[リストへもどる]


[記事リスト] [注意事項] [新規投稿] [新着表示] [過去ログ] [ワード検索] [管理用]

  • 新着順で表示しています。


記事No 428
タイトル 車体ジオメトリ…
投稿日 : 2012/05/30(Wed) 00:26:54
投稿者 teketeke
参照先
ねぎのリーダーさま 再度こんばんわ(笑)

私、いたずらに話が長くなる傾向がございまして、「質問」「画像」など
テーマが決まった掲示板には、あまり向いてないかと思われまして(爆)
勝手しましてすみません…^^;

> っと、お名前の件ですが

これ、多分ですが昔から分析して思うに「teketeke」という
HNのトラップだと思いますので、どうかお気になさらずに(笑)

慣れて頂くと、平仮名にて省力化で「てけ」が多かったですw

…と、自分でクラッチをイタズラしておいてクラッチインが
4600rpmまで上がったらビビッたteketekeでございます(笑)

ミートは6300rpmでした…


> ふむふむ…AF18系エンジンで3.50仕様、となればサスの選定からすでに難しい
> 面もあるので、直径50φだとちと厳しくなりますね。

以前にアドバイス頂いたタイヤサイズの件も有り、フロント80/90-10BT39ssも考えた
のですが、輪っかが小さくなることに多少抵抗もございまして、ラインアップを
眺めながら(コンパウンド種類など)こと10インチホイールについてはインチサイズ
の方がいい具合なのでは?と思ったりしまして…ならばやはりリアは3.50仕様…
リアに100/90入れるとなると意味が変わってくるような…と思いまして…

> さすがに15o削るのは不味いと思いますが、この辺りは現物合わせもかねて
> なんとかするしかありません_| ̄|○

15mmは冗談なのですが(笑)何も考え無しに買ってしまって、既に売る算段を(爆)
一度、当ててはみたのですけどねw カヤバVS255S…これもうちょっと長いの…
リアサスアダプター? 悩み所です^^;


> 日常茶飯事なので、自分で確認してなんとかするしかないというのが現実です(泣

そうなのですよね…うっすら感じてましたが、本当に知りたかったら自分で現認して
測れということなのですよね(汗) やはり甘くなかったですね(笑)


> 右コーナーと左コーナーでフロントタイヤの入りが違う、なんてLVですし、
> 場合によってはなかなか難しいかなとも。

まぁ、感じ取れるか否か、で言えば現状でもそうなのですが、左右で得手不得手も
ありますし、クローズドコースでも無ければ判らない部分でしょうか?
2〜3mmの違い…タイヤパターンにセンター溝が有れば、溝一本以内なのですが、
現状、恐らくリアホイール自体が1/8周範囲でソレ位の歪みがあります。(深刻)
それもこれも考えると納得しないなと言うのは本音です(汗)


> これ、基本的にはノーマル新車であれば垂直に立っていますよ。

2基目の細軸小径の時が斜めっていたのです。そういうものか?とか思いながら
流してましたが、そう言われて見ると、現在のZXエンジンでは真っ直ぐですね(笑)
「組み」の問題でも無かったようなので安心してますが^^;


> …そもそも、元々がユニットスイング式の片持ちタイプなのである程度は
> 妥協しないといけませんし、バッチリ合わせようとするとゴムブッシュである事を
> 半分くらい捨てないといけませんからかなり面倒です_| ̄|○

かなり面倒と言うか、まるっきりスタンスを変えて付き合わないと
実現しない事柄かもしれません。うっすらとはわかります(笑)


> そうです。墨ツボとかまで使ってやりましょうという訳ではありませんが、重力という
> 不変の物をアテにして行う、というのはシンプルながら確実性の高い手法なので
> 馬鹿には出来ないんですよね〜

昔から有る、地に付いて理に適った手法ですよね。近所に商業施設と
その駐車場は沢山あるので水平とれる場所も見つけ易いかとw

> あ、ジョルノおやじさんのおっしゃる様に、泥除けのリヤフェンダー

はい。これは時々気にして見ていて、この間「ズゥダンダン!」とリア滑らせた後に
フェンダーをあてにホイル曲がりを発見した次第です(笑) 気にはして見ていたので、
すぐわかりましたが、今日現在エア漏れも無く…1/8週だけ歪んでました…
予備ホイール有るので、気は楽ですが…(曲がってたりしてw)

> この手の物はSSマシンとかでフレームとエンジンの具合を確かめるのに使っている
> 方もおられますし、使いようによっては役に立つと思いますよ。
> 私は持ってませんが精度的はかなり良いでしょうね。

5〜6千円で売ってる見て、用も無いのに少し欲しいかなと思った事があって(爆)
用も無しに欲しい道具が沢山ありますw


> 原付クラスだからこそ、ですね。
> 元が貧弱で劣化においても各部がおかしくなるという傾向が強いですし、そうで
> 無ければクランクケース部分のブッシュを交換したりはしないですし(笑

ま、でも最近は何でも機会を作って場数を踏む事がいいのかなと思ったりしてます。
私の周りに、三郎(笑)を気にかけてくれる人達も居て「エンジン載せ換えるなんて、
分解するなんて、すごい」と言ってくれますが、その内容を語ることは少ないです。
未だに自分で気付かない、見ていない、触っていない事の方が断然多いのですから^^;

大家さんが面白そうに見ててくれるのは「何より」心強いですが(笑)

動力系、駆動系、車体・サス…とご相談させて頂いて、ねぎのリーダーさまが仰られる
「トータルバランス」をやっとこさっとこ考えられるところに来たかなと思っています^^


> 足廻り、車体廻りを考える事は自然と優先度が高くなるとも言えます。
> …私の場合はサーキット用途とかで慣れているのもあり、余計に気になってしまう
> 体質だから、というオチですが_| ̄|○

「車体ありき」ですよね。エンジンなんか造り直せばいいという極論は置いといて(笑)
足廻りと言えば、最近フロントサスにヒョコヒョコと細かい上下動を感じるように…。
再度コンテンツを拝見して「真似する項目また増えた」と思いつつ、リアが先だろ?と
やらずに悶々したりwフレームあるからいちから造ってみるか?とか…

水面下で地味な細かい手直しは進行するも、大きな所の優先順位が取れず悩みます(爆)


> タイヤが小径だと、直進安定性を補正するのにはちょっとの力で済むので意外と
> 気づかない、という黄金パターンになる事が多いですしね。

職場によく来る派遣の子のtodayは右曲がりです…告知してませんが…(笑)
私のAF28乗って「はやーい」とか言ってはしゃいでましたが…


> やはり今時は正常なAF28ZXってのはなかなか無いでしょうね〜
> とはいえ、そうであればフレームは曲がってない事を信じ、ステムやフォーク等を
> 新品交換した上でリヤ廻りの具合を確かめるしかありません(汗

そうなんです。今の「車体」は私が乗ってから7500km走っているのですが、
誰がどうやって組んだか知らないフロントですし、考えてはいました^^
結局は自分が納得いくように、組んだら良いのかもしれませんね。
手放し運転で真っ直ぐ走るから良しとしている今日現在…w


> そういえば私、昔レース用のライブDio-ZXで本当に微妙におかしい、といった状態に
> なった事があり、最終的にフレームを新品で買っても改善せず、結局は「少し前に
> 新品交換していたステム」がわずかに曲がっていた、というオチだったという(笑

「ステム」って私にとって不思議で怖い部品です。何故と問われても…なんだろ?(爆)
普段見えないからでしょうか?見る分には丈夫そうですが簡単に曲がるのですね…
「大丈夫」って無いのですね…。何かこうしてお話伺っていると、1台当りもう2台
くらい予備車が必要な気がしてきます(笑)実際、部品取り用のAF28が1台あるだけで、
ボルト1つからえらく重宝しています。中古のボロでもそうなので、主要部品は尚更
新品ストックとか欲しいですね〜。自動車弄りに較べたら可愛いものですし…。

でも、新品のフレーム買うって豪儀ですね…w


> なるほど、一軒家だと色んな作業の自由度はあがりますから是非…と言う訳にも
> 行きませんよね。
> 私なんかは恵まれている方ですが、これも状況が変わってしまうと同じ事が同じ
> スタンスで出来るのか、といえばかなり疑問ではありますよ(汗

そうなのです。予測するに「ナス、キュウリ」等が植わっていたり、物干し台と
洗濯物に阻まれてしまうとか、大きい車買おうよとか、自転車にすれば?とか…

…コンプレッサー…専用物置…三相引い…3台位並べ…単管と波板で…(願望)

無駄話が多くてすみません…^^;

teketekeでございました^^

記事No 427
タイトル Re^5: ツメが甘かったです・・・
投稿日 : 2012/05/29(Tue) 19:35:48
投稿者 金ちゃん
参照先 http://kinsan.blog.ocn.ne.jp/
ねぎのリーダー様、お世話になります〜

レース期間のお忙しい時期のご報告となってしまい、失礼致しました(汗

>ボスにベルト裏がヒットする無茶セットの場合、発進時の「半クラ状態」って今までと変わらず
>存在していましたか?
>これ、状況にもよりますが今回の構成の場合であればアクセル全開にてパワーをかけて
>発進した場合、半クラ状態がほぼ無くなっていたのでは、と推測します。
>発進で半クラ状態がほぼ無い、感じられないので正常なのはフルノーマルもしくは
>それに近いクラッチインや変速回転数が低めの仕様に限り、ですが、さすがに
>クラッチインが6000rpm弱で8500rpm変速、といった仕様になっているエンジンであれば
>通常時には確実に半クラは存在しているはずです。
>私がわざわざリクエストを行った狙いはここにもあり、発進時の挙動、といった物の
>変化を判断する、といった意味合いもあるんですよね。

こちらの件ですが、「一応走行は出来た」と言った事と温度に気を取られてしまい正直な所この部分は
見落としておりました(汗
記憶とブログ用のメモをたよりに思い起こしてみると・・・

クラッチインはジワ開で6300〜6500rpmで、予測ではもっと高い回転数になると思われましたが
実際にそこまでは上がっていませんでした。
実験前のクラッチイン回転数(5500rpm)と最大減速比(3.00)を計算すると、クラッチシューがアウターに
接触する時の回転数は1833rpm程度で、シム追加で最大減速比が3.68で6745rpm程度になるはずでしたが・・・

ミート〜変速開始に関しては、スロットルを大胆に開けるとタコの針は7800〜8000rpmまで一気に上がり
1度停滞し直後8200〜8300rpmにスルッと回転が上がりいつもならこの辺りで音が変わり
変速突入となるはずがその音の変化は無かった様に記憶しております。

その後回転は一定では無く上がり続け8900〜9000rpmで固定となりました。

発進からタコの針が一旦固定になる瞬間を「半クラ」として考えると、もともと最大減速比を
3.00程度にセットしてあったものを更に落とし込んでいる割にはインもミートもそこまで上がらず
発進もさほど良くなった印象はありませんでした。

ですので恐らくですが、半クラは「ほとんど無い」か「無い」状態でベルトがかなり過剰にスリップ(空転)
していたのでは?っと思われます。

私・・・ちとツメが甘かったですね(汗
リーダーの意図を読み取り切れず申し訳なかったです・・・

記事No 426
タイトル 業務連絡 千葉県のOさんへ
投稿日 : 2012/05/29(Tue) 05:56:52
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
ちょっとコチラで私的な連絡です。

千葉県にお住まいのOさん、先日メール頂いていますが返信が宛先不明にて
帰って来てしまいます。
当方のアドレスを受信出来る設定にして頂かないとお返事が出来ませんので
宜しくお願い致します。

記事No 425
タイトル Re^4: 長いですがポイントは最後の方のみです(汗
投稿日 : 2012/05/29(Tue) 05:34:11
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
金ちゃんさん毎度でございます〜

昨日の地元スプリントUWAの空杯は処々の事情で参戦出来なかった
管理人でございまっす_| ̄|○
…こういうのは珍しいのですがごくごくたまにはそういうこともある、という事で(泣


さてさて、早速ですがいつもながらの詳細なレポートありがとうございます〜
私からリクエストを実際にこなして頂いたみたいで嬉しいですよ。
以下引用だらけになりますがご了承下さいな(汗


> こう言った内容でしたが、パーツチョイスとしては新古品のカメファクプーリーキットをチョイス、
> このキットは以前予備として確保しておいた物で、主に減速比計測に使用しており走行に関しては
> 100km程度しか使用していない物です。(WR 34.5g)
> ベルトもカメファク強化品で(長671mm/幅18mm/厚8.5mm)新品では無く、これも走行に関しては
> 100km程度しか使用していない物です。
> ドリブン側はノーマルドリブンフェイスにクレアカム・ジャイロセンタースプリング(緑)
> デイトナPAクラッチ・カメファクフィン付きクラッチアウターと言った構成です。
> 以前の減速比計測で、最小変速状態時の最大減速比は3.00程度となっておりこの時のベルト外側かかり径
> はドライブ側で40.37φ程度、ドリブン側で113.33φ程度(ベルト外側)となっておりましたが、
> 今回始めからベルト裏をボスにヒットさせておくと言ったセットをする為にシムワッシャを1.5mm追加しました。
> こうすることで元々正常なセットを施した場合ベルト裏とボスの隙間は2.7mm弱ある物を
> 0mm(もはやマイナスですが・・・)としてまずは走行させてみたのですが・・・

ふむふむ…ブログの方もあわせて拝見しましたが、パーツのセット時にではすでに
ボスにベルト裏が当たっているというセットになっていますね。

と言いますか、組み付け時にすでにドリブン側でベルトを喰い込ませなくても良い位に
なってる時点でかなりヤバいですし、出来ればもうちょっと無茶して欲しかったですが
あまりに酷くしすぎても物事が良くなる方向には向かないので(笑


> 意外だったのは「一応走行は出来た」と言う点でした。しかし本来の性能はまったく出せておらず
> ファイナルのハイギヤ化で得た中間加速も影を潜め、最高回転数は8900〜9000rpmで
> 最高速度は、90km/h程度と言った結果でした。

これは単純に、ボスのみ長くしてもプーリースライド量は変わらないので最大変速時の
変速比は大きくなりますから、最高速度は低下するのが正常ですね。

で、ネタバレしますとこれでも別に走行する事が不可能、とまではならないんですよ。
本当にパワーを掛けた発進も困難になる程にするには、ドリブン側でもベルトセット時に
完全にお皿が閉じていて全く発進時のトルクカムの作用が起こらない、といった
状態を、ドライブ側のベルト裏ボスヒットと合わせて形作ればもう1ランク上の無茶な
セットが出来たりします…がさすがにここまでいくと無駄の極地です。


> 走行基準としては、私的基準である「セーブして走る」に全開巡航1km程度をプラスしたものでしたが
> 10km程度の走行でほんの少しタレた様な症状が出ました。
> これは200rpm程度の回転落ち込みで、まだ明確なタレとは言えず気にしても仕方ないレベルの物でした。

この程度であれば誤差の範囲ですが、全開巡航もさることながら、峠道の様な場面で
コーナーを立ち上がりまくる、といった状態だともっと顕著に症状が出たりしますよ。

街乗りだとストップ&ゴーを多数繰り返し、なおかつ発進はフルパワーに近い状態を
維持していればさらに顕著だったり…


> 温度に関しては、パーツ構成が一部違うので単純な比較は出来ませんが、無茶苦茶なセッティングを施した
> 駆動系では、劣化(故障)したパーツを抱えた時と同じ位の発熱が確認されました。(部分的に最大で82℃)
> 但し前述の通り明確なタレの症状は出ておらず、前後に穴を開けた駆動系カバー装着の際には最大で
> 12℃程度の冷却効果も確認出来ました。
> もっと派手にシムを追加したり、もっと派手に走行させればもっと解り易い結果も出るかと思われますが
> さすがに帰宅困難となってしまうのもアレですので・・・
> これについてはまたしっかりと時間のある時に「1度は」体験しておきたいと考えています。

これに関しては温度計測でも比較されてはっきりお分かりになったかと思いますが、
パーツ単体では劣化も無く正常なパーツを使っているのにも関わらず、温度的には
ぶっ壊れているパーツと同等なLVにまで上昇していた、と。

…もはや私が言うまでもありませんが、そんな運用を続けていると各部の磨耗具合も
かなり違ってきますし、何かが少しでも劣化すればたちまちおかしな現象が起こって
しまう場合がほとんどなので、全くメリットなんて無いんですよね_| ̄|○

エンジンパワーが大きかったり、車重が重かったりギヤがハイギヤ気味だったりすると
余計にその方向性は顕著になりますし、各パーツの耐久性なんてもう洒落になりません(笑


> ベルト裏がボスにヒットしているので、減速比の計測・計算はアテになりませんが・・・
> 現在のセットで、最小変速状態時の最大減速比は手回しの実計測でおおむね4回転でした。
> 計算上でかかり径を妄想してみるとボス18mm+(ベルト厚8.5mm×2)ですのでベルト外側で概ね35φ
> ドリブン側で概ね118φと言う事で114φ÷31φ=3.68
> ・・・っと、0.3程度の誤差が出てしまいました。

コチラもいつも通りさくっと計算されたみたいですが、ここまで来ると個人的には
定番の実回転と計算での最大変速比把握、という物も一発で役に立たなくなって
くる、というのを実感されたかと思います。

最近はマジック計測なんかをココでも紹介してたりしますが、元々の構成がぐちゃぐちゃで
ある場合は実回転と計算に齟齬がありまくる、というのが現実なので、この辺りも
計測、計算の「手法」のみを知っているだけでは駄目で、なにがどうなっているのかの
基本構造をちゃんと理解していないと真っ当な計算すら出来ない、と言っても良いでしょう。


> @今更ながら、前後に穴を開けた駆動系カバーは確実に冷却効果がある。
> A原付1種ベースでも2種仕様であれば駆動系カバーへの前後穴開けは必須、仕様用途や運用によっては
> 必要ない場合もあるが、2種仕様の性能を保持していて、いつでも使用出来る状態に有るのであれば
> 設備しておいた方が無難。
> B前後に穴を開けた駆動系カバーを設備しても、パーツの劣化(故障)による発熱の解消にはならないが
> 無いよりはマシ。
> C正常なパーツを適正なセッティングで正しく組めば、熱ダレは発生し難くなる(しないとは言い切れない)
> 更に前後穴を開けた駆動系カバーの使用で熱ダレを未然に防止出来る可能性は高い。

まとめですが、この4つは何はなくとも可能な限り駆動系パーツは冷却しておけ、という事に
他なりませんし、当然ではありますがまずは構成をきちんと組んで無駄な発熱やロスが無い様に
形作る、のが最初にありき、という事で。


> Dベルト裏がボスにヒットしている様な、過度なベルト落とし込みセッティングを施すと駆動系パーツの
> 発熱を促進し劣化も早くなる(特にベルト)。
> Eベルト裏がボスにヒットしている様な、過度なベルト落とし込みセッティングを施すと「走行させる」
> 事は出来ても本来の性能をスポイルさせてしまう。
> Fベルト裏がボスにヒットしている様な、過度なベルト落とし込みセッティングを施すと減速比計測は
> 不可能となり、計測を行ってもパーツ加工(プーリー・トルクカム溝等)の基準となり得る解は求められない。
> G熱が高くなりがちな駆動系パーツは、プーリー・ドリブンで、その熱の影響をモロに受け、
> 動作不安定になったり劣化し易いのはベルト。

こちらは構成の問題ですが、これってさすがに今の時代では気を遣う人が大半だと
思われますがボスワッシャー調整とかだとこの辺りを全く気にしないでやらかしてしまうと
いう場面も0では無いので、「見た目だけ」のギリギリ&無茶苦茶調整は本当に意味が無い、と
いった事はとっても大切なんですね。


加えて、前述しましたが金ちゃんさんの今回の実験ではドライブ側ベルトかかり径は
限度を超えさせていましたがドリブン側だとそれでもまだベルトセット時にトルクカムが
完全に閉じきっていない状態になっていますが…

これだと、ドライブ側ベルトかかり径のみが限界を超えていても、まだドリブン側で
閉じてベルトをムリクソ挟んで張ってやろうとする力が生まれるので、ちょろっとは
マシだったりするんです(笑

ドリブン側外周でベルトがはみ出る位のセットも同時に行っていれば、仮にWRを入れないで
走ってみると、ベルトが本気で空転して発進すら出来ない、といった症状にもなったりしますよ。

ドライブ、ドリブン側の両方でベルトセット時に全く余裕が無い場合、WRに遠心力が
掛かり、ちょっとドライブ側ベルトかかり径が大きくなった状態にまでならないと
ベルト自体を「挟む」力って一切生まれないので、仮にWRを抜いて走ろうとした場合
全く走れない、という状態になるのであればそれは駆動系構成がおかしい、と
いった証明にもなる…というのもありますがこんな確認の手法は普通は間違っても
お奨め出来ませんけれどね(笑

WR抜き実験はちょっと前にteketekeさんにもお奨めしたりしましたが、これって

・ドリブン側=ベルトが回転して「引かれる」とトルクカム皿はまだ閉じられるのでベルトを挟める

・ドライブ側=ベルトがボスに当たるまでには余裕があるので、ドリブン側でベルトを挟んで
ドライブ側ベルトも同時に「中央部に向かって引き込める」ので結果的に側圧が発生して
プーリー&フェイスに対してグリップさせられる

と、WRが無くともある程度はドライブ&ドリブン側でベルト側圧を稼ぎ出す事が出来るからこそ
WR無しでもある程度走れてしまうんですね。


> 今回もまた、リーダーのコンテンツや格言に準ずる結果が出て正直ビックリしておりますが(笑
> すでに答えの出ている物でも、「実際に実行し体験してみる事」「実験等によりその裏付けを取る事」
> の重要性を再認識出来ました。

ええ、ご自身の体感や目視にて納得して頂けるのが一番ですので、今回も
お役に立てて良かったなと感じておりますです。

…いつものクチですが、私の書いてる事とかなんてのはハナから疑ってかかる位が
最良でして、「本当にそんな事が起こるのか?」と思われた方が私としては嬉しいので(笑


そして最後にもう一つだけ。
これ、明確に記されていなかったので感じられたかどうかは不明瞭なのですが…

ボスにベルト裏がヒットする無茶セットの場合、発進時の「半クラ状態」って今までと変わらず
存在していましたか?

これ、状況にもよりますが今回の構成の場合であればアクセル全開にてパワーをかけて
発進した場合、半クラ状態がほぼ無くなっていたのでは、と推測します。

発進で半クラ状態がほぼ無い、感じられないので正常なのはフルノーマルもしくは
それに近いクラッチインや変速回転数が低めの仕様に限り、ですが、さすがに
クラッチインが6000rpm弱で8500rpm変速、といった仕様になっているエンジンであれば
通常時には確実に半クラは存在しているはずです。


私がわざわざリクエストを行った狙いはここにもあり、発進時の挙動、といった物の
変化を判断する、といった意味合いもあるんですよね。

SSみたく超限定的な競技であれば、クラッチを滑らせずベルトを滑らせて上手い具合に
発進をコントロールする、というのもアリなのかもしれませんが、通常はそれ以外では
一切やってはいけない事なので…


ではでは。
いつもながら解説だらけで申し訳ありませんが本日はコレにて失礼しますね。
管理人でした〜

記事No 424
タイトル Re^3: 駆動系無茶苦茶セットの結果です
投稿日 : 2012/05/26(Sat) 15:22:18
投稿者 金ちゃん
参照先 http://kinsan.blog.ocn.ne.jp/
ねぎのリーダー様、皆様、お世話になります〜

先日リーダーからリクエスト?があった駆動系パーツの温度ですが・・・
またしてもブログの方でリーダーのレスを引用させて頂きました(汗
そして実際に走行テストを行い温度も測ってみました。

>…個人的にはですね、ドライブ側ベルトかかり径の限界をわざと突破させ、ボスにベルトが
>「ハナから」ぎちぎちに食い込んでいる上に、ドリブン皿もベルトセット時に目一杯開いていると
>いった無茶苦茶セットでの走行も試して頂きたかったりもしますが(汗
>こういう無茶苦茶セットの場合、熱の影響がいかに実走行具合に影響するか、というのも
>体感で知っておいても損にはならないと思いますよ。
>あ、もちろん捨てても良い様なパーツで実験するのがミソです。
>最悪、車両を押して帰る羽目になる可能性もあるので時間のある時にどうぞ(汗

こう言った内容でしたが、パーツチョイスとしては新古品のカメファクプーリーキットをチョイス、
このキットは以前予備として確保しておいた物で、主に減速比計測に使用しており走行に関しては
100km程度しか使用していない物です。(WR 34.5g)
ベルトもカメファク強化品で(長671mm/幅18mm/厚8.5mm)新品では無く、これも走行に関しては
100km程度しか使用していない物です。
ドリブン側はノーマルドリブンフェイスにクレアカム・ジャイロセンタースプリング(緑)
デイトナPAクラッチ・カメファクフィン付きクラッチアウターと言った構成です。
以前の減速比計測で、最小変速状態時の最大減速比は3.00程度となっておりこの時のベルト外側かかり径
はドライブ側で40.37φ程度、ドリブン側で113.33φ程度(ベルト外側)となっておりましたが、
今回始めからベルト裏をボスにヒットさせておくと言ったセットをする為にシムワッシャを1.5mm追加しました。
こうすることで元々正常なセットを施した場合ベルト裏とボスの隙間は2.7mm弱ある物を
0mm(もはやマイナスですが・・・)としてまずは走行させてみたのですが・・・

意外だったのは「一応走行は出来た」と言う点でした。しかし本来の性能はまったく出せておらず
ファイナルのハイギヤ化で得た中間加速も影を潜め、最高回転数は8900〜9000rpmで
最高速度は、90km/h程度と言った結果でした。

走行基準としては、私的基準である「セーブして走る」に全開巡航1km程度をプラスしたものでしたが
10km程度の走行でほんの少しタレた様な症状が出ました。
これは200rpm程度の回転落ち込みで、まだ明確なタレとは言えず気にしても仕方ないレベルの物でした。

温度に関しては、パーツ構成が一部違うので単純な比較は出来ませんが、無茶苦茶なセッティングを施した
駆動系では、劣化(故障)したパーツを抱えた時と同じ位の発熱が確認されました。(部分的に最大で82℃)
但し前述の通り明確なタレの症状は出ておらず、前後に穴を開けた駆動系カバー装着の際には最大で
12℃程度の冷却効果も確認出来ました。
もっと派手にシムを追加したり、もっと派手に走行させればもっと解り易い結果も出るかと思われますが
さすがに帰宅困難となってしまうのもアレですので・・・
これについてはまたしっかりと時間のある時に「1度は」体験しておきたいと考えています。

ベルト裏がボスにヒットしているので、減速比の計測・計算はアテになりませんが・・・
現在のセットで、最小変速状態時の最大減速比は手回しの実計測でおおむね4回転でした。
計算上でかかり径を妄想してみるとボス18mm+(ベルト厚8.5mm×2)ですのでベルト外側で概ね35φ
ドリブン側で概ね118φと言う事で114φ÷31φ=3.68
・・・っと、0.3程度の誤差が出てしまいました。

今回の実験で実体験出来た事をまとめますと、
@今更ながら、前後に穴を開けた駆動系カバーは確実に冷却効果がある。
A原付1種ベースでも2種仕様であれば駆動系カバーへの前後穴開けは必須、仕様用途や運用によっては
必要ない場合もあるが、2種仕様の性能を保持していて、いつでも使用出来る状態に有るのであれば
設備しておいた方が無難。
B前後に穴を開けた駆動系カバーを設備しても、パーツの劣化(故障)による発熱の解消にはならないが
無いよりはマシ。
C正常なパーツを適正なセッティングで正しく組めば、熱ダレは発生し難くなる(しないとは言い切れない)
更に前後穴を開けた駆動系カバーの使用で熱ダレを未然に防止出来る可能性は高い。
Dベルト裏がボスにヒットしている様な、過度なベルト落とし込みセッティングを施すと駆動系パーツの
発熱を促進し劣化も早くなる(特にベルト)。
Eベルト裏がボスにヒットしている様な、過度なベルト落とし込みセッティングを施すと「走行させる」
事は出来ても本来の性能をスポイルさせてしまう。
Fベルト裏がボスにヒットしている様な、過度なベルト落とし込みセッティングを施すと減速比計測は
不可能となり、計測を行ってもパーツ加工(プーリー・トルクカム溝等)の基準となり得る解は求められない。
G熱が高くなりがちな駆動系パーツは、プーリー・ドリブンで、その熱の影響をモロに受け、
動作不安定になったり劣化し易いのはベルト。

今回もまた、リーダーのコンテンツや格言に準ずる結果が出て正直ビックリしておりますが(笑
すでに答えの出ている物でも、「実際に実行し体験してみる事」「実験等によりその裏付けを取る事」
の重要性を再認識出来ました。

いつもながらですが、色々と貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。

記事No 423
タイトル Re^3: お久しぶりですっ! ヽ(o´ω`o)ノ
投稿日 : 2012/05/25(Fri) 03:34:05
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
ゆきのさん毎度でございます〜

と、メールの方は確認しましたので色々詳しい話はそちらで、と
いう事で…

> 皆さん、ねぎさんはめっちゃいい人でしたよ〜♪

いやいやいや、こんな事書かれると尻が痒いですよ(汗
…人前では出来る限り常人ヅラを装っているだけなのでその辺りは
誤解無き様にお願い致しますね(笑

ではでは。
管理人でした〜

記事No 422
タイトル Re^2: お久しぶりですっ! ヽ(o´ω`o)ノ
投稿日 : 2012/05/22(Tue) 03:37:18
投稿者 ゆきの
参照先
ねぎさん先日はありがとうございました。
お約束していたメールを先程送りましたのでご確認ください。
よろしくお願いします。

皆さん、ねぎさんはめっちゃいい人でしたよ〜♪

記事No 421
タイトル Re^19: ではいつも通りに
投稿日 : 2012/05/20(Sun) 05:15:08
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
teketekeさん毎度でございます〜


さてさて今回もいつものヤツを…と思いますがいいかげんツリーが長くなってきたので
そろそろ新しいのを立てようかと思う今日この頃ですが(笑


> SS1/32mileのご様子、解らないながらも拝見致しました。
> secコンマ以下の闘いって、大変な世界ですね^^;

レポートでなくて申し訳ありませんが、SSの顛末をご覧頂き嬉しいですよ。
あまり面白いネタが無かったのが悔しいですが_| ̄|○


> ベストタイムとはゴールで1.5車身位の違いがあるのでしょうか?
> 肌で分からないのでモヤモヤイメージです…^^;

うーん…実測ですがメーター読みでは4秒3程度のタイムだと終速で65km/h程度、
4秒フラット台が出る時には確実に70km/hは出ていますから、1車身半どころの
差ではないと思われますよ〜


> 多分「微々たる」ところがやりたいのかな?と最近思います(笑)
> 最高速度はあまり気にならなくなりました。欲を言えばココ一発で
> 80kmが確実に出せるとかの仕様も欲しいですが、今でも2種をかまう
> 事は出来るので(爆) 

ギヤですが、それであればGダッシュのカウンターギヤのみを都合して入れてみても
面白いかもしれませんね。
AF28Dio-ZXならばカウンターギヤのみでボルトオン交換可能なので。

…しかしもうそのギヤ自体が欠品という話もあるのですが、近年は買っていないので
詳細は不明です(汗
5年位前にはまだ在庫があって、お値段は4000円弱でしたかね確か…


> あとは、腰上の特性変更…

これは求められる方向性にもよって色々な事があるので、まずは明確にこうしたい、と
いったイメージを作るのが最優先でしょうね。
仮に実走行9000rpm到達、ならさほど難しい事でもありませんし、ノーマルマフラー
ではない部分が生きてくる所かとも。


> 思ったより酷かったです…可哀想になりました^^;
> 誰か貰ってくれるかなぁとか思ってましたが
> これでは^^;

単純なエンストのみでそこまで逝っていた、とは考えづらいですから、こればかりは
運の問題もあるでしょう、という事で_| ̄|○


> オイルと言えば「広島高潤」ですか?思ったよりは高くも無く、範囲かなと…
> 使ってみようかとは思ったのですが、割と種類も有り選択に迷うのですが、
> 分離給油でノーマル風味では、どのようなものでしょうか?

広島高潤の分離給油用途の最高グレードは「トライアル感性」ですね。
もうひとつ下の「KZフォーミュラ2」とは結構な値段の差がありますが、リッターあたり
4000円程度ならば分離給油の上限近いLVだと言っても良いでしょう。

私は街乗り車だと今はこのKZフォーミュラ2を30:1の混合で使っていますが、分離給油
オンリーで行くならボアアップ車ではちと敬遠したい所かなとも。

50ccのノーマル風味であればKZフォーミュラ2でもいける範囲だと思いますし、さすがに
通勤用途を含むのであればトライアル感性だとコスト的にもちとお高くなるかな、と
思いますしね。
ちなみにこれ、個人的な感覚と実験ではヤマハのスーパーRSと同等位かな、といった
分析になってますよ。

後、これは蛇足ですがオイルメーカーが最初から「街乗り用」として銘打っているLVの
物は、少なくともノーマルでない車両に使うべきではありませんし、ホンダスクーターならば
ノーマルでも使うべきではない、というのは言うまでも無いかなとも。


> ↑このイメージがあったのですが、正直な印象は「変だ…」でした(汗)
> それこそ、いくら入れたって…形を変えないと?とは思いましたが
> 解らないので、そこで思考が止まりました(爆)

ええ、それで正解なんですよ(笑
吸気音低減の為か、かなりの吸気抵抗になってはいますがぶっちゃけるとココは
形があってはいけないLV、素通りで無いとケースリードのメリットは少なくなると
いった点なので、細かい事を考えずにぶち抜いても悪くなかったり。

あ、別件のメールでヒントお送りしましたのでそちらもどうぞ>私信


> ココ、耳ダンボです(笑)
> その「豚鼻」もエラく気になって、しまいに持ち上げたりして眺めてました(笑)

ええ、何かしらの意味があり、どこかとのバランスを取る為にああいった形状に
なっているのか、という点は私もかなり手数をこなして実験したりもしましたが、
結果としては「何も無い状態が一番無難」であった、というオチでしたしね。

フルノーマルエンジンに対して、他を一切いじくらずとも効果が出ており、なおかつ
吸気音がちとうるさくなる以外のデメリットは一切無かったので、私はここは
思い切ってもよい部分の一つである、と分析していますよ。


> また課題が増えた気もしますが、逆に各所と話が繋がってきた気もします^^;
> 「削る」もそうですが「割る」「抜く」も頭の中に近づいてきている気が(爆)

「抜く」となれば…破損前提、再利用不可能な覚悟であれば簡単なのですが
出来るだけ良い状態で再利用を行おうとすれば、やはりそれなりの設備と道具は
必要になってしまいますね。

ケースを割る段階でも、ボルト緩めてハンマーでシバけば割れることは割れますが、
クランクベアリングがケースから外れる時には結構な衝撃が加わるので、それで
ベアリングの入る部分に傷が入る、なんて事もありますから…
と言いますか、私が生まれて初めて割った時にそうなったという(以下略


> 「頭デッカチ」が、最近少しずつ小さくなった気が
> したのですが、また頭が膨らんできたような(笑)
>
> でも、やはり実践ですよね。淡々と進めようと思います^^;

私は頭でっかちが悪い、とは別に思わないんですよね。
明らかに整合性の無い、おかしな知識ばかりで頭でっかちなのはちょっと問題ですが
そうでなければ知識が多くて困る事というのは無いかとも。
多面的に突っ込まれても全方位の辻褄が合ってりゃそれは正解である、と私は考えて
いるので…

あ、もちろん実践経験「も」大切ですけれどね(笑


> ドリブン側OH、オイルライン、リードバルブ、キャブレターOH、
> リアブレーキ周り、電装のリニューアルもしたかったり、
> あ!サービスマニュアル!近所のウイングに…。
>
> ↑が終わってから、加工などの方向に行きたいんだとか、段取り
> ばっかり考えてて、滞りがちなteketekeでございます(笑)

いえいえ、プランを練るのは大切ですよ〜
そうでなくとも、実際に何かを始めた場合にはイレギュラーは出てきて当然ですし、
想定外の事「以外」は全て一から段取りが組まれている、といった感じで無いと
明らかに無駄な時間を使ってしまうだけだと私は考えるので(汗


> …と言うか、嫁に工具・治具の導入交渉をしなければ(爆)

このあたりは個人個人でとっても差がある部分の代表格、とも言えますので
無理の無い様に、という事でひとつ(汗


ではでは。
本日はこの辺りで失礼をば致しますね。
管理人でした〜

記事No 420
タイトル Re^2: SS1/32mile KLS戦は4.312 まだマシでした
投稿日 : 2012/05/20(Sun) 05:13:13
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
金ちゃんさん毎度でございまっす〜

さてさて、SS1/32mileですがなんとかかんとか走らせては来た、といった
感じでしたね〜
とにもかくにも、ご声援ありがとうございますです。


> リーダーの自己ベスト4.067秒・・・
> レースをしていない者である私からすると、
> ほとんど「3秒台じゃん」っと言う感覚ですが(笑

そうなんですよね。そのわずかな差というものがこの短距離走ではかなりの
難しさになっていまして、仮にこれが普通にサーキットを周回しているので
あっても、仮に1周40秒フラットのラップタイムをコンマ2詰めろ、と言われれば
そんなあっさり詰まる物ではありませんし、SSはいくらストレート走行のみとはいえ
1/10の時間の中でタイムを同じくコンマ2を詰めろ、となれば単純比較で10倍位の
差がある、という(笑


> しかしそこは公式競技・・・厳しいものですね。
> SAクラスであれば、50ccと言う縛りがある中で0.068秒タイムを縮めると言う事・・・
> 0.245秒差が程遠いと感じると言う事・・・
> 素人ながら本当に気が遠くなる様な世界だなと感じます。

ですね。練習やら試走はどうあれ、タイムが登録される公式戦の本番にて
きちんとした走行が出来なければいけないワケですし、マシン作りやセットは
ともかくとしても、私にすればSSとは「練習」というモノが出来ない競技なので
余計にシビアに感じてしまう次第ですよ_| ̄|○

とはいえ、私のマシンのLVでは人間のライディングでミスってどうこう、と変わる
LVではないので、その辺はまだ楽といえば楽な部類に入りますね。
そもそもそこまでミスを誘発する様な車体構成にはしていない、とも(以下略


> ところでなにやらシリンダーとピストンが変わるのですね(ワクワク
> 同業の方もこのHPを拝見しているでしょうから、詳しくはお伺いしませんが
> さらに良い方向へ向く事をお祈りしております。

えと、「次」のブツってのは実は純正流用品なんですよね(笑
もちろん、これは昔にちょっと試した事もあるので全くいけそうにない、と
いった事は無いはずなのですが、もっともっとデータを取らないと安定運用の
為の基礎が出来ないので、とにかくやってみるしかないという感じです。


> この場をお借りして私信ですが、以前リーダーからお奨め頂いていた
> 「赤外線放射温度計」を遅まきながら導入致しました。

早速ブログの方拝見しましたが、なんとまあ様々なパターンにて駆動系の温度を
計測されているみたいで…正直脱帽ですよ(汗

お察しの通り、温度が上がりやすい点、上がりづらい点というのは明確に区別が
出来ますし、これってば一度測ってしまえばセンタースプリングが云々、なんて事は
ありえない、と簡単に気付けるシロモノなので、理論上では分かっていても自分で
納得する為にはとっても良い実験かと思います。


> 駆動系カバーの冷却能力を実験していますが、駆動系パーツの温度を測って行く中で
> 温度こそ違えど、どのパーツが1番熱を持ち易いかリーダーが実験で出された結果と一致して来ております。

金ちゃんさんの実験では細かく計測されているので私も勉強になりますよ〜
自分のコンテンツでは明確に違ってる部分のみをピックアップしてるだけなので
そういった点をチェックした上で、さらに昇華させられる実験を行われるのはとても
建設的ですねえ。


なお、通常運用ではまずタレが出ない、という事で劣化したプーリーでの実験も
終えられたみたいですが、これは予想通りの結果となったかと思われますよ。

…ボロいポンコツパーツが混じるともはや全力全開の走行には不具合をきたして
当然な上、温度的にも極端な差が出てしまっている事を体感されたかと。


もはやサーキットレベルの温度まで各部温度が上昇していますが、「パーツが正常なら」
その位の温度でも酷いタレにはならない、という点はここで補足させて頂きますね。

これ、パーツが正常であっても各部の構成が悪く、無駄な力が掛かってしまう構成で
あれば当然温度の上昇は激しくなり、ベルト等がおかしくなってくるのですがこの場合は
いくらパーツが新品であろうとも、「元が悪い」とも言えるので一生解決しなかったりも
しますしね…


中古車、劣化部分が多い車両の場合は駆動系のパーツを全て新品交換する勢いで
無ければどうしても多少のタレは出ますが、社外パーツでもいつまでも性能を維持して
使える物ではない、といった視点が抜け落ちているのでは余計に改善は難しいですしね。

私も街乗り車ではランニングコストを鑑みてちょっと位は我慢しますが、それでも耐えられない
LVになってくればうだうだ言わず劣化パーツを「交換する」事こそがまず一番である、と
考えていますし。

…いつもの口でぶっちゃけると、ケチってたらタレとオサラバする事なんて出来ない、とも
言えますしね。

グリスアップがどうたらとかWRの劣化がどうたらとか、駆動系の不具合はそんなLVで
極端に起こる物ではない、といった点、こればかりは金ちゃんさんの様に、全てを新しい
パーツで固めた上で、「疑わしい場所を交換してチェックする」事を行わねば絶対に
到達出来ない所でもある、という事で。
本来はなかなか難しい物なんですよねえ…


後、つまらない補足ですが停止状態からの発進や、極低速でクラッチが切れた状態からの
加速を繰り返す事の多い街乗りの場合は、金ちゃんさんのデータにも現れていますが
クラッチアウター部分の熱の持ち方はかなりの物になるので正解でしょう。

私のコンテンツでは中にも注釈を入れていますが、サーキットランの場合は走行中は
一度もクラッチが切れないのが当然なので、滑りもしない物は温度も上がらないという
実に単純な理屈ですね(笑


…個人的にはですね、ドライブ側ベルトかかり径の限界をわざと突破させ、ボスにベルトが
「ハナから」ぎちぎちに食い込んでいる上に、ドリブン皿もベルトセット時に目一杯開いていると
いった無茶苦茶セットでの走行も試して頂きたかったりもしますが(汗

こういう無茶苦茶セットの場合、熱の影響がいかに実走行具合に影響するか、というのも
体感で知っておいても損にはならないと思いますよ。
あ、もちろん捨てても良い様なパーツで実験するのがミソです。
最悪、車両を押して帰る羽目になる可能性もあるので時間のある時にどうぞ(汗


> P・S・ リーダーと同じくN氏のファンでもあるのですが、復活の兆しは如何な物でしょうか?

と、はぶしょうN氏ですが…最近は色々あってとても忙しく、バイクに乗れる状態では無いと
いった感じみたいで_| ̄|○

以前はそれでもまだ、自身が走れないのはしょうがないにしてもマシンメンテ等の出来ない
部分は私が手伝ってなんとかしていたのですが、最近はその指示すら出てこない状態で、
勝手にやる訳にも行きませんしどうにもならないLVになってしまっています…

正直ちょっと異常な状態なのですが、かといって今は私が何か出来る部分もほとんど
無いので静観するしかなく、その内何とかなる事を祈るしかありません。

が、あの方の事ですからまた復活されるのは間違いないでしょうね。
サーキット全般のキャリアは私より長い位ですし、ここで止まってしまうと言う事は無いと
信じています(汗


ではでは。
いつも通り長くなりましたが本日はこの辺りで失礼しますね。
管理人でした〜

記事No 419
タイトル Re^18: お言葉に甘えて(笑)
投稿日 : 2012/05/16(Wed) 22:56:04
投稿者 teketeke
参照先
ねぎのリーダーさま 再開許諾ありがとうございます(爆)

妙に絶好調なAF28三郎にハラハラするteketekeでございます^^;
(妙に調子の良い後に…というトラウマが(汗))

何かと、お忙しいご様子。ご自愛下さいませね^^;

SS1/32mileのご様子、解らないながらも拝見致しました。
secコンマ以下の闘いって、大変な世界ですね^^;

ベストタイムとはゴールで1.5車身位の違いがあるのでしょうか?
肌で分からないのでモヤモヤイメージです…^^;


> と、結果的には劣化分の不具合は十二分に取り除けた、といった感じになりましたね〜

はい、気持ちいいですね。少し安心したので他の所にも目を向けられるかと^^

> トルクカムとかが新品だともっともっとスムーズになるかもしれませんしね。

はい、分解して手に取ってみて、新品も視野に入れたいと思います。
もうヒト息な感じなのです^^; 発進時もジワ開けで様子みたりしてますw

> で、こればかりは実際にやってみないと分かりませんね。
> Gダッシュギヤで10.646まで持っていってもどれだけ変わるのか、と言われれば
> 微々たるものかもしれませんし、キタコ等の9.8まで行ってもさほど発進や登坂力に
> こだわらないのであれば悪くないかもしれません。

多分「微々たる」ところがやりたいのかな?と最近思います(笑)
最高速度はあまり気にならなくなりました。欲を言えばココ一発で
80kmが確実に出せるとかの仕様も欲しいですが、今でも2種をかまう
事は出来るので(爆) 

あとは、腰上の特性変更…


> あらら…以前のエンジンは確実に破損していましたか。

思ったより酷かったです…可哀想になりました^^;
誰か貰ってくれるかなぁとか思ってましたが
これでは^^;

壊れた中身を見て、もう少し延命出来たのではないかと感じてます…。

そうそう、OILライン新品部品あるので早く取り替えないと…
今、入れてるGR2がもう少し減ったらと思いつつ今日も眺めてましたw

オイルと言えば「広島高潤」ですか?思ったよりは高くも無く、範囲かなと…
使ってみようかとは思ったのですが、割と種類も有り選択に迷うのですが、
分離給油でノーマル風味では、どのようなものでしょうか?

何事も上手な人の真似から(笑)


> 一時圧縮室に対しては常に大解放しているのがセオリーでして、AF18系のエンジンだと

↑このイメージがあったのですが、正直な印象は「変だ…」でした(汗)
それこそ、いくら入れたって…形を変えないと?とは思いましたが
解らないので、そこで思考が止まりました(爆)

> フルノーマル車に対し、そこだけ修正してやっても結構体感出来る物なので。
> 特に、豚鼻状のおかしな通路の修正はかなりの効果があったりします。

ココ、耳ダンボです(笑)
その「豚鼻」もエラく気になって、しまいに持ち上げたりして眺めてました(笑)
また課題が増えた気もしますが、逆に各所と話が繋がってきた気もします^^;
「削る」もそうですが「割る」「抜く」も頭の中に近づいてきている気が(爆)

「頭デッカチ」が、最近少しずつ小さくなった気が
したのですが、また頭が膨らんできたような(笑)

でも、やはり実践ですよね。淡々と進めようと思います^^;
ドリブン側OH、オイルライン、リードバルブ、キャブレターOH、
リアブレーキ周り、電装のリニューアルもしたかったり、
あ!サービスマニュアル!近所のウイングに…。

↑が終わってから、加工などの方向に行きたいんだとか、段取り
ばっかり考えてて、滞りがちなteketekeでございます(笑)

…と言うか、嫁に工具・治具の導入交渉をしなければ(爆)


いつも適切なアドバイスありがとうございます。
上手く切り分けして下さるので迷わずにおれます^^

それではまた^^

teketeke
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 |

- WebForum -