[リストへもどる]


[記事リスト] [注意事項] [新規投稿] [新着表示] [過去ログ] [ワード検索] [管理用]

  • 新着順で表示しています。


記事No 7343
タイトル お久しぶりです〜
投稿日 : 2017/09/10(Sun) 04:43:11
投稿者 偽プリンス
参照先
リーダーさん、皆さんお久しぶりでございます…。
本当に久しぶりになってしまいました。

最後の投稿から、エイプはパクられるし(見つけたらタダじゃおかない!)、チャンプはぶっ潰れるし、なかなか上手くいかないものですね〜 苦笑
エイプはとにかく、ことチャンプに関しては、事故って無いとはいえ、錆び錆びマフラーが折れた(なんかほんの少し排気漏れしてない?と思ったら段差越えた瞬間に爆音に…)のを治したら、次はシリンダーが…という始末。
厄年全然抜けてねえ!みたいなね 苦笑
マフラーは溶接したらまだ使えましたから良いんですけどね…もう純正品が滅多に手に入らないんですよね〜 苦笑

まぁ起こってしまった事は仕方ない…これも勉強の良い機会になる!と気持ちを入れ替えて、初の作業に。
自分は原付の2ストエンジンバラしたの初めてだったんですが、意外と手軽に出来て楽しいですね。
勿論、初めての事なので戦々恐々でしたが、それでもなんだかやっぱり血が騒ぐというか、本当に楽しく作業してました 笑
整備士の頃に触ってたら、本当にのめり込んでしまってただろうな〜と思いました。
今回は少しばかり重症(マフラー折損を治したら次はシリンダー外側の一部が割れるという…)ですが、シリンダーだけで済みそうなのでシリンダーを発注して、交換する算段を立ててます 笑

そこで一つ、せっかくシリンダー廻りをバラすのなら、何かしらプラスアルファ出来ないかと思ってしまいまして、一次圧縮を上げられないかと考えてます。
リードブロックのパテ盛りに挑戦してみようか…と思っているんですが、これって剥離したら一撃でエンジン破壊されますよね? 笑
板金時代の経験から、やはり出来るだけ気泡を作りたくないので、穴等は打たずに荒いペーパー、プレソル等で足付けと脱脂をして、接触面積を稼ぎつつも、密着性を高めた方がいいのかも…等と考えています。

今も色々なサイトで情報収集をしながら、自分でもその方法、効果、予想されるエンジンのバランスの変化等を考えていますが、出来れば『剥離したら一撃のリスク』をなるべく減らしたい…そこで、宜しければリーダーさん、若しくは皆さんの知識をお貸し頂けはしないだろうかと考えている次第です。

万一の破損については、『大切に乗ってやりたい』という気持ちと『少しでも楽しく乗れるようにしたい』という誘惑との矛盾の狭間で、誘惑に屈する自分の責任として受け入れる覚悟はありますし、その場合は自分で治していくつもりですが、やはり壊してしまうのは心苦しいです。
今や台数も多くないチャンプCXが、自分の所に来たのは巡り合わせだと思っています。
しかし、こういう手法があると知ってしまい、子供のように好奇心を抑えきれなくなりつつもあり…。
色々なサイトを見ていますが、やはり今でも現役レーサーが多く在籍し、数々の経験を積まれた方々のご意見を伺えるかもしれないのはこのHPだけだと思います。
これだけ書いておきながらも、虫の良い話かと思いますので、断られたとしても仕方ありませんが、よろしければお力添え頂けませんでしょうか…?

記事No 7345
タイトル Re: 1次圧縮ですか
投稿日 : 2017/09/13(Wed) 21:30:50
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先
偽プリンスさんお久しぶりでございます〜
と、私の方は相変わらずですがお元気でしょうかね?
…歳を喰ってくると日常会話に体調や健康の話が混じるのもこれまた
人生という(以下略


> 最後の投稿から、エイプはパクられるし(見つけたらタダじゃおかない!)、チャンプはぶっ潰れるし、なかなか上手くいかないものですね〜 苦笑
> エイプはとにかく、ことチャンプに関しては、事故って無いとはいえ、錆び錆びマフラーが折れた(なんかほんの少し排気漏れしてない?と思ったら段差越えた瞬間に爆音に…)のを治したら、次はシリンダーが…という始末。

あらら、エイプは盗難されてしまったのでしょうか。
こういった場合、なかなか真っ当な形で出てくる事は少ないとは
思いますが、無事発見される事を願っておりますよ。

チャンプの方も色々あるみたいですが…こればかりは旧車の味として
受け入れていかないといけないのが基本かなとも(泣


> 厄年全然抜けてねえ!みたいなね 苦笑
> マフラーは溶接したらまだ使えましたから良いんですけどね…もう純正品が滅多に手に入らないんですよね〜 苦笑

溶接修理が効くレベルならまだ良かったのでは無いでしょうか。
純正の鉄板の肉厚といえども、あまりにもサビに侵食されていたら
修理のしようが無くなる事もありますし…ストック状態にこだわらないなら
同系統の中古純正マフラーを都合しておくのも良いでしょうね。


> まぁ起こってしまった事は仕方ない…これも勉強の良い機会になる!と気持ちを入れ替えて、初の作業に。
> 自分は原付の2ストエンジンバラしたの初めてだったんですが、意外と手軽に出来て楽しいですね。
> 勿論、初めての事なので戦々恐々でしたが、それでもなんだかやっぱり血が騒ぐというか、本当に楽しく作業してました 笑
> 整備士の頃に触ってたら、本当にのめり込んでしまってただろうな〜と思いました。
> 今回は少しばかり重症(マフラー折損を治したら次はシリンダー外側の一部が割れるという…)ですが、シリンダーだけで済みそうなのでシリンダーを発注して、交換する算段を立ててます 笑

と、マフラーはともかくシリンダー外側の破損、というのが気になりますが(汗
フィンの破損程度であればそこまで悪影響はありませんが、ヤマハ縦型系の
シリンダーは構造的に色々なモノが内包されているので不具合の出る箇所だと
ちょっと不味いですね…

なおエンジンの構造的にはシンプルで部品点数が少ないので作業的な面白さはあると
思いますが、これまた駆動系と同じく「構造がシンプルだからといって動作原理の
メカニズムまで簡単な訳ではない」といった点もミソになります(笑

シリンダーに関しては、細かいことを言わないならば縦型JOG系のシリンダーは
互換性がありますからなんとかなるかと思いますよ。
が、純正新品はすでに廃番なので中古をあたるしか無いです(泣


> そこで一つ、せっかくシリンダー廻りをバラすのなら、何かしらプラスアルファ出来ないかと思ってしまいまして、一次圧縮を上げられないかと考えてます。
> リードブロックのパテ盛りに挑戦してみようか…と思っているんですが、これって剥離したら一撃でエンジン破壊されますよね? 笑

ふむふむ、これまた懐かしいと言いますか…ヤマハ縦型系エンジンだとある意味
定番のチューンですね。
これはやりすぎてはデメリットが大きく出るのですが、リードブロックがノーマルで
あるならば埋められる堆積も知れてますから、良くも悪くもそこまで大きな特性の
変化はありませんね。
が、せっかくバラすのならやっておいて損にはならないですよ。

で、リスクに関してですがこれは混合気が循環する箇所である以上、いくら
しっかりと足付けを行ってもその内はじっこの方から剥がれは出てきますね。
が、それはあくまで薄いところだけなので、本体となるべきメイン部分が
しっかりとシリンダーにくっついていれば、全体が剥離するというのはまず
ありませんね。

なお、これが剥離してもクランクケース内部に落ち込む程の大きさでは
ありませんし、パテを盛る時にはちびちびいくのではなく大きな一かたまりで
べたっと盛り、パテそのものが破断しない様な盛り方が必須です。


> 板金時代の経験から、やはり出来るだけ気泡を作りたくないので、穴等は打たずに荒いペーパー、プレソル等で足付けと脱脂をして、接触面積を稼ぎつつも、密着性を高めた方がいいのかも…等と考えています。
> 今も色々なサイトで情報収集をしながら、自分でもその方法、効果、予想されるエンジンのバランスの変化等を考えていますが、出来れば『剥離したら一撃のリスク』をなるべく減らしたい…そこで、宜しければリーダーさん、若しくは皆さんの知識をお貸し頂けはしないだろうかと考えている次第です。

気泡に関してはこれはきちんとした2液性金属用パテを用い、しっかり練りこんで
おけばそうそう気泡の影響が接着面に出る事は無いです。
表側に出る事はありますが、オーバーに持ってから後で研ぐのが基本ですし
気泡が出た所でそれを埋めようとしてパテを追加するとそこだけが強度的に
弱くなるので、一発で決めないといけません。

なお板金パテの様な数%の硬化剤ではなく、主剤と硬化剤半々で練る様なモノが
ベターでしょう。ちなみに私は「レクターシール」ってのを愛用してますね。

そして足付けに関しては穴をいくつか開けた方が良く、仮に2箇所の穴を開けると
すれば双方が「ハの字」の穴になる様にしてそこにパテをねじ込めば、剥離が
起こるとしても物理的な形状が故に簡単には「落ちない」構造になります。

実際には10箇所とかの穴を開け、かつ鋳肌の凸凹を足付け面として利用します。
平滑化した上に荒いペーパー程度では逆に密着率が上がりづらいですよ。
板金パテの様にある程度柔らかくてなすりつけるとペーパー目に入ってくれる
様な物では無いので、そのあたりは注意です。
(とはいっても鋳肌面にはペーパー以上の荒い傷は必須です)

これは板金のパテ付けとは違い、「物理的接合」といった点も加味しないと
いけないのでそのあたりは十分にご留意をば。
もちろん、一度テストで金属パテを練ってみてどこかにくっつけてみればすぐ
コツは分かると思いますが、一発で本チャンに挑むのは無謀です、とだけは
記させて頂きますね。


> 万一の破損については、『大切に乗ってやりたい』という気持ちと『少しでも楽しく乗れるようにしたい』という誘惑との矛盾の狭間で、誘惑に屈する自分の責任として受け入れる覚悟はありますし、その場合は自分で治していくつもりですが、やはり壊してしまうのは心苦しいです。
> 今や台数も多くないチャンプCXが、自分の所に来たのは巡り合わせだと思っています。
> しかし、こういう手法があると知ってしまい、子供のように好奇心を抑えきれなくなりつつもあり…。

そうですね、こういうのは全てを自己責任でやらないといけませんし、その覚悟が
おありならば私からもアドバイスは惜しみませんよ。

…たまーに、ですが手法等を他人様のサイト等で参考にし、実践したら残念ながら
失敗してしまった、となればその情報元を貶めるとかって馬鹿も世の中には多少は
居ますからねえ(笑
そんなスタンスでは何をやっても楽しくなかろうと思いますんで、偽プリンスさんの
様なスタンスは本当に良き方向性だと私は感じます。


> 色々なサイトを見ていますが、やはり今でも現役レーサーが多く在籍し、数々の経験を積まれた方々のご意見を伺えるかもしれないのはこのHPだけだと思います。
> これだけ書いておきながらも、虫の良い話かと思いますので、断られたとしても仕方ありませんが、よろしければお力添え頂けませんでしょうか…?

今となってはこういったQ&A方式のサイトってのも廃れてしまいましたね(泣
それでも私で宜しければ、困っている方の力になれればと考えておりますんで
何かあれば遠慮なくどうぞ。
ただ、昔の様に第三者の方々からもアドバイスを頂けるというのはほとんど
無くなってしまいましたが、私が生きている限りはそういう奴は一人は居る、
という事で(笑

…ちなみに自分で言うのも何ですが私はどっちかというとレーサーじゃなく
チューナーなんですよね。
なので、別にそこまで秘密にしたい事とかもありませんし、全部ではありませんが
他人様への役に立てそうな事は基本的にオープンにはしていますので。

ただ、実際の作業や加工等を頼まれた場合にはさすがにタダというわけには
いきませんが、情報提供オンリーなのであれば虫の良い話などとは思っては
いませんのでよろしくです。


ではでは、いつもながら長くなりましたが今回はこれにて失礼をば。
管理人でした〜

記事No 7346
タイトル Re^2: 1次圧縮ですか
投稿日 : 2017/09/15(Fri) 01:23:59
投稿者 偽プリンス
参照先
> 偽プリンスさんお久しぶりでございます〜
> と、私の方は相変わらずですがお元気でしょうかね?
> …歳を喰ってくると日常会話に体調や健康の話が混じるのもこれまた
> 人生という(以下略

お久しぶりです〜!
体調はまずまずですけど、昔と比べて、睡眠時間を3時間程にしてしまうとなかなか体の痛みが抜けなくなりましたね〜 笑
タバコの影響もあるのかなぁ… 笑

> あらら、エイプは盗難されてしまったのでしょうか。
> こういった場合、なかなか真っ当な形で出てくる事は少ないとは
> 思いますが、無事発見される事を願っておりますよ。
>
> チャンプの方も色々あるみたいですが…こればかりは旧車の味として
> 受け入れていかないといけないのが基本かなとも(泣

そうなんですよ!ある日家の前に出てみたら、なんだか風景に違和感があって、その一瞬後に『あっ、やりやがった!』と気付くという 苦笑
実はこの辺治安良くないんですよね…原付盗難件数は全国トップクラスじゃないでしょうか。
なんにせよ、自分も仲間に声かけてありますし…。

基本的にああいうモノはバラして使うかバラ売りかのどちらかなので見つけにくいと思いますけど、もし見つけたら久々に容赦しないつもりです 笑

> 溶接修理が効くレベルならまだ良かったのでは無いでしょうか。
> 純正の鉄板の肉厚といえども、あまりにもサビに侵食されていたら
> 修理のしようが無くなる事もありますし…ストック状態にこだわらないなら
> 同系統の中古純正マフラーを都合しておくのも良いでしょうね。

溶接でとりあえずくっついたし、今回は割れても来てないので大丈夫かな〜と思いますが…自分が溶接機持ってればもっと上手くやれたろうな と思います…ブランクの長い知り合いにやってもらったので、文句は言いませんけどね 笑

> と、マフラーはともかくシリンダー外側の破損、というのが気になりますが(汗
> フィンの破損程度であればそこまで悪影響はありませんが、ヤマハ縦型系の
> シリンダーは構造的に色々なモノが内包されているので不具合の出る箇所だと
> ちょっと不味いですね…
>
> なおエンジンの構造的にはシンプルで部品点数が少ないので作業的な面白さはあると
> 思いますが、これまた駆動系と同じく「構造がシンプルだからといって動作原理の
> メカニズムまで簡単な訳ではない」といった点もミソになります(笑
>
> シリンダーに関しては、細かいことを言わないならば縦型JOG系のシリンダーは
> 互換性がありますからなんとかなるかと思いますよ。
> が、純正新品はすでに廃番なので中古をあたるしか無いです(泣

シリンダー外側…というよりもマフラーを留めるネジ穴の損傷なんですけどね、実は 苦笑
ここは以前から色々有りまして、弱っていてもおかしくはないかと思っていたんですが…。
修理帰りのマフラーを取り付けて、テストランの最中に段差(また段差!)を乗り越えた瞬間に『ガンッ!ババババババババッ…』とまたもや素敵な爆音になりまして…。
『またマフラーか…溶接甘かったかな〜?あらっ?マフラー自体は繋がってるけど、エキマニから外れてる…ボルトか?あっ、シリンダー側のネジ穴吹っ飛んでるやん!』ということになったんです 笑
エキマニフランジ部欠損 とでも言うべきでしょうか…流石にこれはマズい!と思い、急いで2JAシリンダーに交換したという流れです…。

> ふむふむ、これまた懐かしい…ヤマハ縦型系エンジンだとある意味
> 定番のチューンですね。
> これはやりすぎてはデメリットが大きく出るのですが、リードブロックがノーマルで
> あるならば埋められる堆積も知れてますから、良くも悪くもそこまで大きな特性の
> 変化はありませんね。
> が、せっかくバラすのならやっておいて損にはならないですよ。

そうですね、リードブロックもノーマルですし、ポート加工に比べればハードルは高くなく、加工の程度としては小さいので、デメリットの小さい選択肢じゃないかな〜と思って、候補としました。
一発目から更にリスキーな選択をするよりは、まずはエンジンに慣れながら…とも思いましたね。
ヘッド面研も考えましたが、ヘッドは特に厳密に計測しながら出来る環境になるまでは後回しにしようかなと思いますね。

>パテを盛る時にはちびちびいくのではなく大きな一かたまりで
> べたっと盛り、パテそのものが破断しない様な盛り方が必須です。

この一文でイメージが湧いてきます。
パテ成形のようなイメージですね。
削って形を作り出していく方向性…と言うべきでしょうか?
間違ってたら怖いですね 笑

> 気泡に関してはこれはきちんとした2液性金属用パテを用い、しっかり練りこんで
> おけばそうそう気泡の影響が接着面に出る事は無いです。
> 表側に出る事はありますが、オーバーに持ってから後で研ぐのが基本ですし
> 気泡が出た所でそれを埋めようとしてパテを追加するとそこだけが強度的に
> 弱くなるので、一発で決めないといけません。

なるほど、一発で決めなきゃならないっていうのが肝要な点ですね〜…パテ練りはなかなかの数を経験してますが、本番前にキッチリ練習しておきます。

> 実際には10箇所とかの穴を開け、かつ鋳肌の凸凹を足付け面として利用します。
> 平滑化した上に荒いペーパー程度では逆に密着率が上がりづらいですよ。
> 板金パテの様にある程度柔らかくてなすりつけるとペーパー目に入ってくれる
> 様な物では無いので、そのあたりは注意です。
> (とはいっても鋳肌面にはペーパー以上の荒い傷は必須です)
>
> これは板金のパテ付けとは違い、「物理的接合」といった点も加味しないと
> いけないのでそのあたりは十分にご留意をば。
> もちろん、一度テストで金属パテを練ってみてどこかにくっつけてみればすぐ
> コツは分かると思いますが、一発で本チャンに挑むのは無謀です、とだけは
> 記させて頂きますね。

ほうほう、穴は開けてしまった方が効果あるんですね。
よくよく考えるとアルミパテですからね、今回使うものは。
アルミパテにはアルミパテの特性があるのですから、まずは先入観や経験を排除して、新たな知識面へのアプローチも必要ですね!
そして勉強にもなる… 笑

> そうですね、こういうのは全てを自己責任でやらないといけませんし、その覚悟が
> おありならば私からもアドバイスは惜しみませんよ。
>
> …たまーに、ですが手法等を他人様のサイト等で参考にし、実践したら残念ながら
> 失敗してしまった、となればその情報元を貶めるとかって馬鹿も世の中には多少は
> 居ますからねえ(笑
> そんなスタンスでは何をやっても楽しくなかろうと思いますんで、偽プリンスさんの
> 様なスタンスは本当に良き方向性だと私は感じます。

ありがとうございます 笑
最近よく3YKの後輩(原付いじりの歴では先輩)と色々やってますが、自分の方が間違いなく向いていると思います。
自分の場合はほぼ『修理と調整』ですが、現象と構造をよく見て、原理を考えて、作業の効果を予想して、やってみる。作業後には当初の予想通りになったかならないか、ならなければ何故予想通りにならなかったかを考える。
勉強…と言うと堅苦しいですけどね。
自分にとっては 楽しんでいるだけ ですから 笑

> 今となってはこういったQ&A方式のサイトってのも廃れてしまいましたね(泣
> それでも私で宜しければ、困っている方の力になれればと考えておりますんで
> 何かあれば遠慮なくどうぞ。
> ただ、昔の様に第三者の方々からもアドバイスを頂けるというのはほとんど
> 無くなってしまいましたが、私が生きている限りはそういう奴は一人は居る、
> という事で(笑

本当に助かっています 笑
自分はまだ駆動系に関して経験がほぼ無いのですが、当サイトの駆動系考察の記述を読んで予習していました。
『確実に正確なイメージが出来ているのか?』と聞かれれば、『自信は無い』と言うのが本音ですが、なかなか具体的にイメージ出来ている方じゃないかな?と思います。
現物(ドライブ、ドリブン両プーリー)までバラした事すら殆ど無いですが、例えば『ここをこうするとこうなる』と言う文章を見て、イメージして、あぁ、確かにそうなりそうだなぁ…等と考えるのが楽しいですね 笑

> …ちなみに自分で言うのも何ですが私はどっちかというとレーサーじゃなく
> チューナーなんですよね。
> なので、別にそこまで秘密にしたい事とかもありませんし、全部ではありませんが
> 他人様への役に立てそうな事は基本的にオープンにはしていますので。
>
> ただ、実際の作業や加工等を頼まれた場合にはさすがにタダというわけには
> いきませんが、情報提供オンリーなのであれば虫の良い話などとは思っては
> いませんのでよろしくです。

そうですね、改めて考えるとチューナー寄りですね…本当に楽しそうです 笑
自分も昔、四輪のチューナーにでもなろうかな〜なんて思っていたことがありました 笑
いつかリーダー様に何かしらの依頼を…する時が来るかもしれないかもしれないかも(以下略
なんでもやってみたい!けど機材がどうしても厳しい!って事、多いですからね… 苦笑

あっ、そういえば最近プラグを見るのにハマってまして(また妙な事にハマったな〜と思いつつ)、4ストと焼け方が全然違うなぁと思ってます!
JPGファイル(こういうシステム的な話は苦手ですw)って貼れるのかわかりませんが、画像掲示板にもし貼れていれば焼け具合に関してご感想を聞かせて頂ければ嬉しいです 笑

記事No 7347
タイトル 画像アップ出来ませんでした 笑
投稿日 : 2017/09/15(Fri) 15:07:14
投稿者 偽プリンス
参照先
どうやら画質が良すぎたのか、ファイルサイズが2.3MBもあって容量オーバーだそうですw

腹いせに、リードバルブ自体のファインチューン案をいくつか考えて楽しむことにします… 笑

記事No 7350
タイトル Re^3: 1次圧縮ですか
投稿日 : 2017/09/19(Tue) 21:30:32
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先
偽プリンスさん毎度でございます〜
さてさて今日もいつものレスをば。


> そうなんですよ!ある日家の前に出てみたら、なんだか風景に違和感があって、その一瞬後に『あっ、やりやがった!』と気付くという 苦笑
> 実はこの辺治安良くないんですよね…原付盗難件数は全国トップクラスじゃないでしょうか。
> なんにせよ、自分も仲間に声かけてありますし…。
> 基本的にああいうモノはバラして使うかバラ売りかのどちらかなので見つけにくいと思いますけど、もし見つけたら久々に容赦しないつもりです 笑

うむむ…治安の悪いところだとある意味ヤられる確率も高くなると
思いますんで、自衛手段はかなり必要になるのでしょうね。
ただ、見つからないとは限りませんしひょんな事から出てきたりもする、
といった事もある、と個人的経験を記しておきます(泣


> シリンダー外側…というよりもマフラーを留めるネジ穴の損傷なんですけどね、実は 苦笑
> ここは以前から色々有りまして、弱っていてもおかしくはないかと思っていたんですが…。
> 修理帰りのマフラーを取り付けて、テストランの最中に段差(また段差!)を乗り越えた瞬間に『ガンッ!ババババババババッ…』とまたもや素敵な爆音になりまして…。

なるほど、シリンダー側のねじ山の部分ですか〜
ここはヤマハ系の場合、M6のボルトを突っ込んで締め付ける仕組みに
なっていますが、ホンダ系の様にスタッドボルト式の物もありますから
私はヤマハ系でもホンダスタッドを入れてナット式にするのが好みですね。

焼きが入って劣化した時にはヤマハ系のボルト式の方が、万が一ボルトが
折れても抜けやすいというメリットはあるのですが…個人的にはあまり
好きでは無かったりします(汗

ただ、車種にもよりますがねじ山ではなくフランジ部分がぽっきりと
折れてしまうモノもあったりするのでねじ山だけで済んでいるのはまだ
僥倖かな、と思ったり…


> エキマニフランジ部欠損 とでも言うべきでしょうか…流石にこれはマズい!と思い、急いで2JAシリンダーに交換したという流れです…。

すでにシリンダーは交換されているみたいですが、縦型系エンジンの場合、
エキマニの2本のボルトの締め付けと、クランクケース側ボルト2本の
締め付けはかなりバランスよく行わないといけませんね。

ただでさえエキパイが長く、シリンダー側のボルトに負担が掛かりやすく
なっているので、あまりシリンダー側を締め上げすぎるとかなりのストレスが
掛かってしまいますし、その状態で強い衝撃を受けると劣化しているボルトの
場合だと折れても文句は言えなくなります…

規定ではフランジ側は1kg−mの締め付けトルクだと思いますが、これも
きちんとした厚みのあるガスケットを挟んだ上で、ガスケットが潰れ切らない
レベルの締め上げ具合が設定されているので、クランクケース側を先に合わせ
その後、あまり締めすぎない様に注意するのもコツになりますね。


> そうですね、リードブロックもノーマルですし、ポート加工に比べればハードルは高くなく、加工の程度としては小さいので、デメリットの小さい選択肢じゃないかな〜と思って、候補としました。
> 一発目から更にリスキーな選択をするよりは、まずはエンジンに慣れながら…とも思いましたね。

そうですね、入門偏としてはかなりお手軽で良し悪しの体感もしやすい
ライトチューンだと思いますよ。
2stエンジンであるが故、「特性」を変更したいのかそうでないのかは
最初に決めてから取り組まないと方向性も定まりませんからね。


> ヘッド面研も考えましたが、ヘッドは特に厳密に計測しながら出来る環境になるまでは後回しにしようかなと思いますね。

ヘッドに関しては…これは正直、最初にちゃんと計測&計算を行わないと
車種によって千差万別なので、せっかく加工したのに全然変わらないとか
あっさりデンジャラスゾーンに突入してボン、とかもよくありますから(汗

特に、原付一種の場合は元々の容積対比がシビアなので、少しの数値の
違いで良くも悪くも変わってしまいますから個人的にはじっくりやる事を
お奨めしたいですね〜


> この一文でイメージが湧いてきます。
> パテ成形のようなイメージですね。
> 削って形を作り出していく方向性…と言うべきでしょうか?
> 間違ってたら怖いですね 笑

そうですね、その通りで最初はぶにゅっとはみ出る位に一気に盛り込んで
その後でちまちま整形していく、といった感じになります。
盛りすぎたのは削れば済む事なので、最初の思い切りが肝心でしょうか(笑


> ほうほう、穴は開けてしまった方が効果あるんですね。
> よくよく考えるとアルミパテですからね、今回使うものは。
> アルミパテにはアルミパテの特性があるのですから、まずは先入観や経験を排除して、新たな知識面へのアプローチも必要ですね!
> そして勉強にもなる… 笑

ですね。現物をこねくってみると分かると思いますがパテ、と言うよりは
硬い粘土の様な物体です。
デブコンの様な粘度の低いモノも中にはありますが、その手の物はちゃんと
接着面にムラなく盛るのが難しいので最初は避けた方が良いでしょうね。


> ありがとうございます 笑
> 最近よく3YKの後輩(原付いじりの歴では先輩)と色々やってますが、自分の方が間違いなく向いていると思います。
> 自分の場合はほぼ『修理と調整』ですが、現象と構造をよく見て、原理を考えて、作業の効果を予想して、やってみる。作業後には当初の予想通りになったかならないか、ならなければ何故予想通りにならなかったかを考える。
> 勉強…と言うと堅苦しいですけどね。
> 自分にとっては 楽しんでいるだけ ですから 笑

こういうのって、自身で何かを学んで考えていくというのはもれなくお勉強、
という事になると思いますよ。
言い方が異なるだけで、楽しんでやっている事が結果的に勉強になっていると
考えればなかなか面白いかなとも(笑

先に「作業の効果」を考えておくというのは大切ですし、あてずっぽうで
やるのとでは天と地の差が出てしまいますからねえ…
社外品のボルトオンパーツを用いるとしても同じ事で、期待した効果が
得られなかったりしたら取り付けたパーツを「外す」といった選択肢も
選ばないといけない事も多々ありますんで。
…これが出来ない人のパーツインプレってのは何の役にも立たない、と(略


> 本当に助かっています 笑
> 自分はまだ駆動系に関して経験がほぼ無いのですが、当サイトの駆動系考察の記述を読んで予習していました。
> 『確実に正確なイメージが出来ているのか?』と聞かれれば、『自信は無い』と言うのが本音ですが、なかなか具体的にイメージ出来ている方じゃないかな?と思います。
> 現物(ドライブ、ドリブン両プーリー)までバラした事すら殆ど無いですが、例えば『ここをこうするとこうなる』と言う文章を見て、イメージして、あぁ、確かにそうなりそうだなぁ…等と考えるのが楽しいですね 笑

駆動系に関しては本当に難しいところなので、一朝一夕に理解出来る物では
ありませんからぼちぼちと行くのが良いでしょうね。
かくいう私も、ある程度まで理解が進むまでにはおかしな勘違いや思い込みも
多々やらかしましたし(爆

…だからこそ、他人様が「誤解」している理解の仕方に対してはそれなりの
経験上から、勘違いの方向性ってのが分かってしまうという…
これは以前にも記したかもしれませんが、駆動系の基本的構造というか
動作原理でも、間違いなく理解してそれを説明出来る人というのは100人に
一人居れば良い方かな、と私は感じてますしね。


> そうですね、改めて考えるとチューナー寄りですね…本当に楽しそうです 笑
> 自分も昔、四輪のチューナーにでもなろうかな〜なんて思っていたことがありました 笑
> いつかリーダー様に何かしらの依頼を…する時が来るかもしれないかもしれないかも(以下略
> なんでもやってみたい!けど機材がどうしても厳しい!って事、多いですからね… 苦笑

私の場合は実はやりたくてこうなったのではなく、田舎の人間ですから
必要に迫られて知らぬうちにこうなった、というだけですね。
助言を求められる人やSHOPなんてのはどこにもありませんでしたから…
(もちろんネットの無い時代、という事で)

そして機材に関しては採算度外視で都合するしかないです(泣
色々な面でそれなりの投資をしたからこそ、「今」はそこそこ安価なコストで
あれこれ出来る様になっただけですしね。
もちろん、この投資というのは人間の練習や勉強や修行も含みます(笑


> あっ、そういえば最近プラグを見るのにハマってまして(また妙な事にハマったな〜と思いつつ)、4ストと焼け方が全然違うなぁと思ってます!
> JPGファイル(こういうシステム的な話は苦手ですw)って貼れるのかわかりませんが、画像掲示板にもし貼れていれば焼け具合に関してご感想を聞かせて頂ければ嬉しいです 笑
> どうやら画質が良すぎたのか、ファイルサイズが2.3MBもあって容量オーバーだそうですw
>
> 腹いせに、リードバルブ自体のファインチューン案をいくつか考えて楽しむことにします… 笑

あら、画像は貼れませんでしたかね。
これ、ファイルサイズは2.3MBではちと大きすぎるので、jpgを縮小出来る
フリーソフトとかは色々あるので、そういうのでファイルサイズを縮小して
やればここにも貼る事が出来ますよ。

…こればかりは無限大のサイズの許容範囲だとサーバー容量を圧迫する為に
1024KB(1MB)まで、と制限させて頂いてますんでよろしくです。
(※このWebスペースは私がお金を出して借りているので容量があまりでかくなると
レンタル料上がる、という)


ではでは、いつもながら長くなりましたが今回はこの辺りで失礼しますね。
管理人でした〜

- WebForum -