[記事リスト] [返信する] [新着記事] [過去ログ] [ワード検索] [留意事項] [管理用]

記事No 5881
タイトル Re: エンジンが時々不調になりフケなくなります
投稿日 : 2010/10/03(Sun) 18:00:30
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
nyanta28さん毎度でございます〜

さて、今回はセカンドマシン?のJOGですね。
が、これまた何となく最近この掲示板に来られる方々が
陥っているトラブルと似た様な感がひしひしと(汗

チューン箇所自体から見ますと、トラブルが起きるとすれば
腰上の不具合、キャブの狂い等が候補に挙がってきますが…
この辺はチェックされているとなればなかなか難しいですね。


> 1/8程度以上開けて加速しようとすると失速。
> その辺りで騙し騙しなんとか走ると、ブパパハ・ンパパパ・・・と
> F1のピットロードで速度リミッタ効いて点火間引きしてるような
> 感じです。

まずはコチラ、全開高負荷後の失速感、という事であれば
腰上の不調も考えられない事もありませんが、内部チェックで
明確におかしな点が無いのであれば、もし狂いがあっても
実際に破損したりするLVの酷さまでは達していない、と思われます。

例えば、ピークパワーの直前の回転の谷部分にて、キャブがかなり
濃い目の状態で大きくアクセルを開けてしまうとブボブボいって
困った事になったりもしますが、そこまで大幅にエンジン作りが
外れてはいない、と推測しますね。


> 本日、早速シリンダとピストンを外して確認しましたが、
> 抱きつきの跡もなく、ピストンやヘッド・プラグも濃い感じでした。

濃い感じ、というのが気になりますね。
ブボブボといった失速感ならばキャブ的にはどこかが濃い目で
ある可能性は大きいですし、回転数が低い状態から28φの直キャブを
カパ開けしてしまうとそういった感覚には陥りやすいです。

こういう可能性を考えるならば、スローは限界まで落としてみて
0発進からのじわ開けでも同じ症状が出るかどうか、のチェックも
やってみると良いかと思います。


> キャブの油面も、本体から(バルブ閉になる)フロート底面位置が
> 21mmで、極端に高くなかったと思います。
> (念のため23mmに変更してみました。)

油面はですね、濃い薄いに関わらず限界まで高い方が色々と
無難ではありますよ。
20o程度でオーバーフローしなければそれでもOKですしね。

特に横型JOG系エンジンの場合、メットインキャブにでもしない限り
フロートの動作方向が車体の進行方向にきっちりと対応して
いないので、油面が低めだと勾配のきつい道の長いコーナーで
アクセルオフも長い、とかって状態になるとガス欠症状が出たりも
しますんで、私はあまり濃い薄いで油面を上下させるのは好きでは
ありませんね。

これは構造上、ヤマハの横型+ノーマルキャブ風のキャブ装着方向だと
特に不具合が出やすいです。


> ジェット類の詰まりもありませんでした。念のため、再度清掃。
> 燃料フィルタも多少の粉ゴミはありましたが、いつも通りでした。
> 燃料タンクとフィルタ・タンクキャップを外して徹底的に清掃。
> タンクは念のため錆び取&コーティングしました
> その他、ヘッドガスケットあたりも吹き抜けの痕跡はありませんでした。

燃料系は一通りメンテされたみたいですし、これで不具合が
あったとしても解消されていないとは思えませんね…
少なくとも、燃料系にトラブルがあったのであればこれで多少なりと
マシにならないと駄目なLVかなと。


> ここまでやったので、組みなおして再度火入れ。
> 家を出て3分は絶好調でした。
> そして交差点で止まって、再発進の時、走り出して回転が上がると
> ブモモモモ・・・パイーン! ブモモモモ・・・
>
> 燃料キャップを再度外して走るも、結果は同じでした。

こうなってしまうと…キャブセットが極端に偏っている可能性は
0ではありませんが、燃料系統のトラブルでは無さそうな気が
しますね。

同じ発進の仕方や同じ開け方をした時、確実に再現性があるので
あれば、キャブセットもしくはエンジンとの兼ね合いの線はまだ
捨て切れませんが、毎回わずかでも違った吹け方をするとなれば
話は違うと思われます。


> もうこれは電装系と考えた方がよいでしょうか・・・。

ですね。ここまでやって駄目ならば私もちと頭を切り替えて、
電装系に不具合が無いかをチェックして行きたいです。

ただ、社外CDIとIGコイルという事であれば、とりあえず一つずつ
ノーマルに戻してみるのも手でしょう。

後、表記はありませんがプラグキャップも物によってはCDIとの
相性が悪くとんでもないノイズを撒き散らしてCDIのトラブルに
繋がる事はよくあるので、キャップも変更しているのであれば
それも無難なノーマルに戻してみると良いでしょう。


これは余談ですが、CDIがDC点火の車両だと、抵抗無しの
プラグはともかく、おかしなプラグキャップを使ってしまうと
社外デジタルCDI等に対してはすさまじい悪影響が出る事が
多々あり、まともに走るLVではない失火が起こったりも
しますんで。

昔のAC点火車ならそこまでシビアなものはなかなかありませんが、
CDI、IGコイル、そしてプラグキャップというものは組み合わせが
悪くてもまるでCDIがぶっ壊れたかの様な動作をする事は決して
珍しくありませんので、アースの確認等の基本も含め、この辺も
チェックしてみると良いかと思います。


ではでは。
これまた明確なアドバイスにならず申し訳ありませんが、
参考にして頂けると幸いです。
管理人でした〜

- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリーを一括表示します)


- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
画像UP
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (右画像の数字を入力) 投稿キー


- 投稿記事修正/削除フォーム -
処理 No 暗証キー

- WebForum -