思いますがキタコのパワーレブが一番
> 点火力としてはまともっぽいですよ。

最近見ませんよねぇ…まだあるんですかね?
ググってると画像だけ出て来ますが、実物があるのかどうか…
キタコもなかなかいい商品作ってますからね。


> また実車で何か気になる点があればご質問下さいな〜
> 私、ライブDioチェスタにはそこまで明るくないのでおかしいと思った点が
> あれば遠慮なく突っ込みお願い致しますね(汗

了解いたしました!
取り敢えず今晩運ばれて来るのを待っときます。

記事No 6767
タイトル 手元に来ました
投稿日 : 2014/02/11(Tue) 16:11:50
投稿者 デリカ乗り@国分寺
参照先
取り敢えず現車到着です。
どうやら栗林のバイク屋さんで下ろされたマシンみたいです。ステッカーがありました。
バイク自体は関西地区で乗られてたようですね。北千里の、坂道が多い所を走り回ってたようです。

外観はそれなりです。95年式なんで、パッとはしません。ワイン色です。
タイヤは…前は使用不可、後ろはボチボチですね。
なもんで、前後とも取り敢えず手持ちの中でマシな奴を履かせました。ついでにRホイールも、ZXの6本スポークに替えちゃいました。
もうちょい後でですが、F回りディスク化の計画がありますので、その時にでもMBR740系の新品タイヤに替えます。

バッテリーは新品に交換しました。キャブですが、洗浄してくれてました。
口径は18φっぽいですね。間違ってもヤマハの様な細さはなかったです(笑)PB2EBAの刻印を確認してます。
手が空いた時にでも、ジェットの番手確認してみます。

プラグはボソボソでしたので、手持ちの新品W22FPR-Uを入れました。

駆動系ですが、明らかにヘタり込んでますね。変な加速します(涙)
発進時に少し回転が上がってから、ストンと落ち込んで、ジワジワ加速…いわゆる原付二種ノーマル車の加速です。
ギア比まではまだ確認に至ってません。

デイトナが20年以上昔に売ってた、黄スプリングのショックも手に入りました。

お手隙の時に一度持って行きますね。


2/14追記

マフラーも到着し、交換しました。
中はどうやらオイルまみれみたいで…スロットルを全開にすると、オイルが噴射してますね(涙)
たき火にでも放り込んだ方がいいですかね?

記事No 6769
タイトル Re: 手元に来ました
投稿日 : 2014/02/14(Fri) 06:03:31
投稿者 なかひ
参照先
はじめまして,デリカ乗り@国分寺さん。なかひと申します。
数年前からこちらにちょくちょくお邪魔している者です。
「趣味としてロングスパンで」縦型Dio系をいじくっているスキモノです。かれこれ13,4年になりますね(汗。

ライブ系キャブについてですが,リーダーさんがおっしゃっている通り,チェックすべき点は「口径(ベンチュリー径)」ではなく「スロットルバルブ径」になります。
非ZXライブキャブは,外見や口径が同じに見えても,スロットルバルブを絞ってデチューンしている物がほとんどです。あ,規制前は非ZXもZXも同じなんですが。なので,口径もチェックするとよいと思いますが,ZXキャブと同等かを調べる上では,「スロットルバルブ径」が18パイあるかどうかを調べるのが肝となります。
ちなみにライブキャブの口径は16パイだったと思います。

あとは,おばちゃん仕様のライブチェスタですと,クラッチが重いものが使われているかも知れませんね。小径ドリブンで2速発進にさせておいて,なおかつ重いクラッチでマーッタリな発進にさせるという仕組みですね。
自分が最初に乗ったAF24タクトがそうでした。
でもAF27DioやAF34ライブなど非ZX系でもそこそこな発進のDioもありますよね?それは軽いクラッチを使っているからなんです。2速発進状態の駆動系を,高回転ミートでカバーしているという仕組みです。

ですので,もしマッタリ発進の重いクラッチでしたら,AF34ライブDioのクラッチでイイ感じになるかと思います。
ちなみにAF27クラッチの方が重量的には軽くていいのですが,クラッチシューの面積がかなり小さいんです。ですので,AF34ライブのクラッチがお勧めです。

そういえば昔PO○Hの「ZX用軽量クラッチ」と謳っているモトチャンプの広告の写真が,どう見てもAF34ライブクラッチだったなぁ,と思い出しました。

では,ご参考までに。

記事No 6772
タイトル Re^2: 手元に来ました
投稿日 : 2014/02/14(Fri) 10:28:14
投稿者 デリカ乗り@国分寺
参照先
なかひ 様
はじめまして。今後共どうぞ宜しくお願い致します。
ここは同志ばかりが寄り集まってるので、助かっております。

キャブのスロットルバルブですね。
雪が止んで、天気が良くなった時にでも確認してみます。
今キャブを開けたら、雪まみれになっちゃいますんで(汗)
キャブ口径16φですね。これも確認してみます。

ホンダ客相から、P/Lのキャブ部分のコピーを取り寄せたんですが…
チェスタはどうやらベンチュリー径は同じだけど、バルブ径はどうも違うっぽいですね。
バルブセットの部番が、チェスタ以外は000、チェスタは710になってます。ま、開けたらハッキリしますね。

クラッチの件も確認してみます。
明らかにクラッチミート回転も低く、滑りもある様なので、素ライブのクラッチに交換する事も視野に入れてみます。
どっちにせよ駆動系は要O/Hの筈で、安い社外のW/Rとベルトですが、新品も購入済みですので…その時にチェックしてみます。

P○SHさんも、昔はそんなの出してたんですね(笑)
ですが、昔はそんなメーカーさん多かったですよね。純正加工ハイスピードプーリーとかありましたもん。

今回はいろいろご指導頂きまして、誠に有難うございます。
また今後共ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。


#2/14 13:45頃追記

スロットルバルブの径ですが、18φでした。
普通のライブキャブとはちょっと違うのかも知れませんが、似た様な物かも知れませんね。

記事No 6770
タイトル Re: すでに進化している予感が(汗
投稿日 : 2014/02/14(Fri) 06:11:45
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com/
デリカ乗りさん毎度でございます〜
…どうやらうどん王国はまた積雪の様ですが_| ̄|○
とまあそれは置いておきまして今日もレスをば。


> まぁ時代の流れと言いますか…
> いろんな趣味嗜好があって然りな世の中ですんで。
> 好きな者だけが集まって、情報交換できればいいかな?とも思いますよ。

そうなんですよ。もはやスキモノの方しか居ないであろう、という点もふまえ
最近はスクーター改造のコンテンツやらもかなり辛口にはなってしまって
いますので…

もはや歯に衣を着せて物を言っても意味が無い時代になっている、とも
言えますんで、今後はもっとズバズバ物を言いそうな予感がしてま(略


> 私みたいなの?(笑)
> 間違いなくスキモノですね。車もバイクも弄くり回しますから(爆)
> でも減っちゃいましたね、確かに。

ええ、そうです(笑
とはいえ私もいじくり回すのは大好きなのであまりジャンル問わずやってますが
スキモノの方ってどんなジャンルでも一定数は居るのがこれまた楽しいと
思いますよ〜


> RV125JPという、ビッグスクーター風原二です。
> 知らんモンが見たら、普通にビッグスクーターと思う様な感じのバイクですよ。
> こいつは長期放置車(1年ちょっと?)をタダで貰ってきました。
> キャブ清掃・バッテリー交換で蘇ってくれました。
> 中距離はこれが楽でいいですね。サブマシンです。

検索してみましたが確かにコレはツアラー的な感じですねえ。
しかし4st車だとさして劣化を気にせずとも良いというのはかなりのメリットに
なるかと思いますし…それであればこそなかなか要らない車輌が回って
来ないという諸刃の剣もあるのが悲しいやら何やらで…(笑


> 某オクにAF34-15xxxxxxの中古ノマフがあったんで、取り敢えず入札中です。
> チェスタ用とそれ以外用の見分けがついたんで、間違いないかと。

なるほど、それであればある程度安価で入手出来るかなとも。
ただ、こんな事書いてると純正のCDIではありませんがまた某オクでの相場が
変動したら嫌ですねえ(泣


> あ、チェスタとそれ以外でジェットの番手が多分違いますよね?
> 現在パーツリストがないんで、お教え頂けたら幸いです。

えっと初期型チェスタのジェット番手は、メイン&スローだけならば80&40番ですね。
とはいっても他のDio系とMJが2番違うだけなので大差は無いかなとも。


> ライブ系はマフラーが重要なんですね…

ですね。フルノーマルに対して社外品チャンバーのみで高性能を得ようとすれば
原付一種スクーターの中ではこれほど難しい車種も無いですから_| ̄|○


> 自分のスキルアップになるんで、やれるだけやってみます。
> ヤマハとスズキはある程度出来るんで、あとはホンダを…
> 厳しいからこそ、自分の糧になりますからね。

是非是非ホンダスクーターの泥ぬ…ではなくマニアックにならないと全てが
全然全くこれっぽっちも上手く行きづらいという世界をご堪能下さいな(汗


> キャビーナの純正CDIですが、現在8610円です。
> 絶版価格になってますねぇ…(汗)

うーむこれはやむを得ないですが、さすがにそのお値段だと長い目で見ないと
ちと躊躇する価格かなとも。


> 最近見ませんよねぇ…まだあるんですかね?
> ググってると画像だけ出て来ますが、実物があるのかどうか…
> キタコもなかなかいい商品作ってますからね。

キタコのパワーレブ自体はもう生産は行っていないのかなと思います。
が、無い事は無いでしょうけれども当時は不人気だったのでタマ数自体が
無いかなとも…


> 取り敢えず現車到着です。
> どうやら栗林のバイク屋さんで下ろされたマシンみたいです。ステッカーがありました。
> バイク自体は関西地区で乗られてたようですね。北千里の、坂道が多い所を走り回ってたようです。

なるほど、それなりに高負荷は掛かっていたタイプっぽいですね〜
坂道が多い所だとスクーターの駆動系にはかなりの負担になるので、
走行距離以上の劣化も考えないといけないかなとも(汗


> 外観はそれなりです。95年式なんで、パッとはしません。ワイン色です。
> タイヤは…前は使用不可、後ろはボチボチですね。
> なもんで、前後とも取り敢えず手持ちの中でマシな奴を履かせました。ついでにRホイールも、ZXの6本スポークに替えちゃいました。
> もうちょい後でですが、F回りディスク化の計画がありますので、その時にでもMBR740系の新品タイヤに替えます。

ホイールはすでに交換済みなのですね〜
鉄っちんだと普通に乗ってもひん曲がる恐れがあるのでライブアルミの方が
無難ですしね。

ディスク化もすでに視野に入れられておられる様ですが、初期型の車体だと
コンビブレーキ等のシステムが無いのである意味やりやすいかもしれません。


> バッテリーは新品に交換しました。キャブですが、洗浄してくれてました。
> 口径は18φっぽいですね。間違ってもヤマハの様な細さはなかったです(笑)PB2EBAの刻印を確認してます。
> 手が空いた時にでも、ジェットの番手確認してみます。
>
> プラグはボソボソでしたので、手持ちの新品W22FPR-Uを入れました。

キャブはちゃんとした物で良かったですよ〜
ちなみにスロットルバルブが18φだとキャブ口径自体は16φになります。
刻印はPB2EB-Aだと間違いなくチェスタ独自の刻印ですね。


> 駆動系ですが、明らかにヘタり込んでますね。変な加速します(涙)
> 発進時に少し回転が上がってから、ストンと落ち込んで、ジワジワ加速…いわゆる原付二種ノーマル車の加速です。
> ギア比まではまだ確認に至ってません。

あらら…これはやむを得ませんが中古のDio系なんて基本的にそんなもの
ですからねえ。
まだアルミ製ドリブンの後期型で無いだけマシなのかも、と(泣


> デイトナが20年以上昔に売ってた、黄スプリングのショックも手に入りました。

おっと「ハイグリップタイプ」ですね〜
これは安価なワリにスプリングと減衰力バランスが良いのでなかなかかなと。
…しかしすでに色々パーツチョイスも始まっているですがそれなりにやりこんで
しまうおつもりなのかなとも思ったり(汗


> お手隙の時に一度持って行きますね。

ええ、また機会があれば一度拝見させて頂きたく思いますよ〜
丁度数ヶ月前に、同エンジンのライブDioの整備とリフレッシュを手伝ったので
まだエンジンフィーリングの感覚は残っている…ハズです(笑


> 2/14追記
>
> マフラーも到着し、交換しました。
> 中はどうやらオイルまみれみたいで…スロットルを全開にすると、オイルが噴射してますね(涙)
> たき火にでも放り込んだ方がいいですかね?

あらら、オイルが吹く程の状態なのですね…
これ、交換前のマフラーではそうなっていなかったのであればマフラー自体が
それなりに「溜まっている」という事になります_| ̄|○

が、Dio系全般の古い車体によくある、オイルポンプのギヤ部分のシールが
劣化して、クランクケース内にオイルが溜まって生オイルを吹きまくる、といった
現象もあるのですが、この場合だとマフラーが正常でもかなりの間オイルや
白煙を噴き続けるので注意です…これを解決するにはオイルポンプを新品で
交換するしか手段がありません(泣

で、マフラー単体ならば焚き火の前に、バーナーで入り口出口から炙った方が
良いでしょうね。
焚き火も悪くは無いのですが、丸ごと焼くとマフラーマウントの為の穴部分の
ゴムブッシュが逝かれてしまう可能性もあるので私はあまり好きではないです。



と、これを投稿しようとしたらなかひさんの補足がありましたので私もちょっとだけ追加で(汗


> ですので,もしマッタリ発進の重いクラッチでしたら,AF34ライブDioのクラッチでイイ感じになるかと思います。
> ちなみにAF27クラッチの方が重量的には軽くていいのですが,クラッチシューの面積がかなり小さいんです。ですので,AF34ライブのクラッチがお勧めです。

初期型のDioチェスタは発進時の変速比がハイギヤードな小径駆動系に対し、
それをカバーすべき軽いシューではなく、ライブDio-ZXと同等の重めの
クラッチシューを採用しているはずなので、本来はGAH-307のクラッチシューが
入っていてしかるべきなんですよね。
コレは私からもお奨めですよ〜

あ、ちなみにAF27系シューだとライブ系の強力クラッチスプリングがはまらないという
致命的な弱点もあるので注意です。


> そういえば昔PO○Hの「ZX用軽量クラッチ」と謳っているモトチャンプの広告の写真が,どう見てもAF34ライブクラッチだったなぁ,と思い出しました。

…そういう事もあった記憶が私にもあったりしますね(笑
とはいってもこういうのは常套手段ですし、軽量なのは間違いないので
生暖かくほくそ笑んでおくのがマニア道という事で…


ではでは、色々問題はあるかと思いますが快調になる事を期待しておりますよ〜
色々と悩むのも楽しみの一つですし、ね。
管理人でした〜

記事No 6773
タイトル 多少ですが進化してますよ(笑
投稿日 : 2014/02/14(Fri) 11:21:53
投稿者 デリカ乗り@国分寺
参照先
管理人様 お疲れ様です♪
夜勤が終わってあらビックリ!でした。
またもや夏タイヤ軍団のせいで、R11は大渋滞になってますよ…(怒


> 最近はスクーター改造のコンテンツやらもかなり辛口にはなってしまっていますので…

それでいいと思います。本物しか残んなくていいんです。
打たれ弱い方々には消えて頂く方向で…(笑
これは弄る側だけでなく、パーツメーカーも同じですよ。
内緒ですが、○タコのライブ用クリアウインカー…品質かなり悪いです。北九州のMA○MAXや、バ○クパー○センターで売られてる「中華製」と変わりません。まともに付きませんでした。
キ○コには、クレームの電話を入れてあります。


> とはいえ私もいじくり回すのは大好きなのであまりジャンル問わずやってますが
> スキモノの方ってどんなジャンルでも一定数は居るのがこれまた楽しいと思いますよ〜

ここに集う方々は、みんな弄るのが好きなんですよ。
先にレス頂いた「なかひ」様も、もう10数年やってらっしゃる様ですし…
二輪四輪両方弄るって方も、何気にいらっしゃる様ですしね。


> しかし4st車だとさして劣化を気にせずとも良いというのはかなりのメリットに
> なるかと思いますし…それであればこそなかなか要らない車輌が回って
> 来ないという諸刃の剣もあるのが悲しいやら何やらで…(笑

台湾車は解体されて、部品取りになってる個体が多いみたいですよ。
やはり国産より弱いらしく、部品取りがないと心配な側面もありますしね。
国産と言えばスペイシー125とかですが、こちらは高値安定ですね。
中古車でも値落ちがあまりない様ですし。


> ただ、こんな事書いてると純正のCDIではありませんがまた某オクでの相場が
> 変動したら嫌ですねえ(泣

この見分け方、かなり簡単ですよ。すぐ分かりました。
またお会いした時にご説明致します。
素人さんは多分分からないと思うんですが、洞察力や観察力が鋭い方は、すぐ見抜くかも知れません。


> メイン&スローだけならば80&40番ですね。
> とはいっても他のDio系とMJが2番違うだけなので大差は無いかなとも。

ご教授有難うございます♪
取り敢えずM/J#82を仕入れときます。スロットルバルブ径が小さかったら、無交換でOKかも知れませんが…(汗


> 原付一種スクーターの中ではこれほど難しい車種も無いですから_| ̄|○

マジっすか…(滝汗
言い換えたら、いいバランスで出来上がってるんでしょうね…このエンジンは。


> 是非是非ホンダスクーターの泥ぬ…ではなくマニアックにならないと全てが
> 全然全くこれっぽっちも上手く行きづらいという世界をご堪能下さいな(汗

別名「ぬかるみ」とか「ドツボ」とか言われる世界では(汗
それにどっぷり浸かるのも、これまた楽しい人生…


> さすがにそのお値段だと長い目で見ないとちと躊躇する価格かなとも。

なもんで、オクにあった中古にしました。
メーターワイヤーも切れてたんで、そこのお店のを同時落札しました。
多分今日来るかなぁ…と思いますが、この雪ではね(汗


> キタコのパワーレブ自体はもう生産は行っていないのかなと思います。

ですよね。
中古はPO○Hさんのが大量に出てたり…。


> 坂道が多い所だとスクーターの駆動系にはかなりの負担になるので、
> 走行距離以上の劣化も考えないといけないかなとも(汗

ですね。
前オーナーは吹田市の、北千里駅周辺の方でした。
阪大に通うのに使ってたみたいです。あの辺は丘陵地なんで、傷んでるでしょうね。
取り敢えずの応急用に、グロンドマンのベルトと8.5gのW/Rを購入してます。チェスタは11gが入ってるそうな(汗


> ホイールはすでに交換済みなのですね〜

これは一番にやっちゃいました。剛性アップ狙いです。
鉄っちんさんは、予備部品になってもらおうかと…


> キャブはちゃんとした物で良かったですよ〜

APBB2Aとかではなかったですね。
という事は、何も触られてないフルノーマル車で、修理すらされた事がない個体でしょうね。


> ちなみにスロットルバルブが18φだとキャブ口径自体は16φになります。

そのあたり、なかひ様のレスにも書き込みましたが…
天気が良くなった時に全バラにして確認してみます。
多分バルブ径は小さいのではないかと思慮してます。同じならラッキー!位で(笑


> あらら…これはやむを得ませんが中古のDio系なんて基本的にそんなもの
> ですからねえ。
> まだアルミ製ドリブンの後期型で無いだけマシなのかも、と(泣

中古車はO/H前提で考えてますんで、まぁこんなモンかと。
ショップ店頭に並んでるのも、駆動系はNTB製パーツ(安い社外)等でO/Hして売ってますもんね。
この型位までは、鉄ドリブンですよね?


> おっと「ハイグリップタイプ」ですね〜

昔、Hiに乗ってる時に入れてたんですよ。
オクを徘徊してたら、1000円スタートで出てたんでポチっといたら、スタート値で落ちました(笑
最近弄りだした方には、アレの良さは伝わらないかも(爆
白バネより追従性がいい気がします。


> …しかしすでに色々パーツチョイスも始まっているですがそれなりにやりこんで
> しまうおつもりなのかなとも思ったり(汗

ある程度までは作る気でいます。
やはり自分の乗り方にあったモンにしないと…ね(笑
二輪は危険な乗り物ですから(爆


> 丁度数ヶ月前に、同エンジンのライブDioの整備とリフレッシュを手伝ったので
> まだエンジンフィーリングの感覚は残っている…ハズです(笑

了解しました!
ある程度目処が付いた頃にお持ち致します。


追記分
> これ、交換前のマフラーではそうなっていなかったのであればマフラー自体が
> それなりに「溜まっている」という事になります_| ̄|○

交換前は吹いてませんでした。
白煙は吹いてましたが、オイルそのものは全くでしたね。
マフラー交換後、無負荷全開で吹かした時に液体がドバッと出て、オイルの霧が路面に拡散した跡が付く位ですからね。
かなりの量が溜まってるかも知れません。


> この場合だとマフラーが正常でもかなりの間オイルや
> 白煙を噴き続けるので注意です…これを解決するにはオイルポンプを新品で
> 交換するしか手段がありません(泣

オイルが古い可能性も捨てきれないので、タンクからオイルを抜いて入れ替えてから判断してみます。
24年3月末で廃車→約2年放置らしいんで、一応疑いだけ。現状青いオイル(ホンダ純正?)が入ってます。


> で、マフラー単体ならば焚き火の前に、バーナーで入り口出口から炙った方が良いでしょうね。

あぁぁぁ…ゴムブッシュの事がアウト・オブ・眼中でした。
またバーナー攻撃してみます。どこか人が居なさそうな場所じゃないと、クレーム来そうですよね?


> それをカバーすべき軽いシューではなく、ライブDio-ZXと同等の重めの
> クラッチシューを採用しているはずなので、本来はGAH-307のクラッチシューが
> 入っていてしかるべきなんですよね。

確かに、低回転でインクラッチしてる感じはしますね。
ホントにパワーのない原付二種みたいな感じです。
AF27系ではなく、素ライブのクラッチも探して仕入れてみます。


> とはいってもこういうのは常套手段ですし、軽量なのは間違いないので
> 生暖かくほくそ笑んでおくのがマニア道という事で…

ある意味昔は「何でもあり」でしたからね(笑
いい時代だったのかも知れません。

まぁボチボチ仕上げていきます。
DJ-1はライフワークにしよっかな(爆


2/14 13:45頃追記

スロットルバルブの径ですが、実測で18φでした。
標準車とチェスタの部番違いの理由は分かりません。が…ひょっとしたら、カッタウェイの形状が違うのかも…。
でもまぁZXキャブみたいに使えそうなので、良かったかな?と。
天候が戻ったら、M/Jも交換してみます。

2/16 17:25頃追記

> ZX系だと10.912、それ以外の小径駆動系車だと12.113なので、明らかにアウターの
> 回転数に差が出てくるのですぐ分かりますしね。

ベルトとローラーの交換ついでに実測しました。
約11回転でしたので、ZX系ギアが入ってるようです。
GBBのCDIも入れた所、メーターは下の壁に当たりました(笑

記事No 6774
タイトル Re: 良い具合ですねえ
投稿日 : 2014/02/16(Sun) 21:27:03
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com/
デリカ乗りさん毎度でございます〜
今週もまた雪が降りそうでちと怖い管理人です(汗


> 夜勤が終わってあらビックリ!でした。
> またもや夏タイヤ軍団のせいで、R11は大渋滞になってますよ…(怒

その日、夜にちょっと出かけなければいけない所用があったのですが天候的に
ヤバそう、という事で先方から後日にしましょう、との連絡があったという
レベルでしたから(汗
そして私の所有する乗り物には後輪駆動車しかない、というのも(以下略


> それでいいと思います。本物しか残んなくていいんです。
> 打たれ弱い方々には消えて頂く方向で…(笑
> これは弄る側だけでなく、パーツメーカーも同じですよ。

そうですね、私も本音を言えばそうなってしまうしかないと考えてますが(泣
とはいえ、間口を狭めたり初心者の方を排除したりする業界にはなって
欲しくは無いので、そのあたりが一番の懸念ですよ。

商売する側、となれば自然淘汰されるのはやむなしかと思いますが、若者を
騙してそれなりのお金を取っていた、という殿様商売でやってきた所があるならば
今の時代では単にそれは通用しなくなってますよ、というだけの話ですからねえ…

そもそも、元からちゃんとしたやり口でやってた所なのであればメッキが剥がされる
時代になっても別に痛くも痒くも無いはずなのですけれど(笑


> 内緒ですが、○タコのライブ用クリアウインカー…品質かなり悪いです。北九州のMA○MAXや、バ○クパー○センターで売られてる「中華製」と変わりません。まともに付きませんでした。
> キ○コには、クレームの電話を入れてあります。

あらら、これはいただけませんね…
昔、知人が買ってきたのを見た限りではある程度ちゃんとしてた記憶があるのですが
どうしても品質低下は避けられないのでしょうね。

国内大手メーカーの名を関していても、製造が国内であるとは限らないというのは
はるか以前からあるパターンでもありますし(汗


> ここに集う方々は、みんな弄るのが好きなんですよ。
> 先にレス頂いた「なかひ」様も、もう10数年やってらっしゃる様ですし…
> 二輪四輪両方弄るって方も、何気にいらっしゃる様ですしね。

そうですね、私流に言えば「スキモノ」の方がまだまだおられるというのはとても
嬉しい事だったりします。
なかひさんも古い方かと思いますが、以前はマニアックな他のサイトでも
お見かけしてましたし、ライフワークとなってたらそんな風になるのはもはや
基本と言っても良いのでしょうね〜

と、私も車いじり等嫌いではありませんが…これってば格好や速さのみを重要視して
それが一番に来るタイプから進化すると、メカ全般や物の仕組み等を見ていったり
するのが面白くなってくる、というのは確実にあるかとも。
コンテンツ内でも記してますが、「それだけ」を見ていて面白い、といったところを
過ぎてしまえば何でも自然と楽しめる、趣味性の高い人間力?って物が身に付くと
思いますです。


> この見分け方、かなり簡単ですよ。すぐ分かりました。
> またお会いした時にご説明致します。
> 素人さんは多分分からないと思うんですが、洞察力や観察力が鋭い方は、すぐ見抜くかも知れません。

む?これはなんとなく興味ありますのでまた後日よろしくです。


> マジっすか…(滝汗
> 言い換えたら、いいバランスで出来上がってるんでしょうね…このエンジンは。
>
> 別名「ぬかるみ」とか「ドツボ」とか言われる世界では(汗
> それにどっぷり浸かるのも、これまた楽しい人生…

そうとも言います(笑
…ホンダ2stスクーターの小径駆動系車ってのはホント難しいですし、私自身
過去の経験からある程度は諦めている部分もあるので_| ̄|○

だからこそ、これをベースとしてどうこうするならば多少の投資や手間はあっても
腰下と駆動系を「ZX化」する方がはるかに建設的である、と断言出来ますからねえ。
幸いな事にライブ系だと腰上はZXとそれ以外のモデルの差が無いのでまだ
マシな方だったり。(排ガス規制後は除きます)


> 取り敢えずの応急用に、グロンドマンのベルトと8.5gのW/Rを購入してます。チェスタは11gが入ってるそうな(汗

DioチェスタのWRはかなりやばい風味になっているはずです(汗
マフラーの特性で、他のライブDio系よりは多少下にパワーバンドが振られて
いるはずなのですが、マフラーを真っ当なライブ系にした場合だと間違いなく
加速時にパワーバンドを掴めなくなるのでセッティングは必須ですね〜


> 中古車はO/H前提で考えてますんで、まぁこんなモンかと。
> ショップ店頭に並んでるのも、駆動系はNTB製パーツ(安い社外)等でO/Hして売ってますもんね。
> この型位までは、鉄ドリブンですよね?

アルミドリブンになっているのは年式的に99年〜程度のモデルで、排ガス規制の
入ったタイプからですから初期型チェスタはまだマシです。

…正直、排ガス規制後の非ZXグレードだと、腰上はデチューンの上にマフラーも
規制タイプ、それでいて小径駆動系構成の上にドリブンユニットはアルミタイプで、
ギヤ比は10.912ではありますが他のZX系と同じ寸法ではなく、無理に何かを流用
しようとするとドリブンユニットの取り付け位置がズレるといった点もあり…はっきり
言って手の施しようが無いという(泣


> 昔、Hiに乗ってる時に入れてたんですよ。
> オクを徘徊してたら、1000円スタートで出てたんでポチっといたら、スタート値で落ちました(笑
> 最近弄りだした方には、アレの良さは伝わらないかも(爆
> 白バネより追従性がいい気がします。

デイトナのリヤサスは、後年色が変わったバージョンでもハイグリップタイプって
まだ売ってましたが知らぬうちにカタログ落ちしてしまってましたね(泣

私もこのデイトナの黄色スプリングのハイグリップタイプって、初めて使った
リヤサスなのでそのバランスの良さは感動したものですよ〜
もちろん、後に白いスプリングのSTDも使ってみましたがイマイチだったと
言うのは言うまでも(略


> 交換前は吹いてませんでした。
> 白煙は吹いてましたが、オイルそのものは全くでしたね。
> マフラー交換後、無負荷全開で吹かした時に液体がドバッと出て、オイルの霧が路面に拡散した跡が付く位ですからね。
> かなりの量が溜まってるかも知れません。

中古ノーマルマフラーですが、交換前は生オイルを噴いていなかったのですね。
それであれば確実にマフラー本体の方が悪者になってしまいますが…
とにかく表面の生オイルを焼き切ってしまえば、残りのドライカーボンに対しては
パイプユニッシュでもノーマルマフラー相手で多少の効果はあるので、これも
一つの手かな、と思いますよ。


> オイルが古い可能性も捨てきれないので、タンクからオイルを抜いて入れ替えてから判断してみます。
> 24年3月末で廃車→約2年放置らしいんで、一応疑いだけ。現状青いオイル(ホンダ純正?)が入ってます。

オイルは2年位ならば大丈夫だと思いますよ。
ただ、青いホンダウルトラ2スーパーが入っているのであれば多少
良い物を入れるという意味でも交換は必須かもしれませんね。

個人的にはフルノーマルのライブDio相手でもそのクラスのオイルはちと
遠慮したい物なので(笑


> あぁぁぁ…ゴムブッシュの事がアウト・オブ・眼中でした。
> またバーナー攻撃してみます。どこか人が居なさそうな場所じゃないと、クレーム来そうですよね?

それだけ生オイルが溜まっているとなれば、バーナー攻撃だとかなりの
白煙もくもくになってしまいますから場所を選ぶかなとも(汗
これって慣れてると分かりづらいですが一般の方にはかなり臭うものなので
注意は必要でしょうね。


> 2/14 13:45頃追記
>
> スロットルバルブの径ですが、実測で18φでした。
> 標準車とチェスタの部番違いの理由は分かりません。が…ひょっとしたら、カッタウェイの形状が違うのかも…。
> でもまぁZXキャブみたいに使えそうなので、良かったかな?と。
> 天候が戻ったら、M/Jも交換してみます。

ここで追記発見、と言いますかどんどん手を動かされている様で素敵ですね〜

で、スロットルバルブは18φならそれでOKですよ。
キャブのベンチュリ径は通常はスロットルバルブ系より小さいのが基本でして、
仮にベンチュリ径が18φでスロットルバルブも18φだと、アクセルOFFの状態でも
ベンチュリ内径とスロットルバルブ外側の隙間からエアを吸ってしまう可能性が
あるので、普通はベンチュリ径より少しは大きいのが正常ですので。

スロットルバルブの番手は実は純正でも事なっている物があるのですが、手元の
データだと初期型チェスタであれば底の刻印が「8CC」で3.0番、となっていますね。

番手は底面を0°とし、斜めカット部分の角度を示すのですがこれが30°であれば
3.0番、といった解釈になりますね。
ただ、これは純正だと3.0番と2.5番の二種類しかなかったかと思います。


> 2/16 17:25頃追記
>
> > ZX系だと10.912、それ以外の小径駆動系車だと12.113なので、明らかにアウターの
> > 回転数に差が出てくるのですぐ分かりますしね。
>
> ベルトとローラーの交換ついでに実測しました。
> 約11回転でしたので、ZX系ギアが入ってるようです。
> GBBのCDIも入れた所、メーターは下の壁に当たりました(笑

ギヤ比は10.912の様で何よりですよ。
これがメリットといえばメリットなので、他が調子良ければ最高速度はその位まで
出てもおかしくない、と言いますか正常だと思われますね〜

…余談で、スーパーDio系の小径駆動系車だと回転リミッターが無かったのですが
12.113のギヤ比だと50km/出した時点ですでに最大変速済みな上に8000rpm
なんてとうに到達してますから、60km/h程度の速度で回転リミッターを効かせる
必要すらなかった、という(爆


ではでは、さらなる進化も期待しておりますです。
管理人でした〜

記事No 6776
タイトル プーリー怪しい?
投稿日 : 2014/02/17(Mon) 17:27:39
投稿者 デリカ乗り@国分寺
参照先
管理人様 お疲れ様です♪
明日明後日あたりで雪の予報が出てますねぇ…(汗)
山梨や群馬、大丈夫なんですかね?
これ以上降られたら、死人が増えまっせ…。


> そして私の所有する乗り物には後輪駆動車しかない、というのも(以下略

ウチのはFFベースの四駆です。
なもんで、雪道の坂でも平気で上がっていくという…
下りはヤバいんですけどね(笑


> とはいえ、間口を狭めたり初心者の方を排除したりする業界にはなって
> 欲しくは無いので、そのあたりが一番の懸念ですよ。

そこはかなり重要ですよね。
間口を狭める=自分で自分の首を絞める行為ですからね。
初心者も増えてくれないと、高齢化も進んでいくという…(汗


> そもそも、元からちゃんとしたやり口でやってた所なのであればメッキが剥がされる
> 時代になっても別に痛くも痒くも無いはずなのですけれど(笑

その通りです。
現にデイトナなんか、売上伸ばしてますからね。
紫紋が消えたのがちょっと寂しいかな?アレはアレで、人気ありましたからね。


> 昔、知人が買ってきたのを見た限りではある程度ちゃんとしてた記憶があるのですが
> どうしても品質低下は避けられないのでしょうね。

私が何気にクリアウインカー好きでして…
V100やアプリオにも付けてたんですよね。その時はキチンとしてました。
キタ○さん、最近では台湾製造のパーツも増えてるそうです。
クリアウインカーも台湾製らしいです。
現物をイ○サキのマネージャーに見て頂きましたが、「何じゃこれ」と言うてました。


> コンテンツ内でも記してますが、「それだけ」を見ていて面白い、といったところを
> 過ぎてしまえば何でも自然と楽しめる、趣味性の高い人間力?って物が身に付くと
> 思いますです。

とっかかりは何でもいいんですよ。
で、見て面白い→やってみて面白い→何でこうなるん?→工夫する→フィードバック
ってな感じで伸びていってくれたらいいと思ってます。


> む?これはなんとなく興味ありますのでまた後日よろしくです。

こちらはヤッホー宛に鳩を1羽飛ばしております。
しっかりとご覧下さいませ。何気に盲点かも知れませんよ(笑


> 腰下と駆動系を「ZX化」する方がはるかに建設的である、と断言出来ますからねえ。
> 幸いな事にライブ系だと腰上はZXとそれ以外のモデルの差が無いのでまだ
> マシな方だったり。(排ガス規制後は除きます)

これは他の方のHPにも書いてありますね。
腰下はZX駆動系化が近道だ!と。
やはり小径は弄くりにくいんでしょうねぇ…(汗
でもまぁ折角縁あってウチに来たんで、やれるだけやってみましょう。


> DioチェスタのWRはかなりやばい風味になっているはずです(汗

ホンマにヤバかったです。
原付二種ノーマルのW/Rの重さにはたまげました。
おばちゃんが乗る前提で、明らかにパワーバンドを外した重量ですもんね。
マフラーは妙に重たいし…中身が余程詰まっとる気がします(笑


> …正直、排ガス規制後の非ZXグレードだと、腰上はデチューンの上にマフラーも
> 規制タイプ、それでいて小径駆動系構成の上にドリブンユニットはアルミタイプで、
> ギヤ比は10.912ではありますが他のZX系と同じ寸法ではなく、無理に何かを流用
> しようとするとドリブンユニットの取り付け位置がズレるといった点もあり…はっきり
> 言って手の施しようが無いという(泣

ホンダ…一体何考えとんのでしょうか?
爆走ZXが増えたんで、ここで駆逐を狙ったとしか思えませんね。
昔のMBX50の改悪を思い出しますね。
排ガス規制のせいで、JOG系もおかしくなっちゃいましたし…


> まだ売ってましたが知らぬうちにカタログ落ちしてしまってましたね(泣

あぁ…ありましたね。シャンパンゴールドに赤バネでしたっけ?
最近全く見なくなりました。
普通の赤白サスも見なくなっちゃいましたけど。ローダウンなんか不要だしねぇ…。


> もちろん、後に白いスプリングのSTDも使ってみましたがイマイチだったと
> 言うのは言うまでも(略

妙に固く、跳ね気味になるというね…
それも見なくなっちゃった現在ですが(涙


> とにかく表面の生オイルを焼き切ってしまえば、残りのドライカーボンに対しては
> パイプユニッシュでもノーマルマフラー相手で多少の効果はあるので、これも
> 一つの手かな、と思いますよ。

今現在ですが、全開走行時のみ白煙を上げる状況です。
溜まってたオイルは、多分吐き出してくれたのかと思います。
オイルポンプの不良も考慮せんといかんですね。


> ただ、青いホンダウルトラ2スーパーが入っているのであれば多少
> 良い物を入れるという意味でも交換は必須かもしれませんね。

真っ青のオイルです。
スタンドとか量販店の安オイルは赤が多いんで、多分ウルトラ2スーパーでしょうね。
甘い匂いもないので、エルフのオイルも違いますし…。


> 個人的にはフルノーマルのライブDio相手でもそのクラスのオイルはちと
> 遠慮したい物なので(笑

どっかで見たんですが…
ウルトラ2スーパーは、入れたら白煙噴きまくり、未燃焼オイルがマフラーに堆積する…とも。
ウソはホンマかは分かりません。が、白煙もうもうは事実ですね。
ワコーズの2CTに入れ替えましたが、白煙はホントに収まりました。
全開で走るとマフラー内の温度が上がって、それで堆積したオイルが焼けてるのかな?と思ってます。


> これって慣れてると分かりづらいですが一般の方にはかなり臭うものなので
> 注意は必要でしょうね。

いや、全開走行後に漂ってくる臭いだけで気分が悪くn(ry


> 仮にベンチュリ径が18φでスロットルバルブも18φだと、アクセルOFFの状態でも
> ベンチュリ内径とスロットルバルブ外側の隙間からエアを吸ってしまう可能性が
> あるので、普通はベンチュリ径より少しは大きいのが正常ですので。

そりゃそうですよね(笑
クリアランス0って無理ですもんね。
でも縦穴になってないキャブのベンチュリー…久々に見た気がする(笑


> ただ、これは純正だと3.0番と2.5番の二種類しかなかったかと思います。

ですね。
部番もGBL-000とGBL-710で、多分#2.5は部番000の方かと。
96モデル(SK50MT)は、PB2ECAのキャブで、97〜のAPBC0AAとスロットルバルブは共通化されてますね。


> ギヤ比は10.912の様で何よりですよ。
> これがメリットといえばメリットなので、他が調子良ければ最高速度はその位まで
> 出てもおかしくない、と言いますか正常だと思われますね〜

バイパスで実験君してきました。
針は完全に下の壁に付き、ちょっと曲がり気味だった様な(笑
次は針を短く切ります。


> 12.113のギヤ比だと50km/出した時点ですでに最大変速済みな上に8000rpm
> なんてとうに到達してますから、60km/h程度の速度で回転リミッターを効かせる
> 必要すらなかった、という(爆

スーディオさんは何気に大変なご様子で…(汗
やはりZXは別格なんですか?

で、一応ここまでのご報告。

・メーターワイヤー切れ 交換修理
・タイヤ F 3.00-10 R3.50-10 RのみZXホイール換装
・キタコ ハイスピードプーリーTypeX←純正プーリーのダメージ大の為
・W/R 8g×6ヶ ベルトはグロンドマンの純正交換用
・素ライブ用マフラー 交換
・M/J #82 プラグは新品BPR7HSに交換
・デイトナ Rショック 交換
・オイルをWAKO's 2CTに抜き換え
・キャビーナCDI 交換

一応こんな感じになっております。

記事No 6778
タイトル Re: 小径駆動系はプーリー劣化早いです
投稿日 : 2014/02/19(Wed) 05:02:15
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com/
デリカ乗りさん毎度でございます〜
何故か最近所用が多くて天気も気になる管理人です(汗


> 管理人様 お疲れ様です♪
> 明日明後日あたりで雪の予報が出てますねぇ…(汗)
> 山梨や群馬、大丈夫なんですかね?
> これ以上降られたら、死人が増えまっせ…。

今回はなんとか過ぎそうな感じもしますが、急変するのが近年のお天気だと
思いますんで油断は禁物ですね…


> そこはかなり重要ですよね。
> 間口を狭める=自分で自分の首を絞める行為ですからね。
> 初心者も増えてくれないと、高齢化も進んでいくという…(汗

そうなんですよね。「レベルが高い」のと「敷居が高い」のとは全くの
別問題なのですが、今の時代だと劣化した2stスクーターに手に入れると
なればホントはすごく難しいんですよ、といった部分がもっと広がらないかなと
私は感じていたり_| ̄|○


> 現にデイトナなんか、売上伸ばしてますからね。
> 紫紋が消えたのがちょっと寂しいかな?アレはアレで、人気ありましたからね。

このあたりは何が売れるか、何が得意かにもよりけりなのだと思いますが、
せめてエンジン関連はちゃんとしてちょうだいよ、といつも思ってる次第です(泣
…とはいってもそういうのが無ければ面白くなかった、という面も確実に
あるので私としては何処の製品でも分析とかするのは大好きだったりしますね。


> 私が何気にクリアウインカー好きでして…
> V100やアプリオにも付けてたんですよね。その時はキチンとしてました。
> キタ○さん、最近では台湾製造のパーツも増えてるそうです。
> クリアウインカーも台湾製らしいです。
> 現物をイ○サキのマネージャーに見て頂きましたが、「何じゃこれ」と言うてました。

やはりキタコの品質低下の問題なのですね〜
が、これは今の時代はしょうがないですがその分単価を下げて欲しいと思うのは
おかしいのですかねえ(笑


> これは他の方のHPにも書いてありますね。
> 腰下はZX駆動系化が近道だ!と。
> やはり小径は弄くりにくいんでしょうねぇ…(汗
> でもまぁ折角縁あってウチに来たんで、やれるだけやってみましょう。

もはや今の時代は周知の事実なのですよね(泣
とはいっても、JOG系の様に駆動系のパーツだけ入れ替えたのではしっかり
互換が出来ないどころか不具合すら発生するところもある、というのが
融通も互換も効かないDio系の最大のウィークポイントなんです…

なので、後々の安定や高性能を望み、無駄な苦労をしたくない場合であれば
腰下丸ごとZX化にした方が絶対に絶対に建設的なんですよね。
そもそもこれ以外に解決策があるのであれば私が教えて頂きたく思ったり…

ちなみにプーリーやトルクカムへの負荷というのも、小径駆動系車の方が
高いきらいがあり、物理的な劣化も速めなので正直良い所が無いという(汗


> ホンダ…一体何考えとんのでしょうか?
> 爆走ZXが増えたんで、ここで駆逐を狙ったとしか思えませんね。

アルミドリブンの採用はですね、これは以前にもどこかに記した様な気がしますが、
その時代だと4st化への流れもあり、その為のユーザーを使ったテストであった
可能性が高い、と私は分析していますよ(笑

規制が入り、ある程度アンダーパワーになった2stエンジンならばある程度は
いけるかな、とホンダさんが考えたフシもあるでしょうし、ホンダさんの傾向と
してはこういった点には惜しみなく新規開発の品番で新規パーツを投入して
くるので、人柱は大好きなのだなあ、と私は割り切ってます。

むしろ、一応の人気車でスポーツグレードであるライブDio-ZXに対しては
アルミドリブンは採用されず、エンジンは規制でデチューンされても駆動系は
伝統の大径駆動系のままだった、といった点もそれを裏付けているかなとも。


> 昔のMBX50の改悪を思い出しますね。
> 排ガス規制のせいで、JOG系もおかしくなっちゃいましたし…

このあたりはまだマシかと思いますよ〜
MBXの5速化ってのはさすがにどうかと思いますが、それを言うなればビートも
10000rpmで変速するくせに最高速度は60km/hちょいしか出ない様に味付けを
行っていた訳ですから(笑

ちなみにビートのスピードが出ない原因はギヤでもタイヤでも点火でもなく、単に
プーリーが異常なロースピードプーリーだから、という…

あ、JOG系だと排ガス規制後でも結構良いフィーリングでしたんで、排ガス規制が
入ったライブDio系とは比べ物にならなかったかなとも。
排ガス規制がある分、クランクケース内の効率を高める為に再設計していると
いうのはさすがヤマハだなあ、と思ったりしましたよ。


> あぁ…ありましたね。シャンパンゴールドに赤バネでしたっけ?
> 最近全く見なくなりました。
> 普通の赤白サスも見なくなっちゃいましたけど。ローダウンなんか不要だしねぇ…。

もはやその頃はリヤタイヤをハイグリップさせる人なんてほとんど居ないという
時代でしたから仕方無いのですよねえ。
…ノーマルが柔らかすぎる、という事に対しての社外品の答えとなれば、可能な限り
しっかりとした硬さを付与しないと、体感で思い切り変わらないとイヤ、といった
客層には通じませんから(泣


> 今現在ですが、全開走行時のみ白煙を上げる状況です。
> 溜まってたオイルは、多分吐き出してくれたのかと思います。
> オイルポンプの不良も考慮せんといかんですね。

白煙がある程度収まればそれで良し、とするしか無いでしょうね。
オイルポンプはですね、とりあえずは燃費計算から始めると宜しいかとも。

ガス燃費が仮にリッター25kmであって、オイル燃費が1000km/L位で
あるのならば、単純に走行中の平均的な消費量の対比としては、ガス:
オイルで40:1くらいになっています。

で、これが50:弱ならともかく60:1を超える位にまでオイル量が減らない、
とかの状態だとかなりやばい部類だとは判断出来ますので。
乗り方にもよりますが、せめて1000km位走れば1リッターは分離給油オイルを
消費しないと明らかにおかしい、というのが一つの判断基準になりますね。
もちろん、オイル消費量も満タン計測法が分かりやすくて良いです。


> どっかで見たんですが…
> ウルトラ2スーパーは、入れたら白煙噴きまくり、未燃焼オイルがマフラーに堆積する…とも。
> ウソはホンマかは分かりません。が、白煙もうもうは事実ですね。

これは中古で劣化した2stスクーター相手の場合、簡単に判断する事は出来ないと
言っても良いので、新車状態で比較したのでも無い限り、そういった事は話半分で
聞いておけば宜しいかと思いますよ。
はっきり言いますがそういうインプレは元の状態の差が大きすぎるので何の参考にも
ならないと考えていますね。

よく未燃焼オイル、と言われますがそこまで気にするならば2st的な暖機をしっかりと
行うべきであって、エンジン始動直後はチョークを戻すまではある程度レーシングし、
そこからはシュラウド出口から温風が出るまで走らずエンジン回転を上げ、なおかつ
走行初期は無理をかけず、なおかつカブらない様にしてじわじわエンジン等の温度を
上げていき、温めながら負荷も大きくしていく、といった事を常に行っているという
前提が必要になってしまいます(笑

その上、強制空冷のスクーターだと冷間時だろうがアイドリング時だろうが冷却の
ファンは回っているので、余計にエンジンを温めづらく暖気がしづらいですから、
オートチョークをアテにしてエンジンかけてすぐ発進、といったタイプの方では
ノーマルマフラーをあまり劣化させないとかは絶対に不可能ですから…

そんな低温で高負荷を与える状態や使い方において、白煙が出て欲しくないと
なれば洒落にならない位に燃えやすいオイルが必要になってしまうんですね。
もちろん、安価でそんなモン作れるワケがありませんし、安価でそういった傾向の
モノだと高負荷に耐えられる能力はあるのだろうか?と考えれば自然と結論が
出てくるという。


> ワコーズの2CTに入れ替えましたが、白煙はホントに収まりました。
> 全開で走るとマフラー内の温度が上がって、それで堆積したオイルが焼けてるのかな?と思ってます。

と、話がぶっ飛びましたが(笑
ワコーズ2CTをお使いなのですね。
…これはワコーズの中では一番下のグレードかと思いますが、個人的な感想では
それなりに負荷を掛けるならばもうワンランク上げた方がベターだと思います。

ワコーズ系は排煙は少ない傾向はありますが、その分ピストン等に焼けが付くのが
早く、エンジン状態を見やすいと共にドライカーボンが溜まりやすい傾向があるので
どれをメリットとして取るかは人それぞれですね。


> ですね。
> 部番もGBL-000とGBL-710で、多分#2.5は部番000の方かと。
> 96モデル(SK50MT)は、PB2ECAのキャブで、97〜のAPBC0AAとスロットルバルブは共通化されてますね。

そうですね、実は初期型のライブDio&ZXだとスロットルバルブはその2.5番が
採用されているのですが、チェスタだけは異なっているハズですよ。


> スーディオさんは何気に大変なご様子で…(汗
> やはりZXは別格なんですか?

スーパーDio系、と言いますかAF18系搭載車だとエンジン腰下そのものは
大径駆動系と小径駆動系の分類がありますが、ライブ系と異なっているのは
各車ごとにシリンダーも結構異なっているといった点がありますよ。

ライブ系みたく腰上品番は全くの同一のクセに7.0psと7.2psだと分けているのは
ハッタリ以外の何者でもありませんが、スーパー系は明らかにZXがパワー的に
勝っている、というのはありますしね。

とはいえ、シリンダー自体のパワーはライブ系ほどは出していないのですが、
AF18系はそのノーマル掃気ポート等の出来が素晴らしく、ライトなエンジンの
チューンでもかなり「化ける」という面白さがあったりしますよ。

ただし…AF28Dio-ZX、Gダッシュ、DJ1RR等を除く小径駆動系車ではその
パワーを美味しく利用できないので面白さもちょっと下がるのが悲しいです(泣

あ、それと余談でギヤ比は小径駆動系車は中期のライブ以前は「大径駆動系車」
以外は全て12.113で、ライブの初期型もそうですがノーマルで50km/hも60km/hも
出して巡航していたら自殺行為以外の何物でもない過負荷ですからねえ。
ホント、これらの車種にこそノーマルでタコメーター付けるべきだと思ったり(笑


> ・メーターワイヤー切れ 交換修理
> ・タイヤ F 3.00-10 R3.50-10 RのみZXホイール換装
> ・キタコ ハイスピードプーリーTypeX←純正プーリーのダメージ大の為
> ・W/R 8g×6ヶ ベルトはグロンドマンの純正交換用
> ・素ライブ用マフラー 交換
> ・M/J #82 プラグは新品BPR7HSに交換
> ・デイトナ Rショック 交換
> ・オイルをWAKO's 2CTに抜き換え
> ・キャビーナCDI 交換

いつのまにやら本当に結構手を入れられてますね〜
これで不満が出ないのであればとりあえずは宜しいのでは、とも。
小径駆動系は下手にいじくると本当にドツボりますんで…
後はフロント廻りかな、といった感じかと。

ただ、プラグはBPRではなくBR○HSをお奨めしたいですよ。
いつも低速走行を行うのであれば話は別ですが、最高速度を出してみたり
する事がそれなりにあるのであれば、番手も1番上げてなおかつBR○HSに
した方が良いでしょうね。
…もちろん私はイリジウムとか&プラグキャップ交換もお奨めしたいですが(笑

後、これで思い出したのですがライブDio系だと標準指定のプラグ番手は6番と
なっており、低速走行主体ならば4番指定なんですよね。
AF18系だと高速走行主体の場合は8番指定だったかと記憶していますが、
普通に最高速近辺を常用するなら7番よりは高い方がベターではあります。


ではでは、いつもながら後付けの余談ばかりですが参考までにどうぞ(汗
管理人でした〜

記事No 6779
タイトル プーリーボッコボコでした(汗
投稿日 : 2014/02/21(Fri) 17:23:50
投稿者 デリカ乗り@国分寺
参照先
管理人様 他掲示板の皆様
いつもお世話になっております。
咳が止まらず、プチ喘息状態ですが…
頑張って仕事しております(汗
冷たい空気を吸うと悪化するんで、寒冷咳喘息だろうと。


> 別問題なのですが、今の時代だと劣化した2stスクーターに手に入れると
> なればホントはすごく難しいんですよ、といった部分がもっと広がらないかなと
> 私は感じていたり_| ̄|○

そう!そこですね。
実際に安く…いやタダで回ってくるのは、劣化し倒した2st車ですからね。
まずはストックの状態に持って行って、そこからの作業になりますからね。
なもんで、レストア半分チューン半分なので、そういう意味では難しい作業になってくるんですが。

古いと言えば…
スズキのカーナが回ってくるかも知れません。
部品が手に入るのかどうなのかが分からないんで、恐ろしいんですが(汗


> せめてエンジン関連はちゃんとしてちょうだいよ、といつも思ってる次第です(泣
> …とはいってもそういうのが無ければ面白くなかった、という面も確実に
> あるので私としては何処の製品でも分析とかするのは大好きだったりしますね。

そうですねぇ…
エンジン関係に強いとか、外装に強いとか、昔は何か分かれてた気がしますね。
高校時分に安く分けて貰ったチャンプRSに、紫紋の羽根か何か付いてた記憶があります(笑 速攻外しましたけどね。
とにかく分析!そして取捨選択するしかないですね。


> やはりキタコの品質低下の問題なのですね〜
> が、これは今の時代はしょうがないですがその分単価を下げて欲しいと思うのは

あまりにも腹が立って…
オクで中古を落としたら、それが品質がいい頃のキタコでして…
キチンとポン付け出来たと言うね…(呆

現状の品質であれば、もっと単価は下げるべきですね。
じゃないと、昔からの心あるユーザーは離れていきますよ。


> 互換が出来ないどころか不具合すら発生するところもある、というのが
> 融通も互換も効かないDio系の最大のウィークポイントなんです…

逆に考えると、駆動系含めて融通の利くJOG系の設計の不思議だったり。コスト削減もあるんですかね?
Gアクに部品を付け足せば、3WF系の駆動系が付けられたりしますからね。


> そもそもこれ以外に解決策があるのであれば私が教えて頂きたく思ったり…

これ以外に、現状では打開策って無いんですよね?
小径と大径…同一排気量で2つも設計するのも、何か無駄な気もするんですがね。


> ちなみにプーリーやトルクカムへの負荷というのも、小径駆動系車の方が
> 高いきらいがあり、物理的な劣化も速めなので正直良い所が無いという(汗

早く潰れて、買い換えしてもらうを狙った設計だったりして(笑
こういった小排気量車は、儲けが薄くて、長く乗られたら迷惑って話もチラッと聞いた事ありますんで。


> その時代だと4st化への流れもあり、その為のユーザーを使ったテストであった
> 可能性が高い、と私は分析していますよ(笑

人柱か…


> むしろ、一応の人気車でスポーツグレードであるライブDio-ZXに対しては
> アルミドリブンは採用されず、エンジンは規制でデチューンされても駆動系は
> 伝統の大径駆動系のままだった、といった点もそれを裏付けているかなとも。

酷使されるであろうZXはそのままだったんですね。
じゃあやっぱり人柱として、こっそりデータ取りされてたんですね。
潰れて部品が発注されれば、HMJですぐ分かりますもんね。


> ちなみにビートのスピードが出ない原因はギヤでもタイヤでも点火でもなく、単に
> プーリーが異常なロースピードプーリーだから、という…

プ!
そんな所でリミッターにしてたのね(笑
という事は、まともなプーリーにしてやるだけで…?


> 排ガス規制がある分、クランクケース内の効率を高める為に再設計していると
> いうのはさすがヤマハだなあ、と思ったりしましたよ。

そういった所には、結構お金入れてくれますからね…ヤマハって。
変な所で手を抜いてくれたりしますけどね。


> …ノーマルが柔らかすぎる、という事に対しての社外品の答えとなれば、可能な限り
> しっかりとした硬さを付与しないと、体感で思い切り変わらないとイヤ、といった
> 客層には通じませんから(泣

分かりやすい変化を付けないと、一般人には理解されませんもんね。
ウチのは現状バネがヘタッてる様でして…プリロードを全上げにしてます。
程度のいいのはもう手に入りませんからね。困ってます。
それでもノーマルよりは全然マシと言うね…(汗


> 白煙がある程度収まればそれで良し、とするしか無いでしょうね。
> オイルポンプはですね、とりあえずは燃費計算から始めると宜しいかとも。

オイルの燃費か…
これは今まであまり気にしなかったですね。
ちょっと暖かくなったらやってみます。


> はっきり言いますがそういうインプレは元の状態の差が大きすぎるので何の参考にも
> ならないと考えていますね。

ハハハ!やはり(笑
ただ、しっかりと言えるのは…
「レモンの香り〜」等の訳分からんオイルはダメ!って事ですね。


> もちろん、安価でそんなモン作れるワケがありませんし、安価でそういった傾向の
> モノだと高負荷に耐えられる能力はあるのだろうか?と考えれば自然と結論が
> 出てくるという。

行き着くとこはそこですわ。
安価でいいオイル、出来ればいいけど無理ですもんね。
やはりある程度の単価は出さないと…。


> ワコーズ2CTをお使いなのですね。
> …これはワコーズの中では一番下のグレードかと思いますが、個人的な感想では
> それなりに負荷を掛けるならばもうワンランク上げた方がベターだと思います。

あ、大丈夫ですよ。
これを使い続ける訳じゃあないんで。
「ひましじゃけん」をまた入れるんですが、この寒空だったら内容物(合成ひまし?)の析出があるかも〜と記載があったんで、春を待ってるんです(笑


> ワコーズ系は排煙は少ない傾向はありますが、その分ピストン等に焼けが付くのが
> 早く、エンジン状態を見やすいと共にドライカーボンが溜まりやすい傾向があるので

このあたりはホント個々それぞれなんでしょうね。
カートをされてる方は、V2Rがいいって言ってる方もいらっしゃいますし。
取り敢えず今までの洗浄がてらなら、2CTで十分だ!と判断した次第でもあります。

で、ひとつ相談なんですが。シェルのVSX2って、オイルとしてはどんなんですかね?
現在ならノーマル車なんで、オイルに関しては多少の冒険は出来ますんで。
20年程前であれば、モービルにいいオイルがあったんですが…
銀色のプラボトルに入ってて、性能も良かったそうなんですけど。
汐見で走ってた子が入れてました。値段も確か1Lで3800円位だったかな?(汗
多分ひましじゃけんに帰ってきそうな気もしますが(笑


> そうですね、実は初期型のライブDio&ZXだとスロットルバルブはその2.5番が
> 採用されているのですが、チェスタだけは異なっているハズですよ。

ここもデチューンなんですかね?
カッタウェイの#0.5の違い、レースなら当然違いは出ると思いますが、一般公道でその違いって出るんですかね?


> ライブ系みたく腰上品番は全くの同一のクセに7.0psと7.2psだと分けているのは
> ハッタリ以外の何者でもありませんが、スーパー系は明らかにZXがパワー的に
> 勝っている、というのはありますしね。

あぁぁ…やっぱり違いはあるんだ…


> AF18系はそのノーマル掃気ポート等の出来が素晴らしく、ライトなエンジンの
> チューンでもかなり「化ける」という面白さがあったりしますよ。

それは確かに面白そうですよね。
ちょっと手を加えるだけで化けてくれるんなら…大径駆動車ならやり甲斐もありますしね。


> ホント、これらの車種にこそノーマルでタコメーター付けるべきだと思ったり(笑

って事は…
なぜチェスタにZXのギア比が?
いろんな場所のデチューンと何か関係があるんですかねぇ…


> これで不満が出ないのであればとりあえずは宜しいのでは、とも。
> 小径駆動系は下手にいじくると本当にドツボりますんで…
> 後はフロント廻りかな、といった感じかと。

貰ってきての修理…ってのもありますし、手元に来たからリセット!の意味もあります。
取り敢えずはこの仕様のままで乗ってみます。
そうしないと、どこの何が不満なのか…も分かりませんしね。
一応駆動系は素ライブでリセットしてるんで、ここからが出発です。


> ただ、プラグはBPRではなくBR○HSをお奨めしたいですよ。

あ、これも手持ちに新品のW22FPR-U(BPR7HS)があったんで、入れたまでです。
初めに入ってたのが、まぁそれはそれは!の状態でしたんでね(笑
ある程度走らせてみて、白煙が少なくなった頃にBR8HS対応のイリジウムに替えます。
ノーマルはBR6HSAが入ってましたよ。


> …もちろん私はイリジウムとか&プラグキャップ交換もお奨めしたいですが(笑

プラグキャップですが…
シュラウドのキャップも使える様にするには、どんなのを使ってみたらいいですかね?
何気に純正新品が最強だったりして(笑


またレス付けて戴けたら幸いです。


2/24 1740追記
マフラーからの白煙ですが、走行時は完全に治まった様です。
冷間アイドル時に少し吐く程度です。お騒がせしました。
オイルも完全に2CTに入れ替わり、マフラー内部の溜まってた奴も吐き出したみたいです。
エンド部はすこ〜し湿った感じ(ほぼ乾いてる)ですね。

記事No 6780
タイトル Re: プーリーはそんなものでしょう(笑
投稿日 : 2014/02/25(Tue) 05:08:57
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com/
デリカ乗りさん毎度でございます〜
またちょっと忙しくなりそうな管理人です(汗


> 咳が止まらず、プチ喘息状態ですが…
> 頑張って仕事しております(汗
> 冷たい空気を吸うと悪化するんで、寒冷咳喘息だろうと。

あらら…そろそろ季節の変わり目ですんでご自愛下さいな。
かくいう私も気をつけないと、油断すると即体調不良になるお年頃ですが
それは加齢によるものという説も(以下略


> 実際に安く…いやタダで回ってくるのは、劣化し倒した2st車ですからね。
> まずはストックの状態に持って行って、そこからの作業になりますからね。
> なもんで、レストア半分チューン半分なので、そういう意味では難しい作業になってくるんですが。

これが素直に出来る土壌、というものが出来ればなあ、と今の時代には思って
しまう訳なのですよ_| ̄|○

耐久性のあるでかいバイクや車とは違い、使い捨て前提の2st原付クラスの
スクーターなんて、過走行で無くとも経年劣化があってしかるべきなんですが
これほど「元に戻す」のが大切な乗り物というのもなかなかありませんので(泣

ポンコツをいきなりいじくっても上手く行くワケが無いですし、だからといって
まずは純正新品パーツを奢ってやるべき、といった方向に向く方がもっともっと
増えてくれれば良いのですけれどね。


> 古いと言えば…
> スズキのカーナが回ってくるかも知れません。
> 部品が手に入るのかどうなのかが分からないんで、恐ろしいんですが(汗

カーナとはこれまた格段に古いですね〜
…私はスズキ系にはあんまし詳しくありませんが、年式的にパーツが出ないのは
間違いないかと思われます(泣


> 現状の品質であれば、もっと単価は下げるべきですね。
> じゃないと、昔からの心あるユーザーは離れていきますよ。

もはや「殿様商売」は出来ない時代ですし、儲けが下がっても単価自体を下げて
いかないと…「」安くて良い物」ではなく「それなりの値段でそれなりの物」を
欲するユーザーが増えてきている、といった時勢も鑑みないと先は無い、と
個人的には考えていたりしますね。

もちろん、重要箇所の部品で「安かろう悪かろう」は問題外ですが、中間層と
いうのが極端に無い、というのも世知辛いものです_| ̄|○


> 逆に考えると、駆動系含めて融通の利くJOG系の設計の不思議だったり。コスト削減もあるんですかね?
> Gアクに部品を付け足せば、3WF系の駆動系が付けられたりしますからね。

ヤマハ系はコストダウンしないとホンダの市場にはかなわないから、と
いうのも確実にあるかと思いますよ。
が、スクーターに関してはどう見てもホンダよりもヤマハの方が建設的に
頑張ってるフシはありますし…さすがに私も今のホンダ体質ってのは
大っ嫌いですからねえ(笑


> これ以外に、現状では打開策って無いんですよね?
> 小径と大径…同一排気量で2つも設計するのも、何か無駄な気もするんですがね。

ですね。簡単な打開策はありません(断言
元々クランクシャフトからして設計が異なるものを、外からあれこれして簡単に
構造変更する、なんて出来る方がおかしいとも言えますので。

クランクケースが共通なだけまだマシだ、と考えねばホンダ2st系スクーターは
いじくっていけない、という厳しい掟があったりしますしね。


ちなみにモノとしては本来「小径駆動系」の方がホンダ伝統の構成でして、
後期のDJ1-Rから大径駆動系を投入されてきましたが、そこでやっと一定回転
変速を旨とする、といった現在のスクーターの基本理論と方向性がメーカー側でも
定まってきた、という事だと思いますよ。

さすがに私もその頃は現役世代ではありませんが、小径駆動系しか無かった頃と
なれば、後からいじくるというチューニングの世界でもそこまで高度な物にはなって
いなかったはずですし、そもそも当時のレースでホンダエンジンベース、という
車輌で好成績を残しているのは私の知る限りではBSCしかありませんからねえ(汗
あ、BSCはビートなので駆動系は一応大径駆動系気味に分類はされるかなとも。


> 早く潰れて、買い換えしてもらうを狙った設計だったりして(笑
> こういった小排気量車は、儲けが薄くて、長く乗られたら迷惑って話もチラッと聞いた事ありますんで。

はいそうです(笑
それ以外の何物でもない、というのが現実ですし、1万km以上乗られたら商売
上がったりなのが原付クラススクーターだった、という事で…

…サービスマニュアルどころか説明書通りのメンテをバイク屋に頼んでくれれば
まだマシかなとも思いますが、大多数の方はそこまでやらないですから整備等でも
バイク屋さんが儲からない、となればどうにもならないですね(泣

当HPの「スクーター改造」の最初の方にも記してますが、原付クラスのスクーターと
いうモノはやはり「使い捨て」が基本なのですよ…


> プ!
> そんな所でリミッターにしてたのね(笑
> という事は、まともなプーリーにしてやるだけで…?

ビートですが、これまたプーリーだけではそうそう上手くは行かないという。
元々、最大変速状態の最小変速比が大きくなる様な構成、設計ですから、
一箇所だけ変更してバランスを取る事は不可能ですし…これは秘密ですが
結局はホンダ系の大径駆動系を投入するしかない、というオチにな(以下略


> ただ、しっかりと言えるのは…
> 「レモンの香り〜」等の訳分からんオイルはダメ!って事ですね。

問題外、ですね(笑
むしろ私は、フルノーマル車でもかっ飛ばす方であれば純正最低グレードですら
避けた方が良い、と考えていますんで。

ちなみにこの話だと、「自分は行けてる!」という基準で思い込むのも決して悪くは
ありませんが、各部の磨耗度合い等を見ていれば結果的にどっちが損をして
いるのかは明確になったりするんですよね_| ̄|○

…コンテンツにも書いてますが、腰下が貧弱な事を知った上でホンダ系スクーターに
乗ってて、オイルにあまり気を遣わないなんて個人的には全く理解が出来ないという…


> あ、大丈夫ですよ。
> これを使い続ける訳じゃあないんで。
> 「ひましじゃけん」をまた入れるんですが、この寒空だったら内容物(ヒートカット?)の析出があるかも〜と記載があったんで、春を待ってるんです。

あ、なるほど。
それであれば特に問題は無いでしょうし、それでトラブルが出るのであれば
別の箇所を疑うしかない、とも言えますしね〜


> で、ひとつ相談なんですが。シェルのVSX2って、オイルとしてはどんなんですかね?
> 現在ならノーマル車なんで、オイルに関しては多少の冒険は出来ますんで。
> 20年程前であれば、モービルにいいオイルがあったんですが…
> 銀色のプラボトルに入ってて、性能も良かったそうなんですけど。
> 多分ひましじゃけんに帰ってきそうな気もしますが(笑

えっとすみません、そのオイルは全く私には分からないです_| ̄|○
シェルブランド自体はオイルメーカーとしては悪くないといったイメージはあったり
しますが、1Lで実売2000円程度であればさほど悪くは無さそうです。

が、これはあくまで個人的に、ですが、排煙が少なくなる、といった文句を売りにして
いるオイルってのは気持ち的になんとなく信頼性が下がる傾向にはなりますね。
もちろん気のせいでしょうし個人にオイル成分の分析なんて出来ないのですが、
あくまでイメージでは、という事でひとつ(汗


> ここもデチューンなんですかね?
> カッタウェイの#0.5の違い、レースなら当然違いは出ると思いますが、一般公道でその違いって出るんですかね?

スロットルバルブですが、これはデチューンというよりセッティングの問題です。
初期型ライブDio系の場合、フルモデルチェンジ一発目の車種という事もあって
何かしらの理由があってホンダさんはその設定にしたと思いますが、キャブ自体が
同一でもすぐに変更はなされているので、そっちの方が一般ウケが良かったのかと
思われますしね。

実際、初期型ライブDio系のキャブセットの場合だと、ノーマルレース的なほんの
わずかな差ではありますが、カパ開けを行うと一瞬のパワーダウンがある、と
いった部分はセッティングにもよりけりですがスロットルバルブの番手の差、と
いうモノは出ていましたよ。

ただ、おっしゃる通りで50ccスクーターでなおかつノーマルエンジン車であれば、
よほどアクセルワークを丁寧に行う方で無い限り、このあたりはセッティングとも
呼べない位の体感しか出来ないでしょう。

全回と全閉しか行わない様なライディングでは、キャブ口径自体が排気量に対して
かなりのアンダーでどんなラフな開け方でも走ってしまうパターンなら適当でも
走らせられますが、これが排気量に見合ったキャブ口径だと絶対に上手い事
キャブセットは出来ない、と断言しても良いものなので…


> なぜチェスタにZXのギア比が?
> いろんな場所のデチューンと何か関係があるんですかねぇ…

これは未だに謎なんですよね(汗
単純に発進やら加速領域やらをマイルドにした、と考えられなくも無いのですが
レスポンスの良すぎる使いづらさ、といった面を全体的に考えてあるのでは、と
今のところは考えていますよ。


> プラグキャップですが…
> シュラウドのキャップも使える様にするには、どんなのを使ってみたらいいですかね?
> 何気に純正新品が最強だったりして(笑

これは別に純正新品でも良いのですが、スクーターの場合だとエンジン自体が
ユニットスイングする事もあり、プラグとキャップの接触はダルマ端子の方が
良いかな、と私は考えていますよ。
(出来れば硬化しているであろうプラグコードも適当な物に交換をば)

それを前提とすれば、抵抗無しキャップになりますがホンダ系の色々な車輌に
採用されている、「30700-KA5-771」がベターですね。
お値段は現在1000円弱のはずなので、ノーマルと大差はありません。

ちなみにこれはオールゴム製なので傘への収まりも良いですし、ダルマ端子なので
端子部分が緩くなってくるという事もほとんどありません。
なお代表的な装着車種はCR80等ですね。
(多少の現物合わせは必要です)

後、ライブDio系の場合はノーマルキャップよりもプラグキャップの脱着が
やりやすくなるというおまけつきです(笑

…ただし、アナログモニターやラジオの近くではちょっとノイズが(以下略


> 2/24 1740追記
> マフラーからの白煙ですが、走行時は完全に治まった様です。
> 冷間アイドル時に少し吐く程度です。お騒がせしました。
> オイルも完全に2CTに入れ替わり、マフラー内部の溜まってた奴も吐き出したみたいです。
> エンド部はすこ〜し湿った感じ(ほぼ乾いてる)ですね。

追記分ですが、白煙は全部出つくした様で何よりです。
これで後は新しいオイルで焼けていけば問題なさそうですが、元々ライブ系の
ノーマルマフラーってよほどのポカをしない限りは詰まりづらいので、一応は
今後も安泰かな、という事で…


ではでは。いつもながらのレスになりましたが今回はコレにて失礼しますね。
管理人でした〜

記事No 6781
タイトル 4段プーリー(笑
投稿日 : 2014/02/27(Thu) 00:35:19
投稿者 デリカ乗り@国分寺
参照先
管理人様 他皆様
毎度お世話になりま〜す♪
ここ数日のモヤ、アレはPM2.5だったんですねぇ…
今日は初の注意喚起まで出てた様で(汗



> かくいう私も気をつけないと、油断すると即体調不良になるお年頃ですが
> それは加齢によるものという説も(以下略

私もそれは…人の事を笑えませぬ(汗
今年大厄なんて口が裂けても言えm(ry


> これが素直に出来る土壌、というものが出来ればなあ、と今の時代には思って
> しまう訳なのですよ_| ̄|○

私…思うんですがね、いったんリセット掛けてやらんと、どこが悪いのか?どこを手直しすりゃいいのか?が分からんと思うんですよ。
まずはそのバイクのあるべき姿(新車時の状態位)にしてあげないとね。
外観なんかはある意味どうでも良く、中身をちゃんとしてあげないと、バイクは何も語ってくれないと思うんですよ。


> ポンコツをいきなりいじくっても上手く行くワケが無いですし、だからといって
> まずは純正新品パーツを奢ってやるべき、といった方向に向く方がもっともっと
> 増えてくれれば良いのですけれどね。

私はこれが常識だと思ってたんですが…(汗
弄くる前に整備書でノーマル・ストック状態の確認、そして劣化部品の洗い出し・修繕・交換、そして自分で分からない部分は、詳しい人間に指導を仰ぐ事も大事かと。


> もはや「殿様商売」は出来ない時代ですし、儲けが下がっても単価自体を下げて
> いかないと…「安くて良い物」ではなく「それなりの値段でそれなりの物」を

そこなんですよ。
何でもそうなんですが、ちょっと前までは「安くて良い物」でしたが、ここ最近は「それなり」を求めるんですよね。
ユーザー側の消費心理の変化なんでしょうね。


> が、スクーターに関してはどう見てもホンダよりもヤマハの方が建設的に
> 頑張ってるフシはありますし…さすがに私も今のホンダ体質ってのは
> 大っ嫌いですからねえ(笑

「スクーターはヤマハ〜♪」ってCMも流してましたしね(笑
ヤマハとスズキは台湾製造やのに、ホンダは中国製造…という時点で、潮目を間違えてたとも。
TODAYなんか、トンでもないリコール出してましたもんね。
変なコストカット主義で、おかしくなってますから…ホンダ。
四輪でもトンでもない話があったりしますよ、ホントに。


> 元々クランクシャフトからして設計が異なるものを、外からあれこれして簡単に
> 構造変更する、なんて出来る方がおかしいとも言えますので。

そりゃそうだ(笑
簡単に出来たら、メーカーがやってますわな。


> ちなみにモノとしては本来「小径駆動系」の方がホンダ伝統の構成でして、

カレンあたりからずっとこの方式ですもんね。
もう何年だ…30年以上?
まぁメーカーも、いろいろ試行錯誤して完成させたんでしょう。
莫大な研究予算を突っ込んでるはずですからね。


> さすがに私もその頃は現役世代ではありませんが、小径駆動系しか無かった頃と
> なれば、後からいじくるというチューニングの世界でもそこまで高度な物にはなっていなかったはず

確かに。
当時のスクーターレースは、チャンプばかりだったと聞いてますし。
小径車をチューンする技もなかったんでしょう…。


> …サービスマニュアルどころか説明書通りのメンテをバイク屋に頼んでくれれば
> まだマシかなとも思いますが、大多数の方はそこまでやらないですから整備等でも
> バイク屋さんが儲からない、となればどうにもならないですね(泣

だから薄利多売で売りまくるんですな。
街のバイク屋でも…ちょっとした修理はやるけど、大がかりな修理は工賃見積もりを大きく取って、全損扱いの見積もりを提示して修理を諦めさせる…って技もあったとか。
乗り換えてくれた方が、利益が出るんでしょうね。メーカー奨励金もあっただろうし。


> 一箇所だけ変更してバランスを取る事は不可能ですし…これは秘密ですが
> 結局はホンダ系の大径駆動系を投入するしかない、というオチにな(以下略

ん?という事は、DJ-1R後期以降の駆動系をゴニョッたら…


> 問題外、ですね(笑
> むしろ私は、フルノーマル車でもかっ飛ばす方であれば純正最低グレードですら
> 避けた方が良い、と考えていますんで。

もう時効なので言います。
Hiに乗ってる時、スーパースポーツ入れてました。
何回かオーバーヒートで止まりました。
それからもうちょっといい別のオイルに替えたら、オーバーヒートは無くなりました(笑
エンジンは焼けてませんでした。

で、「レモンの香り〜」って、一体誰が考えついたんでしょうね(笑
オイルの性能としては最低でしたが、ネタ度は結構高かった記憶が(爆
高校時分の友人がこれを入れてて、見事焼き付かせたのは内緒で(核爆


> …コンテンツにも書いてますが、腰下が貧弱な事を知った上でホンダ系スクーターに
> 乗ってて、オイルにあまり気を遣わないなんて個人的には全く理解が出来ないという…

リードなんですが、GR2入れててエンジン終了しました。
あの時代のバイクに、全開くれすぎたのが原因かなぁ…(汗


> それであれば特に問題は無いでしょうし、それでトラブルが出るのであれば
> 別の箇所を疑うしかない、とも言えますしね〜

取り敢えず、この寒い時期だけ乗り越えれたらいい訳なんですよ。
マフラー内の変なオイルも出て行ってくれたんで、春が来れば抜き替えします。


> シェルブランド自体はオイルメーカーとしては悪くないといったイメージはあったり
> しますが、1Lで実売2000円程度であればさほど悪くは無さそうです。

了解です。ちょっと手に入れてみます。
あと気になってるのがA.S.H.という所のオイル。
VFRに使ってましたが、非常にタッチのいいオイルでして…
そこはオイルの質に拘ってるらしく、フォークオイルやブレーキオイル、2ストオイルも出してますね。
これも一度使ってみます。

排煙低減は、確かに薬品とか混ぜてると思うんで…
何も入ってないのとはちょっと違うフィーリングになると思います。


> 何かしらの理由があってホンダさんはその設定にしたと思いますが、キャブ自体が
> 同一でもすぐに変更はなされているので、そっちの方が一般ウケが良かったのかと
> 思われますしね。

そのあたりも、ホンダお得意の実験だったんですかね?
ユーザーの意見を聞きつつ、改良したんでしょうね。


> わずかな差ではありますが、カパ開けを行うと一瞬のパワーダウンがある、と
> いった部分はセッティングにもよりけりですがスロットルバルブの番手の差、と
> いうモノは出ていましたよ。

やっぱり出てましたか…
シビアな世界では、違いは如実に出るんですね。

キャブレターの世界は、二輪四輪問わず奥が深いですからね。
ウェーバーとかソレックスとかたま〜に触りますが、未だに完璧な理解は出来てません。


> 単純に発進やら加速領域やらをマイルドにした、と考えられなくも無いのですが
> レスポンスの良すぎる使いづらさ、といった面を全体的に考えてあるのでは、と

ハイギアにしておけば、反応は多少鈍くなりますからね。
おばちゃん仕様は、飛び出し事故をいかに防ぐか…という面が大事でしょうし。
アクセル開けすぎての暴走事故も、ローラー等である程度考慮してるのかも知れないですね。


> それを前提とすれば、抵抗無しキャップになりますがホンダ系の色々な車輌に
> 採用されている、「30700-KA5-771」がベターですね。
> お値段は現在1000円弱のはずなので、ノーマルと大差はありません。

やはり純正ですね(笑
キャップ側の抵抗はなくても構わないでしょう。プラグの方で抵抗入りにしてやれば、少しは電波障害も押さえられますんで。
次回交換時にBR8HSか、それに対応するイリジウムに交換します。
効率だけ考えれば、抵抗なしのB8HS(マッハやKH用)がいいのかも。
あ、コードも当然交換しますよ。これはセット交換しないと無意味になりかねませんから。
現物合わせが必要な件も了解です。


> ノーマルマフラーってよほどのポカをしない限りは詰まりづらいので、一応は
> 今後も安泰かな、という事で…

あら…そうなんですか(喜
いいオイルで、いい速度で走ってれば、詰まりは起こしにくいですからね。


あと別件で。

多分96用と思われる、HD-SUS(銀フォーク)を入手しました。
これでちょっと質問が。

当然O/Hして使う前提なのですが、オイルは何かお勧めみたいなのってありますか?
コンテンツにも載ってる、ホワイトパワーがいいんですかね?

今まではヤマハ純正#10かカワサキ純正#15、アイシンのATFを使ってました。


またお手隙の際にでもご返信下さいませ〜♪

記事No 6784
タイトル Re: せめて2段で(汗
投稿日 : 2014/03/01(Sat) 08:21:41
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
デリカ乗りさん毎度でございます〜
…うどん王国にPM2.5の警戒警報が出たのにはびびった管理人です(汗

それは置いときましてさてさて今日もいつものアレをば〜


> 私…思うんですがね、いったんリセット掛けてやらんと、どこが悪いのか?どこを手直しすりゃいいのか?が分からんと思うんですよ。
> まずはそのバイクのあるべき姿(新車時の状態位)にしてあげないとね。
> 外観なんかはある意味どうでも良く、中身をちゃんとしてあげないと、バイクは何も語ってくれないと思うんですよ。

そのリセット、という物を素直に出来る方が少ない、というのもある意味では
アフターパーツメーカーの洗脳による部分も大きいですからねえ…_| ̄|○

へたれたプーリーをリフレッシュしたい、となればついでに最高速度が上がりそうな
社外品をチョイスする、というのも決して否定はしませんし間違いではありませんが、
その選んだブツがノーマルなんぞ相手にもしていない、といった無茶苦茶な
設計のものであれば、最後までそれが足を引っ張ってしまう事はとっても多く、
ノーマルの新品、といった状態を知らない限りどんなトラブルが出たとしても
なかなかそこには気付けない、というのが問題でしょうね。


…たまには名指しでモロに出しますが、キ○コのプーリー系統なんてのは私は
ちとよろしくないブツだと考えていたりしますよ(笑

これ、キタコの全車種用が全て同じとは言いませんが、プーリーのみを交換し、
WR重量が同じであった場合だと、変速回転数がかなり上がってしまうという
傾向、と言いますか設計になっているんですね。

これって本来はかなりおかしく、エンジンパワーが変わらない限りはトルクカムの
作用力は変化しないので、WRの重量が変化していないのであれば変速回転数も
同等になるのが本来はスジなんですね。

が、同一の重量のWRでも変速回転数が上がってしまうという事は…
これは、今までとは同一の回転数、すなわち遠心力の発生では変わっていない
はずのトルクカムの作用力に打ち勝てない、という事になるんです。

…小難しい話はすっ飛ばしますが、この症状が出る傾向のプーリーってヤツは
「WRに発生する遠心力を、プーリーを押し出す力に変換する効率が落ちている」と
いう事なんですよ。

体感的にはプーリーのみの交換では変速回転数が多少向上するので、
WRを軽くしたのと同じ様な感覚が得られ、体感的にはきびきびとして面白く
なるのですが、だからといってパワーの伝達効率は上がっているどころか
下がっている、というオチになります_| ̄|○

もちろん、キ○コはこの体感フィーリングを出す為に狙ってやっているのだと
思いますが、タコメーターを装着していない方だと簡単に騙されてしまうと
いったモノの売り方とも言えるので、一発目にこんなモノをぶちこんでしまったり
するとそれから後は推して知るべき、とも言えますので、ね…


> 私はこれが常識だと思ってたんですが…(汗
> 弄くる前に整備書でノーマル・ストック状態の確認、そして劣化部品の洗い出し・修繕・交換、そして自分で分からない部分は、詳しい人間に指導を仰ぐ事も大事かと。

こればっかりは原付クラススクーターの耐久性、耐摩耗性に関しての
色々なあれこれを分かっておられる方が少ない、そして世間一般では
そこまで「減る」ものではない、といった認識がある限りまず大きな改善は
望めないでしょう、と私は割り切っていますよ(泣

…4stでそれなりの排気量のバイクだとか、もしくは単価の高い車とかであれば
よほどの無茶苦茶な使い方をしない限り、万単位の走行距離でもエンジンやら
駆動系やらの明らかなるトラブルや大幅なパワーロスは生まれませんが。

だからこそ、メーカーがあえて付与している過剰なまでの耐久性、これを勝手に
個人やSHOP等ががしがしと削り落とす換わりに、大きなパワーやら良い
フィーリングを手に入れる事が出来るワケでして。

このイメージが原付クラススクーターにつきまとっている、といいますか勝手に
そういう物だと思い込んでいる以上は、貧弱な作りで劣化も速い車輌に対しての
チューニングなんて出来るはずが無いとも言えますので(泣

これも風聞ですが、私の若かりし頃だと、2st原付一種クラスのエンジンであれば
「1万km以上走ってからエンジンのO/Hやメンテを考えるので上等」といった
事が平気でまかり通ってましたからねえ(笑

別にこれは一般用途で酷使されてパーツ交換等もほとんどされていない車輌を
バカにしたり貶したりする訳ではありませんが、それにしても新車ではない以上、
新車の性能近いところまでは戻さないとその後があまり楽しめずに苦しむのは
Dio系だと特に大きく出るので、ホントこういうのはせめてここを見られている
皆さん方には決して味わって欲しく無いのですけれどね_| ̄|○


> 何でもそうなんですが、ちょっと前までは「安くて良い物」でしたが、ここ最近は「それなり」を求めるんですよね。
> ユーザー側の消費心理の変化なんでしょうね。

不景気ですから安くて良い物を求める気持ちはもちろん私も分かりますし、
常々そうやって生きておりますので(爆

んが、本来は安くて良い物なんて簡単にあるはずもなく、大抵は騙されて
いるか気付いていないだけになってしまいますが…趣味なんて自己満足ですから
それで良いと言えば良いですが、性能的なもの、といった前提が付くとそうは
いかない、というのが原動機付きの趣味車には問題だったり。

安くて使えそうなもの、というのも一時はその爆裂的な安さでかなり流行りも
しましたが、やっぱし世の中はそんなに甘くないぞ、というのはいいかげん
バレてきた、といった風潮なので、今の時代がほどよいバランスなのではと
私は思ってたりしますね。

しかし、これって「高ければ良くて当たり前」なのが前提なのに、逆にそれなりの
お値段のクセに中身はナメてるレベル、というのがバレてしまう時代でも
ありますから、結局はそんな子供騙しの殿様商売をしているところなんてのは
自然淘汰されてしかるべきだ、といったオチになります(笑

チューニング、に関して言えばこれは自画自賛を承知で言いますが…
そんなモンを多数味わってきたからこそ、自分ならばもちっと安価でももっと
良い物は出来るぞ、という事こそが根っこにある、というのは言うまでも(以下略


> 当時のスクーターレースは、チャンプばかりだったと聞いてますし。
> 小径車をチューンする技もなかったんでしょう…。

縦型のヤマハにしてもさすがにDio系小径駆動系よりは駆動系に関してはかなり
マシですからねえ〜
…ただし、当時の話を耳にしたりする機会で私が感じた事は、はっきり言いまして
ワザ、というのは正直なんじゃそりゃ話にならないぞ、って面も多々あった時代で
あった、という事も密かに付け加えておきます(汗


> だから薄利多売で売りまくるんですな。
> 街のバイク屋でも…ちょっとした修理はやるけど、大がかりな修理は工賃見積もりを大きく取って、全損扱いの見積もりを提示して修理を諦めさせる…って技もあったとか。
> 乗り換えてくれた方が、利益が出るんでしょうね。メーカー奨励金もあっただろうし。

原付クラス、特に一種のスクーターってのはメンテナンスフリーが大前提に
なってますから、真面目にメンテして工賃を取るなんて事をしたらそれこそ
お店の方が悪く言われる様なものですから、これを売るのって本当に
大変だったんだろうな、と思ったりしてみますよ〜

良くも悪くも、ポンコツをいじりレストアに近い事をやらねば楽しむ事すら
出来なくなってきている、といった今の時代の方がまだマシだと私は
思ってますし、それが嫌なのなら最初から近年大人気の4st二種車を
新車で買っておけば何も悩まなくて済む、という事で。

昔はスクータータイプの乗り物だと、排気量がでかくてカッコ良くてそれなりに
走れるなんてラインナップ自体がありませんでしたから、一種ベースで
なんとかするしか無かったのに、そう考えるとホント選択肢が多いなあ、と
感心してしまう今日この頃です(笑


> ん?という事は、DJ-1R後期以降の駆動系をゴニョッたら…

大径駆動系自体は元々それなりに出来は良いですから、きちんと理詰めで
手を入れればそれなりに反応してくれるので私はやっぱりそっちが好きですね。

んが、ボルトオンでは小径車腰下に対しての辻褄を合わせる事は絶対に無理と
いうのが一番のネックですから…


> もう時効なので言います。
> Hiに乗ってる時、スーパースポーツ入れてました。
> 何回かオーバーヒートで止まりました。
> それからもうちょっといい別のオイルに替えたら、オーバーヒートは無くなりました(笑
> エンジンは焼けてませんでした。

いやーこれは私も同様の経験があるので良く分かります。
カストロールブランドはA747以外は信用出来ないのですが、最低ランクの
オイルではちと手を抜きすぎ、とも言えるのがカストロでしょう…


> で、「レモンの香り〜」って、一体誰が考えついたんでしょうね(笑
> オイルの性能としては最低でしたが、ネタ度は結構高かった記憶が(爆
> 高校時分の友人がこれを入れてて、見事焼き付かせたのは内緒で(核爆

さすがにコレは実際に入れた人ってのは見たこと無かったですよ(爆
…怪しいどころかヤバすぎるシロモノ、という認識はさすがに当時の少年達にも
ありましたんで(汗


> リードなんですが、GR2入れててエンジン終了しました。
> あの時代のバイクに、全開くれすぎたのが原因かなぁ…(汗

GR2ならそこまで悪くは無いのですが、ホンダ2stスクーターの場合は
オイルポンプの劣化具合の固体差がかなり大きいといった点も
あるので、新車状態で無いとオイル銘柄の運用の比較って正直何の
比較にもならないんですよ_| ̄|○

もう今の時代の中古車ならば、オイル銘柄を気にするより100:1位での
半混合給油を心がけた方がはるかに安心出来ますし、クランクベアリングと
クランクシャフトとコンロッドの大端部とオイルポンプとかに経年劣化と
固体差が大きく出るホンダ系2stスクーターだと、本当にそれなりの覚悟が
無いと乗ってられませんので…


> 了解です。ちょっと手に入れてみます。
> あと気になってるのがA.S.H.という所のオイル。
> VFRに使ってましたが、非常にタッチのいいオイルでして…
> そこはオイルの質に拘ってるらしく、フォークオイルやブレーキオイル、2ストオイルも出してますね。
> これも一度使ってみます。

A.S.H.ですか〜
名前だけは聞いたことありますし良い評判もあるみたいなので、これは
これで試してみるのも悪く無いでしょうね。

ただし、中古のDio系に使うのであればどれでも過度の期待は禁物です(汗


> そのあたりも、ホンダお得意の実験だったんですかね?
> ユーザーの意見を聞きつつ、改良したんでしょうね。

いや〜、一年毎にクランクウェブに潤滑穴が増えていったライブDio系の
設計を鑑みると、ユーザーの意見なんぞハナから無視で、94年の初期型は
ほぼ持たせる気は無く、95年式で1個穴を開け、96年式で2個の穴を開けて
段階的に潤滑を良くしていっていたので、完全なる実験だったと私は
分析していますよ。

1年も経たないうちに次年度の新車販売分のそんなところを設計し直している、
なんていくらホンダでもありえないレベルだと思いますんで。
はっきり言って市販車を使った耐久テスト以外の何物でもなかったかなと…


> やっぱり出てましたか…
> シビアな世界では、違いは如実に出るんですね。
>
> キャブレターの世界は、二輪四輪問わず奥が深いですからね。
> ウェーバーとかソレックスとかたま〜に触りますが、未だに完璧な理解は出来てません。

そうですね、私もキャブに関してはまだまだ学ぶべき点は多いですが、確実に
言える事は、「エンジンに対してアンダー口径のキャブでもアクセル操作がラフ」な
タイプの乗り方では一生キャブセットは学べない、という点のみです(笑


> やはり純正ですね(笑
> キャップ側の抵抗はなくても構わないでしょう。プラグの方で抵抗入りにしてやれば、少しは電波障害も押さえられますんで。
> 次回交換時にBR8HSか、それに対応するイリジウムに交換します。
> 効率だけ考えれば、抵抗なしのB8HS(マッハやKH用)がいいのかも。
> あ、コードも当然交換しますよ。これはセット交換しないと無意味になりかねませんから。
> 現物合わせが必要な件も了解です。

個人的にはキャップもプラグも抵抗なんて要らない、と思っていますよ(笑
今時、その程度のノイズで周りの電子機器に悪影響を及ぼしすぎるなんて
なかなか無いと思いますし、CDIも純正系であれば恐れる事はほとんど
無いとも言えますしね〜

ただ、某ヤマハの車種みたく、純正CDIと社外品のおかしなプラグキャップの
組み合わせだと点火不良が起きるなんてケースもたまにはありますが…
ライブDio系の電装系、点火系に関してはしっかりバッテリーが生きていて
おかしなCDIで無ければ誤作動は無い、とほぼ断言出来ます。


> 多分96用と思われる、HD-SUS(銀フォーク)を入手しました。
> これでちょっと質問が。
>
> 当然O/Hして使う前提なのですが、オイルは何かお勧めみたいなのってありますか?
> コンテンツにも載ってる、ホワイトパワーがいいんですかね?
>
> 今まではヤマハ純正#10かカワサキ純正#15、アイシンのATFを使ってました。

フォークオイルですか〜
これは特にお奨めはありませんが、おっしゃる通り個人的にはWPの10番で
間に合ってますんでそれがベターと言えばベターです。

ヤマハのは番手以上に固いですし、そもそもオイル容量の少ないスクーターの
フォークに入れて使う事を想定していない感じなので私はあまりスクーターには
使わないです。

…ちなみにATFも使った事ありますけれども思ったよりは普通だった、という
印象しかありませんでしたね。


その他は存じませんが…ホンダ指定のSHOWAの10番、これもライブDio系の
「交換時の指定番手」ではありますが、正直コレを使った場合だと新品の
純正より硬めになります(笑

これは純正交換時には劣化したシートパイプリングの交換指定が無い為に
多少硬いオイルで誤魔化す、といった方向性なのかなと分析していますが、
純正新品状態で入っているオイルだとSHOWAでは7.5番程度ですんで。

フォークのO/H時にはシールなんかよりもシートパイプリングを絶対に交換すると
いうのが私の基本ですが、これをやっていれば通常の10番程度の規定油量、
油面でおかしくなりすぎる、というのはまずありません。

規定油量68ccで油面は74o程度ですが、数o単位で油面を下げていけば
好みにも合わせられるのでオイルよりもそちらの方が大切だったりします。
スクーターのフォークは油量が少ない分、多少の油量の違いや油面の違いで
大きな特性の差になりますから、これはとっても大事どころか最優先事項
だったりしますよ。


ではでは、今回も無駄に長くなりましたが適度なスルー推奨なのが私の
駄レスなので程々にお願いします、という事でよろしくです(汗
管理人でした〜

記事No 6787
タイトル では中間の3段で(謎
投稿日 : 2014/03/04(Tue) 01:00:43
投稿者 デリカ乗り@国分寺
参照先
管理人様 毎度でございま〜す♪
適度なスルー推奨と書かれとりますが…
こういったまともな議論が出来るのが、管理人さんと、ここの掲示板メンバー位しか居ないというね…(汗


> そのリセット、という物を素直に出来る方が少ない、というのもある意味では
> アフターパーツメーカーの洗脳による部分も大きいですからねえ…_| ̄|○

あぁぁ…それ分かるなぁ…
パーツを売りたいから、イケイケの宣伝打ってたりしますもんね。


> ノーマルの新品、といった状態を知らない限りどんなトラブルが出たとしても
> なかなかそこには気付けない、というのが問題でしょうね。

ありますな(笑
ガタガタのライブZXモドキ(AF34にZX外装+ディスク化)買ってきて、社外パーツてんこ盛り!みたいな事するボクちゃんとか。


> …たまには名指しでモロに出しますが、キ○コのプーリー系統なんてのは私は
> ちとよろしくないブツだと考えていたりしますよ(笑

あ、これ…私も不思議な事が。
交換前提で、ノーマル代わりにキタコのハイプリ・タイプXを入れたんですが…
適用車種がライブ系全般だったんですよね。あとはスーパー系後期やタクト、ジュリオ…
全く性格が違う上に、大径車小径車全部適合って…(呆


> が、同一の重量のWRでも変速回転数が上がってしまうという事は…
> これは、今までとは同一の回転数、すなわち遠心力の発生では変わっていない
> はずのトルクカムの作用力に打ち勝てない、という事になるんです。

それは体感でも出てますね。
何か変な加速感、キックダウンの妙な感じで出て来てます。
回転数と体感トルクのズレも出て来てます。
以前作って頂いた、アプリオのプーリー改を基準にして考えると、かなり酷い出来…(汗


> もちろん、キ○コはこの体感フィーリングを出す為に狙ってやっているのだと
> 思いますが、タコメーターを装着していない方だと簡単に騙されてしまうと

私は騙されまへんで〜(笑
タコなしでも、変なモンは変!
まぁホント、取り敢えずで入れましたが…こういう商品は吟味せんとえらい目に遭います。

けど、ド素人やったら全く分からんでしょうね。


> そこまで「減る」ものではない、といった認識がある限りまず大きな改善は
> 望めないでしょう、と私は割り切っていますよ(泣

確かに。
自動車でも、キチンと定期点検に出す方は少ないですもん。
耐久消費財位にしか思ってないんでしょうね。
んで、壊れたら使い捨て→知り合いん家にあったら貰う・なければ買う…の流れでしょうね。


> よほどの無茶苦茶な使い方をしない限り、万単位の走行距離でもエンジンやら
> 駆動系やらの明らかなるトラブルや大幅なパワーロスは生まれませんが。

「カワサキを除く」と書いときましょう(笑
あそこのは、技術先行で製作が追いついてませんから。
だから「漢(おとこ)カワサキ」と呼ばれる所以なのかも。
H・Y・Sはその通りですね。


> これも風聞ですが、私の若かりし頃だと、2st原付一種クラスのエンジンであれば
> 「1万km以上走ってからエンジンのO/Hやメンテを考えるので上等」といった
> 事が平気でまかり通ってましたからねえ(笑

風聞じゃなくて、実際そうでしたよね。
誰しもが「O/H?1万km過ぎてからで十分!」って言ってましたね。
ミハラスペシャリティさんとか、一部レース関係者がO/Hしてたに過ぎないかと。
まぁあの当時のは、今のより丈夫な駆体でしたし、モノも日本製で良かったですからね。


> 新車の性能近いところまでは戻さないとその後があまり楽しめずに苦しむのは
> Dio系だと特に大きく出るので、ホントこういうのはせめてここを見られている
> 皆さん方には決して味わって欲しく無いのですけれどね_| ̄|○

やっぱり新車相当まで戻さないと…
いい面も悪い面も全く見えませんからね。
チェスタもエンジン全面O/Hしてやりたいんですがね、ホントは。
今はまぁまぁ動いてくれてるんで、当座そのままにしようかと。


> 安くて使えそうなもの、というのも一時はその爆裂的な安さでかなり流行りも
> しましたが、やっぱし世の中はそんなに甘くないぞ、というのはいいかげん
> バレてきた、といった風潮なので、今の時代がほどよいバランスなのではと

某K○企画さんとかも、それっぽいですね。
KOSOのは使えるのも多かったそうですが、自社(台湾製?)のは当たり外れがあって、その振り幅が大きいと聞いたりしてます。


> ありますから、結局はそんな子供騙しの殿様商売をしているところなんてのは
> 自然淘汰されてしかるべきだ、といったオチになります(笑

それはその通りです。
全うな商売してる所だけ生き残って頂きたいです。


> そんなモンを多数味わってきたからこそ、自分ならばもちっと安価でももっと
> 良い物は出来るぞ、という事こそが根っこにある、というのは言うまでも(以下略

だからお客さんが離れないとも…
マニュアルチョーク、アレも目の付け所がいいと思いますよ…マジで。


> …ただし、当時の話を耳にしたりする機会で私が感じた事は、はっきり言いまして
> ワザ、というのは正直なんじゃそりゃ話にならないぞ、って面も多々あった時代で
> あった、という事も密かに付け加えておきます(汗

ワザというより、ライダーの気合い云々とかのレベルですから。
あとは小技以下の小手先ってのも数々…(汗


> お店の方が悪く言われる様なものですから、これを売るのって本当に
> 大変だったんだろうな、と思ったりしてみますよ〜

実際、香川県でもバイク屋さんが消えてますもんね。
私が免許取った頃(平成初頭)は、もっとあった気がするんですがね。
廃業したり、店舗数を縮小してみたり…
商売は大変なんだろうと思慮します。


> 昔はスクータータイプの乗り物だと、排気量がでかくてカッコ良くてそれなりに
> 走れるなんてラインナップ自体がありませんでしたから、一種ベースで
> なんとかするしか無かったのに、そう考えるとホント選択肢が多いなあ、と
> 感心してしまう今日この頃です(笑

いやホンマにそうですよ。
平成初頭だったら、DioはAF18/25、Gダッシュ、売れ残りのDJ-1RRが結構出てて、おばちゃんはタクトかイブパックス…
二種はスペイシー125とリード90位しかなかったですもん。

スズキからV100が出た時に、結構話題になりましたもんね。


> いやーこれは私も同様の経験があるので良く分かります。
> カストロールブランドはA747以外は信用出来ないのですが、最低ランクの
> オイルではちと手を抜きすぎ、とも言えるのがカストロでしょう…

あら…やっぱ経験してらしたんだ。
先日、バイク屋からちょっと聞いた話ですが…
カストロのオイルはどうやら世界各地で生産されてるらしく、品質がバラバラらしいですね。
なもんで、スカタンオイルが多い…と。
2スト4スト関係ないそうです。その方は「入れるな!」と仰ってました。A747は一番品質が安定してるとも言うてましたよ。


> …怪しいどころかヤバすぎるシロモノ、という認識はさすがに当時の少年達にも
> ありましたんで(汗

チャレンジャーってのは、いつどこの世界にも存在しまして…
ドボドボッと入れちゃったんですよ(笑
いや〜もったいないですよ。HiUP-Rにプーリーとハイギアを組んで、ブン回してましたから(爆
焼いたあとは、素セピアに乗ってましたわ。


> GR2ならそこまで悪くは無いのですが、ホンダ2stスクーターの場合は
> オイルポンプの劣化具合の固体差がかなり大きいといった点も
> あるので、新車状態で無いとオイル銘柄の運用の比較って正直何の
> 比較にもならないんですよ_| ̄|○

う〜ん、確かにそうかも知れんですね。
1個目のエンジンはクランクベアリング破損で修理不可。ウルトラ2スーパーでした。
2個目のエンジンは、エンジン停止の状況から判断するに、ピストン系破損っぽかったですね。スロットル全開でクランキングすると、少しだけエンジン掛かってますので。
今はもう新しいオーナーの元で、元気に復活して働いてる様です。

今考えるに…スロットル全開→全閉→全開(連続動作)時に、息つきしてたんですよね。一瞬立ち遅れる様な感じが。
毎日通勤で使ってたんで、診てやれんかったのが心残りです。

チェスタは半混合で乗る様にします。
満タンでキャップ1杯の安心を(笑


> A.S.H.ですか〜
> 名前だけは聞いたことありますし良い評判もあるみたいなので、これは
> これで試してみるのも悪く無いでしょうね。

4ストでは、非常にいいオイルという評価ですね。
某ベンツのディーラー指定油(YANASEではない)になってるとか。
NUTECとはちょっと違う、ロングライフに使っても大丈夫な、上質なオイルですね。
VFR750に入れてみて感じたのは、走行距離が伸びてもシフトフィールが変わらず、クラッチも変な感触はなかったですね。
フォークオイルも評判いいそうですよ。表示番手よりしなやかで、スッと動くそうな。


> ただし、中古のDio系に使うのであればどれでも過度の期待は禁物です(汗

劣化してますからね(汗


> 段階的に潤滑を良くしていっていたので、完全なる実験だったと私は
> 分析していますよ。

ホンダはレースを「走る実験室」と称してましたが…
公道でも「走る実験室」をやってたのk(以下略
だからフィットハイブリッドが壊r(以下自粛


> 言える事は、「エンジンに対してアンダー口径のキャブでもアクセル操作がラフ」な
> タイプの乗り方では一生キャブセットは学べない、という点のみです(笑

すんません、噴きました(爆
ON→OFF→ON→OFFだけではね。パーシャル部分に隠されたヒントが多いのに…


> 個人的にはキャップもプラグも抵抗なんて要らない、と思っていますよ(笑

私も同じです。レース用とか、ジムカーナ専用機なら抵抗無しです。
ただ、公道を走る場合は、周囲のラジオリスナーが気の毒なんで…
プラグに抵抗入れときゃいいかな?と。


> ただ、某ヤマハの車種みたく、純正CDIと社外品のおかしなプラグキャップの
> 組み合わせだと点火不良が起きるなんてケースもたまにはありますが…

ありますね(笑
このあたりがヤマハなんですよね。
ちょっと詰めが甘い所があるんですわ。


> これは特にお奨めはありませんが、おっしゃる通り個人的にはWPの10番で
> 間に合ってますんでそれがベターと言えばベターです。

了解しました。ちょっと仕入れてきます。


> …ちなみにATFも使った事ありますけれども思ったよりは普通だった、という

昔のホンダ車の指定フォークオイルは、ATFですからね。
VFR750も、S/Mには「ATF」とハッキリ書いてあります。
以前客相に聞いたんですが、「今はフォークオイルがあるので、#10を入れて下さい」という回答が出てます。
昔からの技術者に聞いたのですが、ATFの番手は大体#10〜#15の間だそうです。
今のATFであれば、ホンダ純正Z1というのがフォークオイルに使えるそうです。


> これは純正交換時には劣化したシートパイプリングの交換指定が無い為に
> 多少硬いオイルで誤魔化す、といった方向性なのかなと分析していますが、
> 純正新品状態で入っているオイルだとSHOWAでは7.5番程度ですんで。

その番手って、出てないんですよね。
ヒロコーで、動粘度指定で特注出来るそうなので…
一回それ使ってみてもいいのかな?


> フォークのO/H時にはシールなんかよりもシートパイプリングを絶対に交換すると
> いうのが私の基本ですが

確かにシートパイプCOMP.は交換しませんね。
オイル漏れとかの防止や、ダストシールの劣化でシールセットの交換はしますけどね。
ウチも替えてみよ…。


> スクーターのフォークは油量が少ない分、多少の油量の違いや油面の違いで
> 大きな特性の差になりますから、これはとっても大事どころか最優先事項
> だったりしますよ。

よくよく考えたら、ヤクルト1本分程度しか入ってませんもんねぇ…(汗
何気に油面は大切なんですよ。中の空気も、エアスプリングみたいな効果を生み出しますからね。
サスセッティング地獄、こういった所からハマっていきますからね(爆


それではまたお手すきの際にでも〜♪

記事No 6788
タイトル Re: やはり段は無いのが良いです(笑
投稿日 : 2014/03/07(Fri) 07:56:31
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
デリカ乗りさん毎度です〜
…最近また寒くて関節が痛い管理人です(笑

さてさて、今日も今日とていつものアレをば。


> こういったまともな議論が出来るのが、管理人さんと、ここの掲示板メンバー位しか居ないというね…(汗

近年はこういった、誰でも見られる場所でのお話とかってのがあんまし
好まれていない様な風潮もありますから、これはこれでやむを得ないと
言いますか、世の中の流れなのでしょうね_| ̄|○

別に私、閉じたコミュニティが嫌いな訳ではありませんが、どうせこういった
マニアックな話をするならば…第三者の方が見てもちょっと役に立つとか
微妙に面白いとかの方向性を旨としている、という事で(汗


> ありますな(笑
> ガタガタのライブZXモドキ(AF34にZX外装+ディスク化)買ってきて、社外パーツてんこ盛り!みたいな事するボクちゃんとか。

いえいえ、デリカ乗りさんの場合は色々な車輌やパーツの機微をご存知の
上でやっておられるのでそれはそれで面白いと思いますよ(笑

私が懸念するのは、やはり「それしか知らない」場合であって、仮に初めて
所有した車輌に手を入れよう、とするならばそこが一番難しい、という
あたりで迷ってしまっては後がヤバい、という事ですしね_| ̄|○


> あ、これ…私も不思議な事が。
> 交換前提で、ノーマル代わりにキタコのハイプリ・タイプXを入れたんですが…
> 適用車種がライブ系全般だったんですよね。あとはスーパー系後期やタクト、ジュリオ…
> 全く性格が違う上に、大径車小径車全部適合って…(呆

えっとこれはそんなもんです、と言いますかホンダ2stスクーター系のプーリーで
大径駆動系用と小径駆動系用を互換アリ、として出してる所はかなり駆動系を
ナメてるもしくは大して分析出来てない、とすぱっと判断する事にしてますんで。

実際にはノーマルでの構成、設計の違いはあれどもパーツ単体がはまるか
はまらないか、で言うとくっつくのですが、だからといって全ての部分において
メリットが出るのか、といえばそんな事は無いんですよね。

いつものごとく小難しい事は省きますが、その両者を混合させて運用していく、と
いう事は純正新品のプーリーですら難しい、という点は私のマニア視点から
断言しても良いですからねえ…


> > が、同一の重量のWRでも変速回転数が上がってしまうという事は…
> > これは、今までとは同一の回転数、すなわち遠心力の発生では変わっていない
> > はずのトルクカムの作用力に打ち勝てない、という事になるんです。
>
> それは体感でも出てますね。
> 何か変な加速感、キックダウンの妙な感じで出て来てます。
> 回転数と体感トルクのズレも出て来てます。

ホンダ小径駆動系車だと、プーリーをいじくってもその特殊なトルクカム構成と
あいまって、なかなか単体ではメリットが出せないんですよね。
ホント、純正プーリーの足らない所、欲しいところを補ってやる程度で済ませておくと
いうのが一番ベター、いやベストだと私は分析しております。


> 以前作って頂いた、アプリオのプーリー改を基準にして考えると、かなり酷い出来…(汗

そういえばだいぶ前におひとつこしらえて差し上げましたよね〜
かなりのハイギヤであったマロッシギヤに合わせた、無理なハイスピード傾向では
無いという純正改プーリーだったかと思いますが、過去のデータ見ると6年前に
なってたりするのが時代の流れを感じるかなとも(汗


> 自動車でも、キチンと定期点検に出す方は少ないですもん。
> 耐久消費財位にしか思ってないんでしょうね。
> んで、壊れたら使い捨て→知り合いん家にあったら貰う・なければ買う…の流れでしょうね。

使い捨て文化が悪いとは思いませんが、だからといって物を大切にする事も
おろそかにしてはいけない、と私は思っていたり。
…常々思っているのが絶対的空気量の少ない10インチタイヤだと、空気圧を
それなりに見ていないと結局はタイヤの減りを異常に速めてしまって自分が
損するだけ、という感じでしょうか(笑


> 「カワサキを除く」と書いときましょう(笑
> あそこのは、技術先行で製作が追いついてませんから。
> だから「漢(おとこ)カワサキ」と呼ばれる所以なのかも。
> H・Y・Sはその通りですね。

私はカワサキ車ってほとんど縁が無いので実際のところってあんまし
存じないのですが、「カワサキか…」という面は多々あるみたいですね。
スクーターを作ってくれていれば面白かったのにな、と今でも思っている
フシはあったりしますよ〜


> 某K○企画さんとかも、それっぽいですね。

現在のKN企画製品は、かなり細かく注意書きも入っていますし自分で
分析や修正等が出来ないなら使わないほうが良い、といった感じの
売り方ですから、以前に比べればかなり良くなっているとは思えますしね。

AF28Dio-ZXの純正タイプクランクシャフトを再販したり、昔ならばクレアカム
風味の社外ドリブンユニットを出したりして、結構ツボっている部分もあるので
そういった独自製作のパーツに関しては悪くは無い、と認識していますよ。


> KOSOのは使えるのも多かったそうですが、自社(台湾製?)のは当たり外れがあって、その振り幅が大きいと聞いたりしてます。

KOSOは賛否両論あるみたいですが…おっしゃる通り、一般の量産品としては
「品質が安定していない」のが最大かつ致命的なデメリットですからねえ。

Aさんが購入した物とBさんが購入したものが明らかに異なっていたりしては
「他人様のインプレ」を全くアテに出来ない上、それでは口コミ的な評価も
全く何の役にも立たなくなってしまいますから。

当然、そんなのはワザとだとは思いますがとりあえずバレる前に薄利多売で
売り抜けてればOK、的なやり口ではその内誰も買わなくなるぞ、ってのを
分かってやってる所もありそうなのがある意味で素敵な部分かとも(笑

よくある、アホみたいに安いシリンダーとかボアアップキットでも、上手く走った人の
割合が多ければああまだ使えるのかな、となりますが、本当のところでは元々の
設計等はスカな上に品質までバラバラなのでは、「成功」したとしても友人知人にすら
お奨め出来る物では無い、という…

評価とか口コミとかが参考になるのは、量産品としてある程度最低ラインの品質が
安定しているものに限る、と断言しても良いと私は考えていますね〜


オイルではありませんが、「ブランドイメージ」があったとしても今の時代どこで
コスト削減されているか分かりませんし…これで思い出しましたがだいぶ前に
加工をお手伝いしたマロッシボアアップ、これも近年の品ではピストンリングの
材質がバカみたいに粗悪になっており、しなやかさなんて見るべくも無くなって
いるので、「マロッシはワリに良いぞ」という評価すら今では通じない、という(笑


> だからお客さんが離れないとも…
> マニュアルチョーク、アレも目の付け所がいいと思いますよ…マジで。

これはお褒め頂きありがとうございます〜
が、あれは元ネタは別の方のアイデアでして、かなり昔に設計図を頂いて
いたので、現在では出来る限り造ってみるか、というだけのスタンスなんですね。

昔、「AF18E」というDio系のマニアが集うサイトがありまして、そちらの管理人さんが
設計された物が元ネタなのですが、これを以前の山田商会が作成販売しており
山田商会が運営を休止してからは許可を貰って私が代理的に供給している、と
いった感じです。

なのでこれに関しては、多少のアレンジ等はあるのですが確実に人のフンドシで
相撲を取っているので、私のオリジナル品ではない、といった点のみを補足と
させて頂きますね。

…つまらない補足ですが、実はチョーク先端部分の純正流用する部分の樹脂の
パーツも作成は出来たりするのですが、あまりに手間が掛かるのでそちらは
キット的にセット出来るレベルではないというオチもあったり(泣


> 実際、香川県でもバイク屋さんが消えてますもんね。
> 私が免許取った頃(平成初頭)は、もっとあった気がするんですがね。
> 廃業したり、店舗数を縮小してみたり…
> 商売は大変なんだろうと思慮します。

こればかりは寂しい限りですが、厳しく言ってしまえば自然淘汰、とも取れて
しまうんですよねえ…
技量や商品価値に合っていない商売、というのはどんなジャンルでもお客は
離れてしまいますし、ユーザー側に情報が行き渡りやすいこのIT時代では
今まで程は楽にお金にはならない、と考えねばやってられないかとも(泣


> いやホンマにそうですよ。
> 平成初頭だったら、DioはAF18/25、Gダッシュ、売れ残りのDJ-1RRが結構出てて、おばちゃんはタクトかイブパックス…
> 二種はスペイシー125とリード90位しかなかったですもん。
>
> スズキからV100が出た時に、結構話題になりましたもんね。

そう考えるとV100ってスポーティ二種のはしりですよねえ〜
JOGに90のっけてセピアにV100のっけるというのもアリですが、そのままで
結構良いデザインの二種車、というのはそれまで無かったでしょうし。

…ホンダだけはDioにリード90、というのがポンでは無理なのでここでも
他社に比べて融通が利かない部分の一つであるというのも(以下略
リード90、エンジン的にはチューニング向きでかなり良い基本設計に
なっているんですが、あのスタイルで損してますね_| ̄|○


> 先日、バイク屋からちょっと聞いた話ですが…
> カストロのオイルはどうやら世界各地で生産されてるらしく、品質がバラバラらしいですね。
> なもんで、スカタンオイルが多い…と。
> 2スト4スト関係ないそうです。その方は「入れるな!」と仰ってました。A747は一番品質が安定してるとも言うてましたよ。

さすがにトップグレードに近いA747の品質が安定しないとなると、オイルを
作ってるメーカーとしてはヤバいレベルでしょう(笑

極端な話、安価なラインナップは安いので品質がバラついていても良いとも
言えますし、それが嫌なら金を出せ、というだけの話ですからねえ。
一流のメーカーだからといって、安い値段で素晴らしく良い物なんて作れる
はずがない、むしろ作れてもバカ正直に安価で売るのか、という事を考えて
みれば何でも同じなのですけれどねえ。

…ただしカストロはそれでもイマイチな面がありますから、カストロブランドの
選定で悩むくらいならば純正の一番良いオイルを使ってた方がはるかに
マシですしね。


> う〜ん、確かにそうかも知れんですね。
> 1個目のエンジンはクランクベアリング破損で修理不可。ウルトラ2スーパーでした。
> 2個目のエンジンは、エンジン停止の状況から判断するに、ピストン系破損っぽかったですね。スロットル全開でクランキングすると、少しだけエンジン掛かってますので。
> 今はもう新しいオーナーの元で、元気に復活して働いてる様です。
>
> 今考えるに…スロットル全開→全閉→全開(連続動作)時に、息つきしてたんですよね。一瞬立ち遅れる様な感じが。
> 毎日通勤で使ってたんで、診てやれんかったのが心残りです。

そういった状況であればオイルの品質によるところはそこまで大きな
影響は無かったかと思われますよ。
通勤の足であればどうしても不具合が出ても「動いていれば」そのままで
運用してしまいますし、どこか明確な不具合が出てしまってからでは
メンテのしようも無い位に各部劣化が進んでいる、という事で(泣

オイルポンプの件は10年くらい前ではまだそこまで明確に固体差が出ると
いった時代ではありませんでしたが、さすがに近年では明らかにオイルの
減りが少なすぎる個体といったモノも散見していたので、確実にヤバく
なっているレベルである事は間違いありません。

…分離給油オイルがあまり減らないからといって喜んでいると近い内に
致命的なトラブルが起こる、というのは間違いないでしょう。


> チェスタは半混合で乗る様にします。
> 満タンでキャップ1杯の安心を(笑

結局、オイルにそこまで気を遣わず、なおかつオイルポンプの具合を
気にしている場合でもこれほどリーズナブルで簡単な対策って無いと私は
考えていますよ(笑

そのキャップ一杯、100:1以下かもしれませんがそれでもガソリンに混合され
攪拌されてそれなりに噴霧化される2stオイル、というのはかなりのメリットが
あるので…

以前どこかに書きましたが、私大昔に100:1の混合給油のみでどこまで持つか
実験した事があるのですが、近所街乗り程度では何もトラブルが出なかったと
いうのもあったりしますし、ね(爆


> 4ストでは、非常にいいオイルという評価ですね。
> 某ベンツのディーラー指定油(YANASEではない)になってるとか。
> NUTECとはちょっと違う、ロングライフに使っても大丈夫な、上質なオイルですね。
> VFR750に入れてみて感じたのは、走行距離が伸びてもシフトフィールが変わらず、クラッチも変な感触はなかったですね。
> フォークオイルも評判いいそうですよ。表示番手よりしなやかで、スッと動くそうな。

なるほど、車関連でちょっと耳にしましたが確かに良い評価みたいですね〜
ロングライフで5000kmは安定する、といった感じみたいですがこれはこれで
良さそうなメーカーみたいなので記憶に留めておきたく思いますです。


> すんません、噴きました(爆
> ON→OFF→ON→OFFだけではね。パーシャル部分に隠されたヒントが多いのに…

こればっかりはですね、言い方が悪いですが小排気量のスクーターのノーマル車
オンリーしか乗った事が無いとまず分からないんですよね。
二種だともっと顕著ですが、排気量に対して明らかに小さすぎるキャブを装着して
いるのは、アクセルワークなんていくらラフに扱っても走れる、といったメリットが
あるからですしね。


> 私も同じです。レース用とか、ジムカーナ専用機なら抵抗無しです。
> ただ、公道を走る場合は、周囲のラジオリスナーが気の毒なんで…
> プラグに抵抗入れときゃいいかな?と。

ノイズの撒き散らしはさすがに避けたいですが…私はプラグは抵抗無しで
キャップは抵抗値の低いものを好みますね(汗
とはいってもストリート用途のイリジウム等ならまず抵抗なしのモノは
ありませんし、レーシング的なイリジウムはちょっと勿体無いです(汗


> 昔のホンダ車の指定フォークオイルは、ATFですからね。
> VFR750も、S/Mには「ATF」とハッキリ書いてあります。
> 以前客相に聞いたんですが、「今はフォークオイルがあるので、#10を入れて下さい」という回答が出てます。
> 昔からの技術者に聞いたのですが、ATFの番手は大体#10〜#15の間だそうです。
> 今のATFであれば、ホンダ純正Z1というのがフォークオイルに使えるそうです。

フォークオイルの指定がATFだった、というのは聞いた事ありますね〜
ただ、さすがに専用オイルがある今の時代ではフォークオイルの変更で
楽しむ方が良いのでしょう。

…ATFは1缶あたりのコストもかなりのモノですが、昔フォークオイルの実験用に
4L缶を買いましたが半分上はゴミになった記憶が(以下略


> その番手って、出てないんですよね。
> ヒロコーで、動粘度指定で特注出来るそうなので…
> 一回それ使ってみてもいいのかな?

えっとこれは単純な話でして、7.5番が欲しい時には5番と10番を同じ位の
量で混ぜるんですよ(笑
100%正確にはいきませんが、それなりの変化はあるのでこれはこれで
面白いやり口だったり。


> 確かにシートパイプCOMP.は交換しませんね。
> オイル漏れとかの防止や、ダストシールの劣化でシールセットの交換はしますけどね。
> ウチも替えてみよ…。

これ、役目はピストンリングと同じなのに世間的にはあまりメジャーではないと
いうのが未だに謎なんですよねえ。
シートパイプリングが劣化したままでオイルを固めてしまうと、オリフィスのすごく
小さなスクーターフォークではかなり動きが渋くなるのでこれは駄目なんです。

そういえば私、昔ライブDio系フォークの構造を分析していて、シートパイプと
インナーチューブの隙間をオイルの通路的に捉え、劣化しているフォークなら
オリフィス穴無くても結構いけるんじゃないか?と思って穴を埋めて乗ってみたら
フォークがただの棒になってしまい、ああやっぱしNSR50とかの様にはいかない、と
後悔した記憶があったり_| ̄|○

なので、その分シートパイプリングが劣化していたら動きが変わる、という事で。
ただ、これって一度品番統合されているので今発注しても同じ物が来るはずで、
ただの樹脂リングですか新品であればOK、という事でひとつ。


> よくよく考えたら、ヤクルト1本分程度しか入ってませんもんねぇ…(汗
> 何気に油面は大切なんですよ。中の空気も、エアスプリングみたいな効果を生み出しますからね。
> サスセッティング地獄、こういった所からハマっていきますからね(爆

油量の少ないフォークで油面をシビアに測るのはかなり難しいのですが、
ノギスの尻を突っ込むとか、割り箸に目盛りを打って測るとかでも良いので
最低限、左右は同じにしてないと気持ち悪いですからねえ〜

私はフォークの場合だと、おもむろに尻の穴にインナーチューブをぶっ刺し、
そのまま1Gで座り込んで、組み付け前の1G沈下量を比較してたりしますね。
ちょっと尻が痛いですが、自分の体重のかけ具合が結構正確に出るので
左右のフォークのアンバランスさを見るにはなかなか良い手法で(略


ではでは、今回はこんな所で失礼しますね。
管理人でした〜

記事No 6789
タイトル シートもね(笑
投稿日 : 2014/04/01(Tue) 13:19:13
投稿者 デリカ乗り@国分寺
参照先
管理人様 他掲示板の皆様
お疲れ様でございます。
本日から新年度…といっても、何も代わり映えしませんが(笑
先月頭からバタバタしてまして、今までレス付けれませんでした。申し訳ないです…。


> 別に私、閉じたコミュニティが嫌いな訳ではありませんが、どうせこういった
> マニアックな話をするならば…第三者の方が見てもちょっと役に立つとか
> 微妙に面白いとかの方向性を旨としている、という事で(汗

そうなんですよね。
折角議論…というか、お話しするんなら公開にしておいて、後の者の糧にしてあげるのもいいと思うんですよ。
その時に分からんかったものが、後日分かるって事もありますしね。


> えっとこれはそんなもんです、と言いますかホンダ2stスクーター系のプーリーで
> 大径駆動系用と小径駆動系用を互換アリ、として出してる所はかなり駆動系を
> ナメてるもしくは大して分析出来てない、とすぱっと判断する事にしてますんで。

ハハハ!やはりそうですか!
殆どのメーカーは、大径小径共用にしてますよね。
キチンとしたショップは分けてたり、小径用がなかったりしますもんね。
軸径が同じなら使えるじゃん!ってなトコなんでしょうかね…。


> いつものごとく小難しい事は省きますが、その両者を混合させて運用していく、と
> いう事は純正新品のプーリーですら難しい、という点は私のマニア視点から
> 断言しても良いですからねえ…

御意。今でも最高速は伸びてますが、変速は変ですもん。


> ホンダ小径駆動系車だと、プーリーをいじくってもその特殊なトルクカム構成と
> あいまって、なかなか単体ではメリットが出せないんですよね。
> ホント、純正プーリーの足らない所、欲しいところを補ってやる程度で済ませておくと
> いうのが一番ベター、いやベストだと私は分析しております。

トルクカムがもうちょいマトモな設計だったら、こんな苦労はなかったんでしょうね。
スズキが昔から直線でしたし、ヤマハもへの字型とはいえ、まだセッティング出しやすいですもんね。


> かなりのハイギヤであったマロッシギヤに合わせた、無理なハイスピード傾向では
> 無いという純正改プーリーだったかと思いますが、過去のデータ見ると6年前に
> なってたりするのが時代の流れを感じるかなとも(汗

そうそう!ヘリカルじゃなかったんで、ギヤ鳴きが凄かったんですよ…あのハイギヤ。チャンプ等のヤマハ縦型の様な音がしてましたよ。
プーリー自体は確か…味付け変更程度だったんですかね?
てかもう6年か…。早いもんですね。


> 使い捨て文化が悪いとは思いませんが、だからといって物を大切にする事も
> おろそかにしてはいけない、と私は思っていたり。

そこいら辺のバランスなんですよ。
何でもかんでもポイポイするのももったいないし、かといって耐久性ある物ばかりでも、飽きたら困るし(笑


> …常々思っているのが絶対的空気量の少ない10インチタイヤだと、空気圧を
> それなりに見ていないと結局はタイヤの減りを異常に速めてしまって自分が
> 損するだけ、という感じでしょうか(笑

これは車でも一緒ですね。
55扁平以下の薄タイヤは、最低2週間に1回は空気圧チェックして欲しいんですが…
それをキッチリやってる方は非常に少ないという…
それが邪魔くさかったら、窒素を入れればローメンテになるんですが。


> 私はカワサキ車ってほとんど縁が無いので実際のところってあんまし
> 存じないのですが、「カワサキか…」という面は多々あるみたいですね。

ありますよ(笑
マイナートラブルはつきものですね。
走行中にアース線がちぎれてエンジン停止!っていう経験もあります。
昔は福岡町にカワサキの営業所があったんで、部品供給は困らなかったんですが、無くなっちゃったんでねぇ…。


> スクーターを作ってくれていれば面白かったのにな、と今でも思っている
> フシはあったりしますよ〜

カブタイプは作ってたんですよ。
MAX100という名前で出てました。何気に速いらしいですよ。
あとはスズキからのOEMで、ビグスクは1度出した事あります。



> 現在のKN企画製品は、かなり細かく注意書きも入っていますし自分で
> 分析や修正等が出来ないなら使わないほうが良い、といった感じの
> 売り方ですから、以前に比べればかなり良くなっているとは思えますしね。

最近はキチンとした売り方してるんですね。
よほどクレームが多かったのかなぁ…(汗
マフラーは何だか人気がある様子で。G03だったかな?


> AF28Dio-ZXの純正タイプクランクシャフトを再販したり、昔ならばクレアカム
> 風味の社外ドリブンユニットを出したりして、結構ツボっている部分もあるので
> そういった独自製作のパーツに関しては悪くは無い、と認識していますよ。

そのあたり、SS 1/32レースの結果をフィードバックしてるんでしょうね。
台湾製部品を自社加工してるのか、それとも国内製造なのかは分かりませんが。


> KOSOは賛否両論あるみたいですが…おっしゃる通り、一般の量産品としては
> 「品質が安定していない」のが最大かつ致命的なデメリットですからねえ。

そこなんですよ。
台湾製は大陸製よりはかなりマシとはいえ、品質がビミョーに不安定ですからね。
もう少し安定してくれたら、安心して使えるんですが。


> 当然、そんなのはワザとだとは思いますがとりあえずバレる前に薄利多売で
> 売り抜けてればOK、的なやり口ではその内誰も買わなくなるぞ、ってのを
> 分かってやってる所もありそうなのがある意味で素敵な部分かとも(笑

そういう部分も含めての外国製ですからねぇ…
しゃあないといえばしゃあないかな?


> 評価とか口コミとかが参考になるのは、量産品としてある程度最低ラインの品質が
> 安定しているものに限る、と断言しても良いと私は考えていますね〜

そうですよね。ある程度の品質が最低ラインですもんね。
それがなけりゃあ、ただの博打みたいなモンですから。


> 加工をお手伝いしたマロッシボアアップ、これも近年の品ではピストンリングの
> 材質がバカみたいに粗悪になっており、しなやかさなんて見るべくも無くなって
> いるので、「マロッシはワリに良いぞ」という評価すら今では通じない、という(笑

マジっすか…(汗
麿でもコストダウンの嵐なんですか…
あの時は「麿が一番ええんちゃう?」って事で購入したんですが。
今はどこがいいんだろう…?キタコ?


> 昔、「AF18E」というDio系のマニアが集うサイトがありまして、そちらの管理人さんが
> 設計された物が元ネタなのですが、これを以前の山田商会が作成販売しており
> 山田商会が運営を休止してからは許可を貰って私が代理的に供給している、と
> いった感じです。

何かそのサイト…聞いた事あります。
で、山田商会さん…最近作られてないんですか?
アソコもなかなかツボな物を提供してらしたんで。


> …つまらない補足ですが、実はチョーク先端部分の純正流用する部分の樹脂の
> パーツも作成は出来たりするのですが、あまりに手間が掛かるのでそちらは
> キット的にセット出来るレベルではないというオチもあったり(泣

最近は3Dプリンタとかもあるんで…自分で作れそうな気がしますな(笑
ガソリンに負けてすぐ終了しそうな気がしますが。


> こればかりは寂しい限りですが、厳しく言ってしまえば自然淘汰、とも取れて
> しまうんですよねえ…

確かに。売りっぱなしだった店は、ことごとく消えてますから。
後面倒をキチンと見てた店は、まだまだ残ってますもんね。
あとは赤男爵等の大手店ですね。


> そう考えるとV100ってスポーティ二種のはしりですよねえ〜
> JOGに90のっけてセピアにV100のっけるというのもアリですが、そのままで
> 結構良いデザインの二種車、というのはそれまで無かったでしょうし。

そうなんですよ。
原付+αの車体に100cc積んで、80km/hクルーズ出来る性能ですもん。
JOG90は都市内特急でしたね。アレこそ原付と同じ大きさですから。
何気に堺市内でよく見かけましたよ。


> リード90、エンジン的にはチューニング向きでかなり良い基本設計に
> なっているんですが、あのスタイルで損してますね_| ̄|○

まぁリード自体がおっちゃん向きでデビューしましたから(笑
高級路線がウリでしたからね。未だにそういう売り方みたいです。


> 極端な話、安価なラインナップは安いので品質がバラついていても良いとも
> 言えますし、それが嫌なら金を出せ、というだけの話ですからねえ。

それもそうですな。間違いないです。
安くて良い物が出来るんなら、とっくの昔に出してるはずですから。
それがないって事は、メーカーイメージ含めてやはり難しいんでしょう…。


> …ただしカストロはそれでもイマイチな面がありますから、カストロブランドの
> 選定で悩むくらいならば純正の一番良いオイルを使ってた方がはるかに
> マシですしね。

何でなんですかね?(笑
カストロはあんまりいい噂聞かんのですよね。
カブに入れて焼いたって話もありますし…(汗


> 通勤の足であればどうしても不具合が出ても「動いていれば」そのままで
> 運用してしまいますし、どこか明確な不具合が出てしまってからでは
> メンテのしようも無い位に各部劣化が進んでいる、という事で(泣

まぁ30年前の個体に対して、無理しすぎたんですね。
仕方ないと諦めましょう。
新しいオーナーも、自分で手が出せん部分に関してはバイク屋に出してる様ですし…長く乗って頂きましょう。


> オイルポンプの件は10年くらい前ではまだそこまで明確に固体差が出ると
> いった時代ではありませんでしたが、さすがに近年では明らかにオイルの
> 減りが少なすぎる個体といったモノも散見していたので、確実にヤバく
> なっているレベルである事は間違いありません。

あのポンプも不思議ですよね。
動作時の吐出量が少なくなってたり、逆に停止時にだらだら流してみたり…
いつぞやのモトチャンプの企画に、AF18再生計画みたいなのがあって、その個体が「クランクケース内にオイル充満」でしたね。
やっぱ酷使されるから弱いのかな…。


> 以前どこかに書きましたが、私大昔に100:1の混合給油のみでどこまで持つか
> 実験した事があるのですが、近所街乗り程度では何もトラブルが出なかったと
> いうのもあったりしますし、ね(爆

そうなんですよ。
混合油が一番潤滑性能いいですからね。
余りに濃すぎるのもダメですけど、無理さえしなければ、取り敢えず混ざってりゃ大丈夫ですからね。


> なるほど、車関連でちょっと耳にしましたが確かに良い評価みたいですね〜
> ロングライフで5000kmは安定する、といった感じみたいですがこれはこれで
> 良さそうなメーカーみたいなので記憶に留めておきたく思いますです。

今現在、A.S.Hの2ストオイルを取り寄せ中です。
ひましやシェルの前に、まずはこれを入れてみますね。
トライアルやってる方に聞いた所、非常に吹け上がりがいいという事を言うてはりましたよ。


> 二種だともっと顕著ですが、排気量に対して明らかに小さすぎるキャブを装着して
> いるのは、アクセルワークなんていくらラフに扱っても走れる、といったメリットが
> あるからですしね。

それだけ反応が鈍いんですよね。
逆に、明らかに大きすぎても、具合悪いんですよねぇ…
イジリはじめの原付小僧が陥りやすいミスだったり。
「キャブが大きけりゃ、パワーが出る!」と頭から信じ切ってる方ですね。


> ノイズの撒き散らしはさすがに避けたいですが…私はプラグは抵抗無しで
> キャップは抵抗値の低いものを好みますね(汗
> とはいってもストリート用途のイリジウム等ならまず抵抗なしのモノは
> ありませんし、レーシング的なイリジウムはちょっと勿体無いです(汗

とりあえずB8HSに交換してみましたよ。
始動時に少しカブった様になるだけで、あとは非常に調子いいです。
これが正規のプラグですね。


> フォークオイルの指定がATFだった、というのは聞いた事ありますね〜
> ただ、さすがに専用オイルがある今の時代ではフォークオイルの変更で
> 楽しむ方が良いのでしょう。

客相もその様な返答でしたよ。
どうしても!って拘る方だけに、ATFの案内はしてます…とも。
車はそれ考えたらテキトーですもんね。パワステオイルもATFでOKですから。


> えっとこれは単純な話でして、7.5番が欲しい時には5番と10番を同じ位の
> 量で混ぜるんですよ(笑
> 100%正確にはいきませんが、それなりの変化はあるのでこれはこれで
> 面白いやり口だったり。

同じ銘柄ならブレンド出来るんですね。
メーカーが違ったら動粘度が違うので、狙った所は難しいのかな?
今回はカワサキの#10が余ってる!と知人から聞いたんで、それを使いました。


> これ、役目はピストンリングと同じなのに世間的にはあまりメジャーではないと
> いうのが未だに謎なんですよねえ。
> シートパイプリングが劣化したままでオイルを固めてしまうと、オリフィスのすごく
> 小さなスクーターフォークではかなり動きが渋くなるのでこれは駄目なんです。

先日これも交換しました。
新車のフォークの感触に戻った感じがします。
ちょっとした部品だし、どうせO/Hしちゃうんならついでに替えとくべき部品かと。


> オリフィス穴無くても結構いけるんじゃないか?と思って穴を埋めて乗ってみたら
> フォークがただの棒になってしまい、ああやっぱしNSR50とかの様にはいかない、と
> 後悔した記憶があったり_| ̄|○

あぁぁ…そんな実験までしてらっしゃったのね(汗
まぁやってみんと分からん部分もありますからね。実験バンザイですね。


> 油量の少ないフォークで油面をシビアに測るのはかなり難しいのですが、
> ノギスの尻を突っ込むとか、割り箸に目盛りを打って測るとかでも良いので
> 最低限、左右は同じにしてないと気持ち悪いですからねえ〜

割り箸に目盛りをつけてみたり、金定規で測ったり…
ここいら辺は皆さんバラバラですね。ウチはノギスで測りました。
同じじゃないと、左右で曲がり方が変わってきそうなんで。


> ちょっと尻が痛いですが、自分の体重のかけ具合が結構正確に出るので
> 左右のフォークのアンバランスさを見るにはなかなか良い手法で(略

なるほど!その手があったのか(笑



あ…そうそう
チェスタが先日大改造されました。
別名「魔改造」とも言いますが(笑

そろそろ新スレにしますか?

それではまた〜♪

- WebForum -