[リストへもどる]


[記事リスト] [注意事項] [新規投稿] [新着表示] [過去ログ] [ワード検索] [管理用]

  • 新着順で表示しています。


記事No 6428
タイトル Re: 長文大歓迎ですよ〜
投稿日 : 2012/01/18(Wed) 05:02:44
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
ただしさん、初めまして。
当HP管理人のねぎのリーダーでございます〜

さてさて、タイヤの件のご質問という事ですが、とりあえずタイトルに
ありますが私は長文は大歓迎なので長けりゃ長い程嬉しいですよ(笑

逆に2〜3行とかだと言いたい事も伝わりにくくなってしまいますし、
コンパクトにまとめすぎようとして意見の伝達に齟齬が出る方が
私はイヤなので、気にせず長文でどうぞ。


さて本題ですが、ただしさんはアクシス90にお乗りなのですね。
タイヤはTT92GPでF90/90-10でRが3.50-10と、結構定番のリヤのみ
サイズアップされているんですね。


> 私の考えとしては「タイヤは太い方がグリップがいい」と思い
> Rは350−10を履かせていてFは350−10も入らなくは
> ないですが旋回性を考慮し標準サイズの90/90−10を
> 履かせています。

ええ、ヤマハ横型エンジンだとリヤには無加工で3.50-10が
入りますから、パワーを受け止める後輪はでかくて太くても
デメリットはほとんどないので大変宜しいかと思いますよ。

むしろ、90ccベースでエンジンをいじくるなら良いグレードのタイヤで
サイズアップしておく位で丁度良いでしょうね。


> ですがレースなどに出場しているJOGなどはAXIS90同様
> 前後標準サイズが90/90−10にもかかわらずRは350−10
> Fは300−10をはかせている人が多いように思います。

そうですね、あくまでレースというのはどれだけコーナーリングに
ウェイトを置くかと言う点がありまして、ストレートも無視しては
いけませんがわずかな加速力とかを稼ぐために前後80/90とかで
走る人はまずおられませんしね。

10インチスクーターであればF3.00&R3.50は確実に100%のチョイスで
あると断言しても良いでしょう。


> Rはグリップを稼ぐためにヤマハ系2ストスクーターにポン付けで
> 入る限度である350−10をはかせているのは分かりますが
> Fは標準サイズより細い300−10をはかせるのはなぜでしょうか?

その定番サイズは、「コーナーリングにおける鉄板セット」という事は
ご存知かと思われます。

まず、曲がる為に必要なのは「キャンバースラスト」と「コーナーリングフォース」の
二種類の力と言いますかタイヤの運動があるのですが、フロントタイヤが
リヤより小径だと、タイヤが傾く事によるキャンバースラストの出具合が
前後とても良いバランスになっていくんですね。

イメージ的にはフロントタイヤがイン側にするっと入っていく、といった挙動を
起こしやすくする為にリヤよりフロントが細く、フロントタイヤとしては
「とんがっている」といった形状にもなっているんですよ。


ちなみにコーナーリングを主眼に置いたハイグリップタイヤだと、一応は
3.00でも3.50でもフロントに履いてもリヤに履いても問題無く走る様な
設計ではありますが、フロント3.00でリヤ3.50のパターンだと、フロントは
リヤよりも形状的に「曲がりやすい」形状を与えられていたりします。

これはストリートグレードのタイヤではまず無い事でして、そういった面でも
最初から考えられているパターンである、と言うのもあったりしますよ。
なので、ハイグリップタイヤの3.00を前後に履くと結構ふらふらしたりする
感覚があったりもしますね。


> 確かに細い方が旋回性がいいのは分かりますが絶対的なグリップ力では
> 太い方がいいように思います。

おっしゃる通り、接地面積を大きく取れる、という事はタイヤを地面に
押し付ける力が十分にあるのならば、その分グリップ力は高まりますし
その「タイヤを押し付けた反力」である「コーナーリングフォース」の力も
増大し、イン側に向かってタイヤが跳ね返る力も大きくなります。

通常のライディングであれば、車体をバンクさせてタイヤを「傾ける」だけの
「キャンバースラスト」のみで曲がっていきますが、積極的に曲げようとすれば
タイヤを潰してその反力を利用するといった「コーナーリングフォース」が
とても大きなウェイトを占める為、そのコーナーリングフォースを大きく
生み出すためにコンパウンドはそうそうへこたれない物が必要ですし、
設置面積もある程度は稼げないといけないんですね。


> なのに標準サイズより細いタイヤを履かせるのはなぜなのでしょうか?

ここが一番の疑問だと思われますが、これはまず前述の通り、フロントが
ハイグリップの3.00であれば元々コーナーリング、特にブレーキングから
初期旋回までをスムーズに行える様な形状が与えられているのがまず
一つの理由です。

そして、何故に90/90より3.00を選ぶかといえば、扁平率の差も大きいですが
90/90だと結構な低扁平タイヤちっくな形状になり、すごく寝かしづらいんですね。

文章で表現するのはちょっと難しいんですが…
90/90って、接地面のRが緩いと言いますが、上から押しつぶした様な形状に
なっているんです。

大して3.00だともっとU字形状に近くなっており、同じ力で寝かした場合には
3.00の方がはるかにスムーズに倒れこんでいき、無理なくキャンバー
スラストを発揮させる事が出来るんですね。

これは実際に履いて見るとよく分かりますが、フロントが3.00なのと90/90
なのでは寝かしこみ具合にかなりの差があり、簡単に言えば3.00だととても
「曲げやすい」んですよ。

一つの例えで、仮に車のタイヤを真っ直ぐ転がしてもなかなか倒れませんよね?
これが90/90だとすれば、3.00はバイクのタイヤを真っ直ぐ転がした感じである、と
イメージしてみて下さいな。


なお先述の様に、リヤが3.50なのであればフロントが90/90でも3.50よりは
小さくて細いですからある程度は曲げられるんですが、これはタイヤ自体の
設計がメトリック表示タイプとインチ表示タイプではかなり異なっており、
同じ様なサイズである3.00−10と90/90や、3.50−10と100/90-10の
同一銘柄を見比べてみればよく分かるかと思います。

なので、いくらリヤより小さいとはいえ、90/90ではリヤが3.50の場合だと
リヤよりぺったんこな形状をしているので、コーナーリング中はものすごく
フロントが外側に押し出されるといった症状が出るのですが…ただしさんは
これを感じられた事はありませんかね?

これだとまだ前後3.50の方がそのアンダーステア感というのはマシでして、
タイヤのサイズではなく、その形状故にバランスが全く取れていない、と
いった事がとっても大きいんですよ。
(注:前後の車高等をタイヤサイズ変更に伴い同じに調整した状態の比較です)

そもそも、メトリックタイプ(90/90)とインチタイプ(3.50)を前後に履かせるのは
タイヤの選択としてはおかしく、サイズを変えたとしてもメトリックならメトリック、
インチならインチタイプで統一しないとかなりおかしな事になるんです。

仮にフロントに90/90を入れたいのならば、リヤは100/90をチョイスするのが
定番になるんですよ。

あまりこれって浸透していない気もするんですが、本当はこういうちぐはぐって
やっちゃ駄目なんですが…
タイヤメーカーも推奨はしていませんしね。

タイヤってのは幅や外径のみで考える物では無いんですが、ココまで来ると
かなりマニアックな領域なので難しいとは思います…(汗


> 太くすることによるグリップ力以上に旋回性能がそれを上回り
> 結果としてコーナリングがしやすくなったり速くなるから
> なのでしょうか?

そうですね、結論としてはおっしゃる通り、太くて接地面積が大きくなると
いったメリットをはるかに上回るメリットがあるんですよ。

確かにF3.00だと頼りない印象もありますが、その反面ブレーキングからの
突っ込み初期旋回はかなりスムーズですし、フロントタイヤが物理的に
小さくて自由度があるので、こじったりする場合もある程度融通が効くと
いった面もあります。


> それともフロントタイヤのグリップ力あればあるほどいいのは
> 分かりますがそれほど気にかけなくてもいいという事なのでしょうか?

もちろん、グリップ力があるに越した事は無いのですが、スポーツライディングを
行う場合だと、グリップ力というのはタイヤに頼る部分ももちろんありますが、
基本的には人間のテクニックで「グリップさせる」のが基本なんですよ。

単純に、タイヤに頼るだけならばするっとマシンをバンクさせ、タイヤの限界まで
バンクさせたらそれ以上は無理で、そこからコーナーリングスピードを上げる事が
出来なくなってしまいます。

これはある意味初心者的なライディングであり、フロントタイヤにはブレーキングで
ぐいっと荷重を掛け、ブレーキをリリースしながらその荷重の反力、コーナーリング
フォースを存分に発揮させながら曲げていく、といったテクニックが必要なので、
ここではタイヤの太い細いってのはあまり関係なくなってくるんですよ。

コンパウンドそのもののグリップ力やフォークのセッティング、十分なコーナリング
フォースを生み出せる空気圧設定の方がはるかに重要で、タイヤの形状が
それなりに「曲がる」物であれば、それ以外は全て人間のコントロールで
なんとかしてスムーズに曲げて行く、というのがコーナーリングの基本中の基本です。


なお、私なんかは今はライブDio-ZXに前後3.50を履かせていますが、これは
それなりのハイパワーエンジンでスピードも出ますし、力もあるのでそれを
カバーする為に、初期旋回力や曲がりやすさは全て捨ててまでもメリットがある
ポイントを狙っているんです。

それはストレートエンドでのブレーキング〜突っ込みの段階でして、相手が
ミッション車ならかなりの勢いでブレーキングをしなくてはならず、F3.00では
どうしても車体を立てている状態からのブレーキングでもあまり余裕が無いと
いった事があるんですね。
「フロントタイヤの接地面積」が大きく必要になってくるのはこういう場合です。

前述の様なテクニックを駆使しても限度というものはあり、このテクニック自体は
個人差がとても大きいですが、私が自分のマシンをライドするといった状態では
ブレーキングや初期旋回のタイヤのこじり方に3.00では危ない位に余裕がないと
いった状態なので、コーナーリングでは曲げづらい上に立ち上がりでも外側に
ぐんぐん押し出される様なタイヤチョイスになっています。

が、その方がトータルで「速く走れる」のでそのセットを施している訳でして、
10インチでは他にタイヤが選べないというのもありますが、一番バランスが
取れていて扱いやすいF3.00&R3.50ではない仕様も場合によってはありだ、と
いう事で。
実際、ノーマルや準改造クラスでは無いフル改造クラスならば、10インチで
前後3.50というチョイスも少数ですが過去に見られたはずです。

ちなみに前後3.50だとFN車やFP車に比べると結構なLVまでコーナーリング
スピードが低下するのでコーナーリングの楽しさはあまり無かったり(泣


なお、これだとフロントタイヤは太く接地面積も何もせずに大きいので、
コーナーリングフォースは大きく生み出せますがなかなか「寝ない」ので、
フロントタイヤはわざとハンドルを切りながら無理矢理タイヤの反力を
生み出してコーナーリングフォースに変換する、といったある意味邪道な
ライディングも必要になってきますけれどね(笑


と、話が脱線しましたが(汗
基本的には、リヤに3.50をチョイスしてもフロントタイヤに90/90をチョイスする
方がおられないのはまず「インチとメトリックタイヤの形状の大きな違い」で
寝かせない上に扱いづらいのが一つと、速く走り扱いやすい、とった絶対的な
バランスでは3.00&3.50が一番上手く出来ているから、という事です。

そもそも、タイヤメーカーさんはそのセットで使う事を前提に形状等を
開発しているので、名目上は10インチで前後共用ではありますがそこが
ハイグリップタイヤと一般タイヤの違いでもあります。

バイクのタイヤというものは太ければ良いという物ではなく、前後のバランスと
旋回性、扱いやすさ等色々な要素があるのでなかなか難しいですが、何かの
参考にして頂ければ幸いですよ。


…冒頭に記しましたが、単純にタイヤの違いは何故?といった事をご説明
しようとしてもこの位の文章量にはなってしまう訳ですが(笑
さらっと聞かれた事でもそれが実は難しい事であるのならば単純には
ご説明出来ないのでその辺はご了承下さいね。


と、何か不明瞭な点があれば遠慮なくツッコミ下さいませ。
管理人でした〜

記事No 6427
タイトル Re^15: DIO50RRさんへのレス その8でしたね
投稿日 : 2012/01/18(Wed) 05:01:36
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
DIO50RRさん毎度でございまっす〜

さってさて今日もいつもながらのパターンで行きますね。


> > > 100kmほどのツーリングで全開走行多めのプラグの焼けです↓
> > > http://www.fastpic.jp/images/592/4249653058.jpg
> > > フィーリング的にはかなり良い感じでしたが、プラグを見ると若干白っぽい感じがするのですがどうでしょうか?
> > >
> > > そしてそのまま街乗りで100kmほど走った焼け具合ですが↓
> > > http://www.fastpic.jp/images/679/3957161933.jpg
> > > カーボンもたまり以前よりグレーっぽくなった感じです

まずはプラグですが、今回はちゃんと見れましたよ。
上の写真は確かに白っぽいですが、やばくてどうしようもない、といったLVでは
無いでしょうね。

プラグを交換してからあまり距離を乗ってないっぽいので断言は出来ませんが
焼け色が付きかねている状態ではちょっと判断しかねます


下の写真はそのままでさらに走ったと言う事ですが、こっちはオイルの焼け色が
付き始めているのが見て取れますね。

上の状態と比べると、全体的にカーボンが堆積してきた事によってちゃんと
焼け色が出てきたとも見受けられますが、もうちょっとオイル分の焼けというか
茶色っぽい部分は濃い目の茶色に焼けてもおかしくはないと思います。

混合仕様ならばオイルの焼けというのはかなり付きやすく判断もしやすく
なるのですが、その割にはちょっと分かりづらいといった感じもあります。


これ、さらに現状のままで混合比をちょっとだけ濃くしてやってみれば、
さらなる傾向が掴めるかと思いますよ。
もうちょっとタヌキ色ちっくに焼けが出ればオイル量はその位の方が
良いでしょうし、白い部分が無くなればオイルでの冷却がちょっとは
+に働いている、といった判断も出来ますしね。


基本的に、プラグというのはある程度カーボンが堆積しないと焼けと
いうのは正確には出ませんし、セッティング時に焼きを入れて調子を
見る為のある程度カーボンが溜まったプラグ、というのもひとつ
持っておくと良いでしょう。

これはピストントップやヘッドにも言えるんですが、オイル分があまりに
無さ過ぎる様な運用状態だと、真っ当な焼けというものがかなり
付きにくくなり、調子の判断も出来なくなってしまったりするんですよね。

ノンスモーク的なオイルや、カーボンは付かない方が良い的なイメージは
2stに対してはあるかと思いますが、最低限度はカーボンって付かないと
何かがおかしいとも言えるんですよね。


> 体感できなくとも少しでも性能にメリットあるのならば是非試したいスタンスなので(笑
> どんどん試していこうと思います〜!

プラグキャップの抵抗値を測るLVであるDIO50RRさんには釈迦に説法かも
しれませんが、社外品の適当なプラグキャップというのも抵抗値的には
ノーマルを平気で上回っている上にリークが多い、なんてのも平気であるので
ご注意下さいな(笑

スクーターの場合はプラグキャップ自体がエンジンスイングと共にこねくり
回されるので、ゴム質のレーサー用途の物が無難だったりしますよ。
全部がプラスチックで出来てる様な物は耐震性の面でもスクーターには
不向きだったりしますね。

…ああいうのはエンジンがスイングせず、なおかつ強制空冷エア漏れ防止の
ゴムキャップ等も一切無い普通のエンジンに使う事が前提なので。
ノーマルにしたって全部ゴムで作ってくれよ、と思うのですが何故か改良が
されないのが不思議です。


> 純正IGコイルの点火が原因でどうにもならない極限の状態で交換してどうなるかも体感してみたいところですね

ええ、順当にチューンしていっていればいつか純正IGコイルの能力不足には
ぶち当たりますよ。
ただし、それなりにしっかりとした作りでないとその症状は出ないと
思いますんで、ある意味それを体感出来たなら自分のやり口とかには
それなりに自信を持って良いLVになっている、とも言えますね。


> なるほど〜これは変えて損は無い、寧ろホンダの古い車体なら尚更のようですね〜

そんなもんです。
定期交換部品としても良いですし、ブレーキホースとかではありませんが何年毎に
必ず交換、というスタンスでも上等ですしね。


> よくスクーターにイリジウムプラグは必要ないとか抜かしている方が居ますがこれも体感できないからと言って
> 意味のない物ではないのですね

実は私は個人的にはイリジウムが2stに向かない、なんて理屈はかなり
嫌いだったりします(笑
別にフルノーマルで性能も気にせず乗るなら何でも良いでしょうけれども、
そんなに「自分に体感出来ない物」にお金を突っ込むのがイヤなのか?と
思ってしまいますよ…
プラグ程度でそんな事言ってたら何も出来ませんからねえ。

常日頃から健康管理とか一切せず、病気にならないと医者に行かない上に
つらい目にあってから後悔するのですか?ってのと同じだと私は考えています。


> アクシスの車体はJOG系に比べ強めなのですか〜これは良い事聞きました〜
> そうなってくると必然的にベース車はアクシス90になりますね
> 3WF系のエンジンはSS 1/32mileでもベースにしてる方が多いのでパーツもいまだに豊富ですからね〜
> 全体的のバランスも良いですし、なんせリーダーさんも推してるとなればこれは間違いないですね(笑
> 個人的にはヘッドライトを除きデザインは好きなので(笑

私もライト周りは嫌いですがその他はかなり好みだったりしますね(笑
ポジションも悪くありませんし、時代を考えればよく出来た車体だと思います。
ホンダにもこういうのがあればな、と考えた事は一度や二度では無かったり(略



> パーツリストが手元になるので再確認しましたが
> 間違えなくSK50M-MR('94)とSK50M-MT('95)のDioとDio XRは22535-GAH-307のクラッチウェイトが採用されていますね〜
>
> 装着していたスーパーDio ZX('93)の22535-GAH-307と同じものかと思われますがご確認お願いします↓
> http://www.fastpic.jp/images/358/4885430997.jpg

クラッチシューですが、細かな差異が見られますがこれは同一タイプだと
分析して良いでしょうね。
プレートもGAK刻印だと思いますが、この手で480g程度の重量であれば
GAH-307しか無いはずです。


> やはり掛け方が良くないのでしょうかね(汗
> それと測定もノギスでした穴が狭く奥まで入らなかったこともあり正確な数値を読み取れなかったものありますが
> 左が削れてしまったクラッチの穴、右が購入した低走行のクラッチです
> http://www.fastpic.jp/images/064/5456608945.jpg

えーっとこれは…さすがに現物の写真を拝見したらちょっと意見が
変わってしまいますね。
いくらなんでもこれはスプリング穴が広がりすぎですよ(汗
さすがにここまで変形してるとかなり危ないと思います。

私はここが破損した事はありませんが、ここまでやられていると
使うのはちょっと躊躇しますよ。
さすがにこれだとクラッチイン回転数が多少は変化してもおかしくないと
私は思いますです。


> 自分のやりかたとしては、片方を引っ掛け、フックを使いもう片方を掛けるのですが
> あまりにも硬いと最後まで掛ける事ができないのでスプリングの先っちょだけをうまく引っ掛けあとはプラハンで叩く感じやっております
> 穴が削られてくると先っちょを掛け憎いこともありますが(汗

これは、片側を引っ掛けた後、もう片方を細い鉄の棒とか先を細く加工した
ラジペンとかでテコの原理を利用して入れるのが一番良いでしょう。

棒そのものに入ってない方のスプリングのフック部分を引っ掛け、棒の先端を
穴に入れてそのままスプリングをスライドさせて入れる…んですが文章では
分かりづらいですかね(汗

スプリングフックでクラッチスプリングを引っ張っていたらかなりつらいでしょうし、
ちょっとやり方を考えてみると良いと思います。


> そして外すときはスプリングが掛かっている部分を裏から細めのマイナスドライバーで少し押し上げフックで引っ張る感じですね〜
> 押し上げる時にも穴を削ってしまっているかと(汗

外す時にはさすがにシューをばらした方が良いと思いますよ。
スプリング自体の先端で簡単にシューや穴が削られてしまうので。


> そしてリーダーさんが仰っているシューをプレートを外し、スプリングを予め掛けてから支柱に入れる方法も
> 試した事がありますがこれもなかなか難しいですね(汗
> しかし穴やシューを傷つけないとしたらこれが一番良い方法みたいですね(汗

これもケースバイケースでして、あまりにスプリングが短い場合はこれを
行ってもシュー自体が支柱に入らない事もありますし、そうなった場合は
シュー自体を内側から広げる様な作業も平行して行わないといけなかったり。


> ちなみにこの方法は初めから3つのスプリングを穴に掛けて徐々に支柱に入れていく感じでしょうか?
> それとも1つ掛け支柱に入れてまた1つスプリングを掛けて支柱にかけるといった方法なのでしょうか?

これは3つともスプリングは全部掛けておいてから同時に支柱にシューを
入れるのが基本となりますね。
どうしても入らない場合は2つだけ先に入れておき、後の一つはなんとか
頑張って引っ掛ける、という手法を取れば穴が傷つくのは1つだけで
済むという段取りもありっちゃありですが(笑

これってコツはあるんですが説明するの難しいですね…


> いずれもなかなか支柱に入れることができなかった私ですが(笑
> それとプレートについてるゴムみたいなものはこの方法だと上から押し込む感じですがこのゴムのせいで最後の一押しがなかなかできない時がありますが

ラバーダンパーですね。
これは支柱にシューを入れる方式だと、ゴムのダンパーがうにょってしまって
なかなか入らない事もあったりしますが(汗

が、最後の一押しまで行けば相手はゴムなのでシューごと万力で
掴むとかでムリクソ行ってもOKでしょう。
無茶苦茶にズレてはまっていない限りは、収まるべきところにまで
自動的ににゅるっと入るものですよ。ゴムですから(笑


> このゴム一体どんな役割をしているのかわかりませんが、これは外したら不味いものなのでしょうか?

コレはクラッチシューが戻る時のショックの低減を狙っている物だと
私は分析していますね。

が、これって別に無くても、クラッチシューがプレートへがつんと
当たる部分ってありませんし、特に問題は無かったりします。

ホンダ系クラッチシューの場合、シューの支柱が弱いのでそれが
曲がってきてもシューがプレートに直接当たりづらくなる、といった
狙いもあると思いますが、使ってるとどっちみち多少は支柱は曲がって
しまうので、結局はあまり気にしても意味が無いでしょうね。

私はこれは取っ払う事もありますし、シュー自体の先端をカットして
しまう場合なんかはあっさりと取っ払いますよ。

逆にこれが無い事により、短めのスプリングを使った場合だと
クラッチシューがノーマルより「内側」で固定されるので、こっちの方が
スプリングにも無理がかからないのでむしろ良いと考えていますね。


> おそらく腰下ツールでカムイでそらえると思いますのでそうしたら例のKNクランクを投入しようと思います〜!

えと、これは重ねてアドバイスしますが一度はいらないパーツで
練習して下さいね。
いきなり本チャンだと失敗したらかなりショックを喰らうので、これは
念には念を入れることをお奨めします。


ではでは。
なんかボリュームが足らない気もしますが本日はこれにて失礼しますね(笑
管理人でした〜

記事No 6426
タイトル 長文ですいません。タイヤのサイズについて
投稿日 : 2012/01/17(Tue) 01:07:10
投稿者 ただし
参照先
はじめまして、ただしと申します。
ねぎのリーダーさんのHPを拝見いたしまして大変感銘を受け
この方なら教えてくれる、また分からないにしてもヒントぐらいは
いただけるんじゃないかと思い失礼ながら質問掲示板の方に寄らせて
いただきました。

そこで質問ですが、私は今、AXIS90に乗っています。
使用目的としては通勤、遊び等でそれなりに足回り、エンジン
駆動系等を改造し最高速こそさほど上げてはいませんがその分の
パワーを加速重視というかコーナーからの立ち上がり重視において
バイクを仕上げているつもりです。

現在、足回りはタイヤ前後TT92GPでFが90/90−10と
車種標準サイズでRが350−10とRの標準サイズの
90/90−10よりワンランク太いサイズを履かせています。

私の考えとしては「タイヤは太い方がグリップがいい」と思い
Rは350−10を履かせていてFは350−10も入らなくは
ないですが旋回性を考慮し標準サイズの90/90−10を
履かせています。

ですがレースなどに出場しているJOGなどはAXIS90同様
前後標準サイズが90/90−10にもかかわらずRは350−10
Fは300−10をはかせている人が多いように思います。

Rはグリップを稼ぐためにヤマハ系2ストスクーターにポン付けで
入る限度である350−10をはかせているのは分かりますが
Fは標準サイズより細い300−10をはかせるのはなぜでしょうか?

確かに細い方が旋回性がいいのは分かりますが絶対的なグリップ力では
太い方がいいように思います。

なのに標準サイズより細いタイヤを履かせるのはなぜなのでしょうか?
太くすることによるグリップ力以上に旋回性能がそれを上回り
結果としてコーナリングがしやすくなったり速くなるから
なのでしょうか?

それともフロントタイヤのグリップ力あればあるほどいいのは
分かりますがそれほど気にかけなくてもいいという事なのでしょうか?

管理人さんの理論的な考え、または個人的な好みの上でのお話でも
かまいませんのでご教授していただけないでしょうか?

よろしくお願いいたいます。

記事No 6424
タイトル Re^14: DIO50RRさんへのレス その8というこtoで(笑
投稿日 : 2012/01/13(Fri) 23:02:54
投稿者 DiO50RR
参照先
リーダーさんいつもながら即答ありがとうございます

と、まず画像のURLがおかしなことになっているようで直したつもりでしたがどうやらちゃんと修正できなかったみたいですね(汗

> > 100kmほどのツーリングで全開走行多めのプラグの焼けです↓
> > http://www.fastpic.jp/images/592/4249653058.jpg
> > フィーリング的にはかなり良い感じでしたが、プラグを見ると若干白っぽい感じがするのですがどうでしょうか?
> >
> > そしてそのまま街乗りで100kmほど走った焼け具合ですが↓
> > http://www.fastpic.jp/images/679/3957161933.jpg
> > カーボンもたまり以前よりグレーっぽくなった感じです

これでおそらく見れるはずです〜

> SJは多少は下げていってもOKだと思いますが、一番分かりやすいのは完全温間時に
> アクセル開度を1/8程度のまま走ってみる事ですね。
> これでガボガボいったりバラついたりするのであれば確実に濃いとも言えますが…
> これ、点火力が弱い場合でも同様の症状が起こりえるので(汗

キャブセットですがそこまでおかしくは無いようですね〜
今思えば、元々チョークが壊れていたので自然に温間時に近いセットしてたこともあり、マニュアルチョーク化でしっかりチョーク回路が塞がった場合でも
そこまで狂わなかったということでしょうか
とりあえず指摘された点を再度確認してみて微調整を行ってみようと思います〜

> おっしゃる通り、感電の痛さってのもある意味点火力バロメーターの一つには
> なっていたりしますね(笑
> …手法としては分かりますけどわざとやれ、なんてのは絶対に奨められないので
> 私からはこれについては何も言わない、ってのが大きいで(以下略

そうですね(汗
出来れば感電はしたくないのでビビりながらやっておりますが
握り方が悪いのか2〜3回スパークしました(笑

> ええ、そんなもんです(笑
> とはいえ、あの短い距離での抵抗値ですからそこまで大事になる程には計測値には
> 反映されない事も多いのですが、ダルマ端子タイプというだけでもプラグとの接触
> 面積はかなり違いますし、プラグコードがエンジンスイングと共に動いてしまう
> スクーターの場合だと強度的にもUPスルというメリットがありますし、何よりも
> キャップ本体がプラスチックではなくゴムなので耐震性もある上に漏電の心配も
> 少ないというメリットだらけだったりしますよ。
> 抵抗値は同じだとしてもそれ以外に多数のメリットがある、というのがミソです。

抵抗値の違いのみならず、キャップ自体に様々のメリットがあったのですね〜

> これはですね、ある程度のハイチューンエンジンであればそのわずかな抵抗値の
> 違い、プラグキャップの違いで体感出来る程に変化がありますよ。
> 性能的に体感出来なくても、加速時のエンジン音、排気音そのものが違ってきたり
> しますし、「音」が違ってくるとなればエンジン内部ではかなりの違いが起こっているのと
> 同義なので、影響としては私は大きめだ、と分析していますね。

やはり抵抗値だけでエンジン内部には大きな影響がある様ですね
プラグキャップもなるべく抵抗値低めのものをチョイスしてみようと思います〜
それが体感できる変化がなくとももやって損ないですね

> 昔、それがどの位影響があるのかと思ってTVのある部屋の真横で抵抗なしプラグ&
> キャップ等のエンジンを回した事がありますが、さすがにTVの上に置いている
> アナログアンテナの近くだとTVにノイズが入りましたが、屋根の上のTVアンテナから
> 繋がってるTVには全く影響が無かったんですよね。
>
> ラジオとかだと雑音の元にはなりますが、これがカーラジオとかの場合だと元々
> ノイズだらけの環境で配線がなされていますから車両側で対策はされている物でして、
> 多少のノイズで破壊される、なんて事はまず無いと言っても良いでしょう。
>
> 影響を受けそうなのはトランシーバーとかしか思い浮かびませんが…さすがに携帯
> 電話の高周波帯にまでアナログなノイズが影響するなんて事はありえないと思うので
> よほど特殊な環境下で無ければ自分、他人共に影響はまず無いLVである、と
> 私は考えていますね。
> その程度で何かがおかしくなるのであれば高圧電線の真下なんてやばいですよ(笑
>
>
> なお、自分の車両への悪影響となれば…
> これって普通はまずCDIを気にしますが、さすがに純正系のCDIだとノイズ対策は
> 万全なまでの対策がされている物なので99%は問題ありません。
>
> が、社外品CDIでしかもデジタル回路内臓品の場合、無抵抗プラグキャップと
> プラグのセットであればCDI自体が誤動作を起こす事はあります。
>
> DC点火車だとプラグキャップにおかしな物を使うとノイジーになりがちでトラブルが
> 出る事もありますし、車種は伏せますが純正CDIでもそうなる車種はあったりしますね。
> こういう点でも純正CDIの「強さ」というのは特筆すべき物があります。
>
>
> が、そこまでなるのはもはやキャップに抵抗があるなしの問題ではなく、抵抗自体が
> 無くともプラグキャップからのリークが多すぎる、といった事の方が大問題なんです。
>
> これって一つの確認の方法として、真っ暗な所でエンジンをかけてプラグキャップ
> 周辺をじっと見てみるんですよ。
> あまりに酷い物だと目視で放電が見えたりしますから、そういうのはノイズ的に
> 考えるとあまりよろしくない、といった結論にはなるんですが…
>
> だからといって、外部へのノイズバラまきが大きいか、という事と比例しないと
> いうのが難しいんですよね(泣
>
> 結局、プラグもキャップもCDIも、組み合わせによっては不具合を起こす可能性は
> 0では無いので試してみるしかない、というのが現実です。
>
> 代表的な例だと、ライブDio系用の某デジタルCDIなんかは抵抗なしプラグ&キャップと
> 組み合わせた場合、雨の中を走るとそれだけでリーク&ノイジーになってしまい
> 失火連発で故障したのかと思うLVにまで成り果てたりしますよ。
>
>
> とまあ、長くなりましたが抵抗無しに関してはそこまで心配する事は無い、という事と
> デジタルCDIで無ければまず組み合わせの不整合も出ない、という事で。

いつもながら理解しやすい回答ありがとうございます
なるほど総合的に考えると抵抗値の低いプラグキャップを選ぶ方がメリットがありそうですね〜
気になっていた点火ノイズも今の時代ではそこまで影響するレベルでは無いみたいですね
ただデジタルCDIとの併用や組み合わせによっては注意が必要ということだけ頭に入れておきます
そして純正CDIもこういった場合でも強い部分があるのですね〜

体感できなくとも少しでも性能にメリットあるのならば是非試したいスタンスなので(笑
どんどん試していこうと思います〜!

> と、体感もばっちりの様で何よりですよ〜
> しかしコレ、実際はハイチューンしていった時に「IGコイルのせいで点火がどうにも
> ならなくなる」といった状態になってから変更すると感動するんですが…
>
> ある意味、あまり性能の良くないホンダ系純正IGコイルで「どこまでいけるか」を
> 体感するのも面白かったりしますが、普通はそうならない様にある程度先を
> 見越して交換しておくものですから(笑
>
>
> アイドリングが安定する、というのもこれは効果としてはかなり絶大でして、
> AC点火であるが故に低回転時の発電量の足らなさは、低回転の着火に対し
> かなり不利なんですよ。
> CDIへの入力は下手すれば6〜7Vしか行っていない訳でして。
>
> それをRS125IGコイルの性能でカバー出来ており、不完全燃焼の多い
> アイドリング域等でも完全燃焼に近づけてますから、エンジンも汚れづらく
> なる上にプラグ等にも優しい、といった効果があるんですね。
>
> …実際の加速性能等では体感が薄いかもしれませんが、仮に体感出来ないからと
> いってメリットが無い、なんて事はありません。
>
> 世の中、「自分には体感出来ないからこれは効果が無い」と判断する方も
> おられますが、そういうのが一番早計なんですよね。
> 神様でも無い限り、全てを体感する事なんて不可能です(笑
>
>
> 少なくとも、私に言わせればホンダ純正のIGコイルや安物プラグで運用し、
> ボアアップやらビッグキャブやらチャンバーやらを投入してもIGコイルに全く
> 不具合を感じない、となればそれはエンジン自体がそこまでの点火力を
> 要求するLVにまで充填効率が高まっていないだけだ、と言っても良いですから。
> …言葉悪いですがそれはチューン具合がイマイチな証拠でもあるんです。
>
> ある程度のLVまで行けば、キャブをどういじくってもリミッターがかかったかの
> 様にバラバラと失火するという症状が出るのがホンダ純正IGコイルなんですよ。
> これを一度でも体験していればIGコイル等の変更に対して躊躇なんて絶対に
> しないのですけれどね…
>
> あ、以前も言いましたがヤマハのIGコイルは純正でも結構良いので逆に
> ヤマハ乗りの方はホンダと比較すれば高性能IGコイルのメリットは無いかもと(汗
>
> 私はホンダ系スクーターいじりでIGコイルの重要性を説いている、というのをほぼ
> 耳にした事が無いので逆にこの辺が不思議なんですよ…

純正IGコイルの点火が原因でどうにもならない極限の状態で交換してどうなるかも体感してみたいところですね

なるほど〜これは変えて損は無い、寧ろホンダの古い車体なら尚更のようですね〜
AC点火である縦Dio系ですとやはりアイドリングの低回転域ですと発電量が不足がちなのですね(汗
そして全てが体感できるの訳ではないのですね

よくスクーターにイリジウムプラグは必要ないとか抜かしている方が居ますがこれも体感できないからと言って
意味のない物ではないのですね

> 一種車体にニ種エンジンだと車体が弱い、どころの騒ぎではありませんよ(笑
> カッチリ感ではやはりアクシスがダントツでしょうね。
> JOG系はどうしても貧弱な傾向がありますし、リモコン系ならまだ良いですが
> それでもアクシス90車体にはかなわないですから。
> あ、グランドアクシスは根本から違うのでまた別ですね。

アクシスの車体はJOG系に比べ強めなのですか〜これは良い事聞きました〜
そうなってくると必然的にベース車はアクシス90になりますね
3WF系のエンジンはSS 1/32mileでもベースにしてる方が多いのでパーツもいまだに豊富ですからね〜
全体的のバランスも良いですし、なんせリーダーさんも推してるとなればこれは間違いないですね(笑
個人的にはヘッドライトを除きデザインは好きなので(笑

> 最終型のAF27でしょうか?私コレはパーツリストも現物も無いのでなんとも言えませんが
> 小径駆動系車ではライブにしか480g品は採用が無いと記憶しているのですが…
> これ、「形が全然異なっているが軽いタイプ」ではありませんよね?

パーツリストが手元になるので再確認しましたが
間違えなくSK50M-MR('94)とSK50M-MT('95)のDioとDio XRは22535-GAH-307のクラッチウェイトが採用されていますね〜

装着していたスーパーDio ZX('93)の22535-GAH-307と同じものかと思われますがご確認お願いします↓
http://www.fastpic.jp/images/358/4885430997.jpg

> クラッチウェイトの穴ですが、これは確かにスプリングを無理矢理入れていたりすると
> 穴自体は多少傷がついたりはしますが、スプリングのセット長が変わる程には
> 広がったりはしない、と私は分析していますよ。
>
> 発進がまったりしてきた、という事ですが、私はクラッチスプリングがへたれてクラッチインの
> 回転数が目に見えて落ちる、というのはあまり経験がありませんね。
>
> レーシング用途で適合外LVの物をあまりに引っ張りすぎて使っている場合であれば
> ある程度へたったりはしますが、常識の範囲内でのセットであればそうそうおかしくは
> ならないと思われます。

なるほど〜
となると他に要因がありそうですね(汗

> クラッチスプリングの掛け方でそこまで穴が広がる、というのが事実であれば作業自体がかなり
> 不味いのでは、と推測しますよ(汗
> アルミとはいえかなりの肉厚があるのに、そこまで穴を削るとなればやろうとしても難しいと
> 思うのですが…
>
> で、作業の方法としては硬いクラッチスプリングだと私は最初からシューをばらして
> スプリングをセットし、そこからクラッチプレートの支柱に入れていきますね。
> 多少はコツが要りますが、穴やシューを傷つけたくないのであればこっちの方法の方が
> 良いでしょう。

やはり掛け方が良くないのでしょうかね(汗
それと測定もノギスでした穴が狭く奥まで入らなかったこともあり正確な数値を読み取れなかったものありますが
左が削れてしまったクラッチの穴、右が購入した低走行のクラッチです
http://www.fastpic.jp/images/064/5456608945.jpg

自分のやりかたとしては、片方を引っ掛け、フックを使いもう片方を掛けるのですが
あまりにも硬いと最後まで掛ける事ができないのでスプリングの先っちょだけをうまく引っ掛けあとはプラハンで叩く感じやっております
穴が削られてくると先っちょを掛け憎いこともありますが(汗
そして外すときはスプリングが掛かっている部分を裏から細めのマイナスドライバーで少し押し上げフックで引っ張る感じですね〜
押し上げる時にも穴を削ってしまっているかと(汗

そしてリーダーさんが仰っているシューをプレートを外し、スプリングを予め掛けてから支柱に入れる方法も
試した事がありますがこれもなかなか難しいですね(汗
しかし穴やシューを傷つけないとしたらこれが一番良い方法みたいですね(汗
ちなみにこの方法は初めから3つのスプリングを穴に掛けて徐々に支柱に入れていく感じでしょうか?
それとも1つ掛け支柱に入れてまた1つスプリングを掛けて支柱にかけるといった方法なのでしょうか?
いずれもなかなか支柱に入れることができなかった私ですが(笑
それとプレートについてるゴムみたいなものはこの方法だと上から押し込む感じですがこのゴムのせいで最後の一押しがなかなかできない時がありますが
このゴム一体どんな役割をしているのかわかりませんが、これは外したら不味いものなのでしょうか?

> これでも別に良いかと思いますが、柔らかい方向性の物は種類は沢山ありますが
> ホンダ系はクラッチスプリングのセット長というものが本当に多数あるので、少しでも
> 異なっているととたんにおかしくなるというのはありますから、私としてもクラッチスプリングが
> 弱い方向へのチューンとなれば、ちゃんとしたクラッチシュー&スプリングの純正セットを
> いくつか用意してから始めるのが良いと思いますよ。
>
> 後、小難しい事は割愛しますがホンダ小径駆動系車はその特性というか構造ゆえに
> クラッチイン&ミートの調整が大径駆動系車より難しいので、ある程度で妥協しておく事も
> 必要になりますね。

なるほど〜
こちらの方向性もそれなりに下準備が必要なのですね
そして小径駆動系ここでも不利な部分があるのですね(汗
おそらく腰下ツールでカムイでそらえると思いますのでそうしたら例のKNクランクを投入しようと思います〜!

今回も相変わらず長文になってしまいましたが、毎度ながらツッコミ宜しくお願い致します。
それでは失礼します〜

記事No 6423
タイトル Re^13: DIO50RRさんへのレス その7
投稿日 : 2012/01/11(Wed) 01:58:44
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
DIO50RRさんあけましておめでとうございます〜
今年も宜しくお願い致しますね。


さて今回も早速いつものパターンで。
…代わり映えしないですがこれが一番分かりやすいであろう、といった所に
落ち着いているので(笑


> キャブセットを変えずにどんな変化と動作をするか数日に渡り調べてみまして、キャブセットをどのように変更すれば良いか考えてみました

チョーク正常化に伴うキャブセットですが、色々データを取られたみたいですね。
こういう事の積み重ねが自身の糧となるのでどんどこ行いましょう〜


> まず、これは当たり前かもですが朝方のキンキンに冷えたエンジンだといくらチョークOFFで始動はできず、チョークONでないと始動はできませんでした。

ええ、それが「正常」であり、症状としては大正解ですね。
冷え切った状態でチョーク引かずともエンジン始動、走行が可能という時点で
おかしい位に濃い目である事は間違いありませんから…

これって人間が何も意識せずとも始動&走ってしまうバイクやら車に慣れきっていると
エンジンという物は本来どんなものなのか、というのがなかなか分からなくなって
しまうのである意味難しい点ですね。


> しかし日中や夕方の気温がやや高めの場合ですと、チョークOFFでも始動が可能でした。
> この場合始動後にチョークONにするとアイドリング回転数が低下する症状が見られました。

いける場合もある、というのはそれはそれで100%悪い、という訳ではありませんよ。
ただし、エンジンはかかってもアクセルを大きく開けると即エンスト、となればそれで
正常ですから、始動「だけ」はしても後が続かないのであればいたって正常です。


> リーダーさんが仰っていたマニュアル化した時にOFFでも始動が出来てしまうのはスロー系が濃い証拠なので
> それでも温間時でセットしていたのでもともとスロー系は薄め?のセットなので、とりあえずPJを#42から#40に下げ、プラグの焼け具合からMJも#82から#80に下げ
> プラグも結構カーボンが蓄積してきたのでB9EGVからB95EGVに交換し(熱価の変更は単に9番が品切れだったので笑)

SJは多少は下げていってもOKだと思いますが、一番分かりやすいのは完全温間時に
アクセル開度を1/8程度のまま走ってみる事ですね。
これでガボガボいったりバラついたりするのであれば確実に濃いとも言えますが…
これ、点火力が弱い場合でも同様の症状が起こりえるので(汗


> 100kmほどのツーリングで全開走行多めのプラグの焼けです↓
> https://skydrive.live.com/?cid=6828245C7E8C7ECF&id=6828245C7E8C7ECF%21146&sc=photos#cid=6828245C7E8C7ECF&id=6828245C7E8C7ECF%21146&sc=photos
> フィーリング的にはかなり良い感じでしたが、プラグを見ると若干白っぽい感じがするのですがどうでしょうか?
>
> そしてそのまま街乗りで100kmほど走った焼け具合ですが↓
> https://skydrive.live.com/?cid=6828245C7E8C7ECF&id=6828245C7E8C7ECF%21146&sc=photos#cid=6828245C7E8C7ECF&id=6828245C7E8C7ECF%21145&sc=photos
> カーボンもたまり以前よりグレーっぽくなった感じです

で、URLなんですが…
これ、同じ写真ではありませんかね(汗
これでは比較しようが無いので改めてもう一回お願いしますです。


> なるほど〜これは目視で点火力を調べるには良い方法ですね
> そして、やっとの事RS125のIGコイルを我がAF18にも導入いたしました〜

お、RS125のIGコイルも装着されましたか〜
車体が古いと問答無用で交換しておいても悪くないと思いますんで、決してデメリットには
ならないでしょうね。


> 早速配線を済ませ点火力を比べて見ましたが、明らかにスパークの威力が違いますね〜目視ではっきりわかりましたよ〜
> ちなみに感電した時の痛さも違いました(笑

おっしゃる通り、感電の痛さってのもある意味点火力バロメーターの一つには
なっていたりしますね(笑
…手法としては分かりますけどわざとやれ、なんてのは絶対に奨められないので
私からはこれについては何も言わない、ってのが大きいで(以下略


> あとプラグキャップは取りあえずRS125の物を使ってますが、これってDio純正のプラグキャップと抵抗値は大差無かったのですね(笑

ええ、そんなもんです(笑
とはいえ、あの短い距離での抵抗値ですからそこまで大事になる程には計測値には
反映されない事も多いのですが、ダルマ端子タイプというだけでもプラグとの接触
面積はかなり違いますし、プラグコードがエンジンスイングと共に動いてしまう
スクーターの場合だと強度的にもUPするというメリットがありますし、何よりも
キャップ本体がプラスチックではなくゴムなので耐震性もある上に漏電の心配も
少ないというメリットだらけだったりしますよ。
抵抗値は同じだとしてもそれ以外に多数のメリットがある、というのがミソです。


> そこでなのですが、レジスタープラグ叱りキャップの抵抗は点火力への影響大きいものなのでしょうか?

これはですね、ある程度のハイチューンエンジンであればそのわずかな抵抗値の
違い、プラグキャップの違いで体感出来る程に変化がありますよ。
性能的に体感出来なくても、加速時のエンジン音、排気音そのものが違ってきたり
しますし、「音」が違ってくるとなればエンジン内部ではかなりの違いが起こっているのと
同義なので、影響としては私は大きめだ、と分析していますね。


> 私だと少しでも点火力を求めるならプラグも抵抗無し、プラグキャップは0Ωに近いものを選ぶ事になると思いますが、抵抗がなると不味い事が起きたりするのでしょうか?

考え方としてはそれで合っていますね。
電気抵抗が小さければそれだけ放電電圧を落とさずアースに大きな電流が流れますし、
性能的なデメリットは一切ありませんよ。


> 元々、車などでラジオや計器類への点火ノイズを軽減するものだと記憶しているので。
> 特にレーシングマシンやスクーターの場合はそこまで気にしなくても良いものでしょうか?

不味い面といえば、これまたおっしゃる通り電装系パーツへの悪影響ですね。
これ、プラグ周辺からの高周波はアナログ系の電波とかにすごく干渉するので
車両への搭載パーツのみならずアナログの電波とかが乱れるという事が最大の
難点になりますね。

が、これは昔ならいざしらず、現代であれば色んな電化製品等にもある程度は
防磁機能やノイズガード的な物は入ってますから、そこまで気にせずとも良いでしょう。
…そもそも、その程度で不調が起きる様な電子機器なら作り方自体がゴミだ、とも
言えますし(笑


昔、それがどの位影響があるのかと思ってTVのある部屋の真横で抵抗なしプラグ&
キャップ等のエンジンを回した事がありますが、さすがにTVの上に置いている
アナログアンテナの近くだとTVにノイズが入りましたが、屋根の上のTVアンテナから
繋がってるTVには全く影響が無かったんですよね。

ラジオとかだと雑音の元にはなりますが、これがカーラジオとかの場合だと元々
ノイズだらけの環境で配線がなされていますから車両側で対策はされている物でして、
多少のノイズで破壊される、なんて事はまず無いと言っても良いでしょう。

影響を受けそうなのはトランシーバーとかしか思い浮かびませんが…さすがに携帯
電話の高周波帯にまでアナログなノイズが影響するなんて事はありえないと思うので
よほど特殊な環境下で無ければ自分、他人共に影響はまず無いLVである、と
私は考えていますね。
その程度で何かがおかしくなるのであれば高圧電線の真下なんてやばいですよ(笑


なお、自分の車両への悪影響となれば…
これって普通はまずCDIを気にしますが、さすがに純正系のCDIだとノイズ対策は
万全なまでの対策がされている物なので99%は問題ありません。

が、社外品CDIでしかもデジタル回路内臓品の場合、無抵抗プラグキャップと
プラグのセットであればCDI自体が誤動作を起こす事はあります。

DC点火車だとプラグキャップにおかしな物を使うとノイジーになりがちでトラブルが
出る事もありますし、車種は伏せますが純正CDIでもそうなる車種はあったりしますね。
こういう点でも純正CDIの「強さ」というのは特筆すべき物があります。


が、そこまでなるのはもはやキャップに抵抗があるなしの問題ではなく、抵抗自体が
無くともプラグキャップからのリークが多すぎる、といった事の方が大問題なんです。

これって一つの確認の方法として、真っ暗な所でエンジンをかけてプラグキャップ
周辺をじっと見てみるんですよ。
あまりに酷い物だと目視で放電が見えたりしますから、そういうのはノイズ的に
考えるとあまりよろしくない、といった結論にはなるんですが…

だからといって、外部へのノイズバラまきが大きいか、という事と比例しないと
いうのが難しいんですよね(泣

結局、プラグもキャップもCDIも、組み合わせによっては不具合を起こす可能性は
0では無いので試してみるしかない、というのが現実です。

代表的な例だと、ライブDio系用の某デジタルCDIなんかは抵抗なしプラグ&キャップと
組み合わせた場合、雨の中を走るとそれだけでリーク&ノイジーになってしまい
失火連発で故障したのかと思うLVにまで成り果てたりしますよ。


とまあ、長くなりましたが抵抗無しに関してはそこまで心配する事は無い、という事と
デジタルCDIで無ければまず組み合わせの不整合も出ない、という事で。


> そしてRS125 IGですが少しながらトルクアップ感がありました〜
> 一番体感できたのでアイドリングが安定し振動が軽減されました〜
> 点火系チューンちとハマりそうです。(笑

と、体感もばっちりの様で何よりですよ〜
しかしコレ、実際はハイチューンしていった時に「IGコイルのせいで点火がどうにも
ならなくなる」といった状態になってから変更すると感動するんですが…

ある意味、あまり性能の良くないホンダ系純正IGコイルで「どこまでいけるか」を
体感するのも面白かったりしますが、普通はそうならない様にある程度先を
見越して交換しておくものですから(笑


アイドリングが安定する、というのもこれは効果としてはかなり絶大でして、
AC点火であるが故に低回転時の発電量の足らなさは、低回転の着火に対し
かなり不利なんですよ。
CDIへの入力は下手すれば6〜7Vしか行っていない訳でして。

それをRS125IGコイルの性能でカバー出来ており、不完全燃焼の多い
アイドリング域等でも完全燃焼に近づけてますから、エンジンも汚れづらく
なる上にプラグ等にも優しい、といった効果があるんですね。

…実際の加速性能等では体感が薄いかもしれませんが、仮に体感出来ないからと
いってメリットが無い、なんて事はありません。

世の中、「自分には体感出来ないからこれは効果が無い」と判断する方も
おられますが、そういうのが一番早計なんですよね。
神様でも無い限り、全てを体感する事なんて不可能です(笑


少なくとも、私に言わせればホンダ純正のIGコイルや安物プラグで運用し、
ボアアップやらビッグキャブやらチャンバーやらを投入してもIGコイルに全く
不具合を感じない、となればそれはエンジン自体がそこまでの点火力を
要求するLVにまで充填効率が高まっていないだけだ、と言っても良いですから。
…言葉悪いですがそれはチューン具合がイマイチな証拠でもあるんです。

ある程度のLVまで行けば、キャブをどういじくってもリミッターがかかったかの
様にバラバラと失火するという症状が出るのがホンダ純正IGコイルなんですよ。
これを一度でも体験していればIGコイル等の変更に対して躊躇なんて絶対に
しないのですけれどね…

あ、以前も言いましたがヤマハのIGコイルは純正でも結構良いので逆に
ヤマハ乗りの方はホンダと比較すれば高性能IGコイルのメリットは無いかもと(汗

私はホンダ系スクーターいじりでIGコイルの重要性を説いている、というのをほぼ
耳にした事が無いので逆にこの辺が不思議なんですよ…



> エンジンハンガーの設計が同じとは流石流用のヤマハと言ったところでしょうか(笑
> ヤマハクランクケース側にセンタースタンドが着いてるのでその点でもエンジンの載せ換えやメンテも楽だなと思いましたね

次にスワップのお話ですが、ヤマハエンジンは自立出来るのは良いんですが
個人的にはフレーム単独で自立しないのがあまり好きではなかったり(笑

私はエンジンをフレームに載せる、といった方向に慣れてるのでヤマハ車の場合は
それが逆になるので今でも違和感があったり無かったり…
ヤマハ車だと面倒な場合は天井からフレーム吊りますね。


> どうやらヤマハはフレーム剛性が弱いらしいですからね、エンジンは90系だとしてベース車体の方が重要だったりするかもですね(汗
> まぁ個人的には定番の3YKJOGに3WFスワップかテールのデザインが好みのアクシス90を考えて見ようと思います〜

一種車体にニ種エンジンだと車体が弱い、どころの騒ぎではありませんよ(笑
カッチリ感ではやはりアクシスがダントツでしょうね。
JOG系はどうしても貧弱な傾向がありますし、リモコン系ならまだ良いですが
それでもアクシス90車体にはかなわないですから。
あ、グランドアクシスは根本から違うのでまた別ですね。


> やはり車体の扱いやすさやバランスを考えるとと3WFになりますね〜ノーマル風カスタムにできるのが良いですね

ですね。
長い事愛されているエンジンですし、そこまで特殊な事も無い非常にやりやすくて
楽しいエンジンですよ。
パーツは今でも一杯ありますしね。


> 見た目重視のカスタムで4VPもありですが、直線番長的な車両になってしまうかと(笑

4VPは…おっしゃる通りスポーティなフィーリングは絶対に無理です(泣
あの車体ではちょっとやそっとでは軽快感は得られませんし、前後12インチなら
丁度良いかと思いますがノーマルではリムの太い10インチにしか過ぎませんから…


> そうなってくとやはり90cc系のエンジンが無難にまとまりそうです。

私個人としてはアクシス90が一番ハイバランスで良いかなと思っていますよ。
走って曲がれて扱いやすくいじりやすい、といった意味ではかなりの良ベースですし
フロント回りはさすがに前時代的ですがそれでも悪くは無いでしょうしね。
私が仮にヤマハいじりのニ種ベースを一台選べ、と言われたならそうなると思います。



> あとクラッチ関係でお話があるのですが
> 最近、走行距離低めAF27最終型の駆動系を手に入れたのでクラッチとアウターを交換しようと思いまして
> そういえば最終型のAF27も480gクラッチを採用していたのですね〜

最終型のAF27でしょうか?私コレはパーツリストも現物も無いのでなんとも言えませんが
小径駆動系車ではライブにしか480g品は採用が無いと記憶しているのですが…
これ、「形が全然異なっているが軽いタイプ」ではありませんよね?


> それと気のせいかもしれませんが、最近発進がまったりとしてきたな〜?とちょいと気になっていたのもあるので(汗
> と早速、C/Sを外してみてまず思ったのがスプリングをかける穴が以前より結構食い込んでる?
> クラッチウェイトって割と柔らかいアルミなのか、スプリング交換とかしているうちに削られ、
> 穴と穴の間隔が狭くなってきてると妄想しているのですが。。特に強化スプリングとなるとなかなか掛けられなくて、少し掛けてプラハンで叩いたりして削られたのかなと。

クラッチウェイトの穴ですが、これは確かにスプリングを無理矢理入れていたりすると
穴自体は多少傷がついたりはしますが、スプリングのセット長が変わる程には
広がったりはしない、と私は分析していますよ。

発進がまったりしてきた、という事ですが、私はクラッチスプリングがへたれてクラッチインの
回転数が目に見えて落ちる、というのはあまり経験がありませんね。

レーシング用途で適合外LVの物をあまりに引っ張りすぎて使っている場合であれば
ある程度へたったりはしますが、常識の範囲内でのセットであればそうそうおかしくは
ならないと思われます。


> ちなみに使ってたGAH-307クラッチのC/Sを掛ける穴の間隔は約30mmに対し入手した走行距離少なめのGAH-307は約32.8mmと3mm近い差がありましたが
> この差ってC/Sのスプリングレートに結構影響があるのではないかと思うのですが実際の所どうなのでしょうか?

え?同じ品番のシューでそこまで穴間隔が違うというのは私見た事ありませんよ。
前述の通り、それって別物なのではありませんかね?


> それとこのどんどん間隔が狭くなってくるのは仕方ないのでしょか?それともできるだけこの穴を傷付けずにうまく掛ける良い方法とかもあるのでしょうか?

クラッチスプリングの掛け方でそこまで穴が広がる、というのが事実であれば作業自体がかなり
不味いのでは、と推測しますよ(汗
アルミとはいえかなりの肉厚があるのに、そこまで穴を削るとなればやろうとしても難しいと
思うのですが…

で、作業の方法としては硬いクラッチスプリングだと私は最初からシューをばらして
スプリングをセットし、そこからクラッチプレートの支柱に入れていきますね。
多少はコツが要りますが、穴やシューを傷つけたくないのであればこっちの方法の方が
良いでしょう。


> 逆にクラッチを軽くC/Sを柔らくの方向もありですが、そうなると純正流用ではちと難しいかなと思いまして(汗

これでも別に良いかと思いますが、柔らかい方向性の物は種類は沢山ありますが
ホンダ系はクラッチスプリングのセット長というものが本当に多数あるので、少しでも
異なっているととたんにおかしくなるというのはありますから、私としてもクラッチスプリングが
弱い方向へのチューンとなれば、ちゃんとしたクラッチシュー&スプリングの純正セットを
いくつか用意してから始めるのが良いと思いますよ。

後、小難しい事は割愛しますがホンダ小径駆動系車はその特性というか構造ゆえに
クラッチイン&ミートの調整が大径駆動系車より難しいので、ある程度で妥協しておく事も
必要になりますね。



と、新年一発目からいつも通り長くなりましたが、また不明瞭な点があれば
ツッコミ下さいませ。
管理人でした〜

記事No 6422
タイトル Re^10: オートバイスターターの先端部の形状について
投稿日 : 2012/01/11(Wed) 01:54:36
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
Gダッシュオヤジさん毎度でございます〜


あらら、バックオーダーかと思われていたチョークノブはもう届いて
しまったのでしょうか?
うーんホンダさんも適当な面がある…と言いますかパーツセンターの
鈴鹿ではなく他の所にストックがあっただけ、というオチかもしれませんね(笑

で、チョークアダプターの方ですがこれは前言通りすでにこしらえてますんで
ご所望であればTOPのメールアドレスから私にご一報下さいな。
詳細は何度も記した通りですが、お値段も定形外で宜しければ送料込みの
「2500円」でお分けしておりますです。


> 自分でもアダプター製作は進行中ですが・・・
>
> 溝加工には、ターンテーブルが必要でして。

と、ご自身の方でもチャレンジ継続されているのですね。
…CNCは全然分かりませんが専用ターンテーブルってかなり高額だと思えるのが
なんとも煮え切らないです_| ̄|○
私もフライスあればひとつ欲しいですが(汗


> 女ネジの方は、会社に有るポイントタップでいけました。

タップは物があったみたいで何よりですよ。
特殊なの買うと「次」っていつ使うんだ?ってのはもはや言うまでも(略


> しかし、俺のデータが悪くセンターに入りませんでした(凹。

最後にここだけ手で切っても良いと思いますよ?
ぶっちゃけるとこれってプラ製のねじ山がある程度噛めば良いだけでして、
強度はほぼ要りませんしそこまで精度が要る所でも無いので。
相手がアルミですしピッチ1oなのでハンドタップでいけます。
私は旋盤を手回しで切ってますがそれでもいける位なので…

多少斜めっていてもチョークニードルの動作範囲を考えれば全く
問題ない、というのはお分かりかと思いますしね。


ではでは。
管理人でした〜

記事No 6421
タイトル Re^12: DIO50RRさんへのレス その7
投稿日 : 2012/01/10(Tue) 23:57:54
投稿者 DIO50RR
参照先
リーダーさんご無沙汰しております!
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年もリーダーさんの知識をお借りすると思いますが、宜しくお願い致します(笑
HPの更新も楽しみにしております〜

> さてさてまずはマニュアルチョークアダプターですが、こちらは無事に
> 加工等を終えられたみたいですね。
> 真っ当に組めていれば正常動作はしますんで、是非是非有効活用される
> 事を祈っておりますよ〜
>
> NSR50キャブはすでにお持ちだったみたいですが、これもやろうと思えば
> くっ付かない事は無いですね。
> ただ、そこまでしてやる価値があるものなのか、というのがミソになりますし、
> 社外品を入手できるのであればそっちの方が良かったりもしますし。
> この辺の兼ね合いが自分との戦いという(以下略

まずチョークアダプタですが小加工で取付ができるのでお手軽でしたね〜
とりあえずオートチョーク(3mmしか伸びない笑)と交換して
キャブセットを変えずにどんな変化と動作をするか数日に渡り調べてみまして、キャブセットをどのように変更すれば良いか考えてみました
まず、これは当たり前かもですが朝方のキンキンに冷えたエンジンだといくらチョークOFFで始動はできず、チョークONでないと始動はできませんでした。
しかし日中や夕方の気温がやや高めの場合ですと、チョークOFFでも始動が可能でした。
この場合始動後にチョークONにするとアイドリング回転数が低下する症状が見られました。
リーダーさんが仰っていたマニュアル化した時にOFFでも始動が出来てしまうのはスロー系が濃い証拠なので
それでも温間時でセットしていたのでもともとスロー系は薄め?のセットなので、とりあえずPJを#42から#40に下げ、プラグの焼け具合からMJも#82から#80に下げ
プラグも結構カーボンが蓄積してきたのでB9EGVからB95EGVに交換し(熱価の変更は単に9番が品切れだったので笑)

100kmほどのツーリングで全開走行多めのプラグの焼けです↓
http://www.fastpic.jp/images/592/4249653058.jpg
フィーリング的にはかなり良い感じでしたが、プラグを見ると若干白っぽい感じがするのですがどうでしょうか?見方を変えればグレーっぽくも見えますが、まだちゃんと焼けてないのでしょうか?

数日後ツーリングで100kmほど走った焼け具合ですが↓
http://www.fastpic.jp/images/592/4249653058.jpg
カーボンもたまり以前より黒茶?っぽくなった感じですが

個人的に碍子と電極部分は綺麗に焼けてる感じがするのですがリーダーさん的にはどう思われますか?
よくプラグの焼けはキツネ色だと良好だ、と聞きますが自分のセットだとなかなかそれに近い色は出せないので(汗
できればアドバイス頂けると助かります。

NSR50キャブの流用ですが、ライブDioでやっておられた方が居ましたが意外と加工する部分が多いみたいですね(汗
メリットの一つであるマニュアルチョークも今となれば必要もありませんし(笑
しかしもうちょっと加速感が欲しいというのもあったり(笑

> アルミフレーム車はその造形美を眺めて楽しむ、という盆栽的な方向性も
> あったりしますよ(笑
> 実際、昔レースで走らせてた人とかだと、今も形を残して持っていてそれを
> 眺めたりしている、という人はおられますんで…

今となっちゃ実物を見ることも難しいですからね
そういった形で楽しむもありですよね
是非スクーターの究極系というのを私も拝みたい所ですよ〜

> ええ、いくらゴムのフタといえど、ニップルにそこまで密着するかといえば
> するはずが無いので、液体ガスケットでの補正は必要です。
> …が、液体ガスケットの過信もいけませんし、あくまで「補正」という事で。
> たまに聞きますがヘッドガスケット抜いて液ガスなんて意味がワカランですよ(笑

液体ガスケットはあくまで補正ということでしっかり頭に入れておきます〜
そういった方法で圧縮比アップとかやられている方居ますが大分デンジャーな手法ですね(笑

> さすがにこれは熱も圧力も掛かっていない状態なので実動時と同じとは
> 行きませんが、チェック方法としては間違っていないと思いますね。
> 実際、へたれた車体とプラグなんかだとアースから2cm離すともう火が
> 飛ばない、なんてザラにありますんで。

なるほど〜これは目視で点火力を調べるには良い方法ですね
そして、やっとの事RS125のIGコイルを我がAF18にも導入いたしました〜
早速配線を済ませ点火力を比べて見ましたが、明らかにスパークの威力が違いますね〜目視ではっきりわかりましたよ〜
ちなみに感電した時の痛さも違いました(笑
あとプラグキャップは取りあえずRS125の物を使ってますが、これってDio純正のプラグキャップと抵抗値は大差無かったのですね(笑

そこでなのですが、レジスタープラグ叱りキャップの抵抗は点火力への影響大きいものなのでしょうか?
私だと少しでも点火力を求めるならプラグも抵抗無し、プラグキャップは0Ωに近いものを選ぶ事になると思いますが、抵抗がなると不味い事が起きたりするのでしょうか?
元々、車などでラジオや計器類への点火ノイズを軽減するものだと記憶しているので。
特にレーシングマシンやスクーターの場合はそこまで気にしなくても良いものでしょうか?

そしてRS125 IGですが少しながらトルクアップ感がありました〜
一番体感できたのでアイドリングが安定し振動が軽減されました〜
点火系チューンちとハマりそうです。(笑

> ヤマハはほぼボルトオン気味で載せられるものがあるのでこれはかなり
> お手軽なメリットは大きいですしね。
> 私もそれが一番だと思っていますし(笑
>
> が、車体に関しては格好はともかく、それなりのパワーと速度に耐えられる
> 物を選んだ方が良いでしょう。
> 元々、ヤマハ系だと一種でもかなり頼りない車体が多いので、そういった
> 物を選ぶと危ないだけになってしまいがちなので。
>
> JOGの80や90とかだとノーマルでも明らかに車体が負けているといった
> 感覚ですし、あまりバランスが悪い物にしてしまうと面白いのは最初だけで
> そのうち疲れるだけ、という事にもなりがちなのでご注意をば(汗

エンジンハンガーの設計が同じとは流石流用のヤマハと言ったところでしょうか(笑
ヤマハクランクケース側にセンタースタンドが着いてるのでその点でもエンジンの載せ換えやメンテも楽だなと思いましたね
どうやらヤマハはフレーム剛性が弱いらしいですからね、エンジンは90系だとしてベース車体の方が重要だったりするかもですね(汗
まぁ個人的には定番の3YKJOGに3WFスワップかテールのデザインが好みのアクシス90を考えて見ようと思います〜

> 個人的にはやはり3WF(3VR)でしょうかね〜
> 4VP系もベースとしては良品だと思いますが、かなり手を入れないといけないと
> いった方向性なので、ライトチューン的には3WFに軍配が上がるかなとも。
>
> とはいえ、排気量なりの性能を出そうとすれば…一種でも同じですが特に
> ニ種ベースの場合は腰上、駆動系等を修正してやらねばならない面は多くなって
> きますんで楽しいですよ(笑

やはり車体の扱いやすさやバランスを考えるとと3WFになりますね〜ノーマル風カスタムにできるのが良いですね
見た目重視のカスタムで4VPもありですが、直線番長的な車両になってしまうかと(笑
そうなってくとやはり90cc系のエンジンが無難にまとまりそうです。
なるほど〜考えるだけで面白そうですね〜
まぁどちらにしろまだ理想のディオは作れていないので先の話になりそうですが、考えて見ようと思います!

あとクラッチ関係でお話があるのですが
最近、走行距離低めAF27最終型の駆動系を手に入れたのでクラッチとアウターを交換しようと思いまして
そういえば最終型のAF27も480gクラッチを採用していたのですね〜
それと気のせいかもしれませんが、最近発進がまったりとしてきたな〜?とちょいと気になっていたのもあるので(汗
と早速、C/Sを外してみてまず思ったのがスプリングをかける穴が以前より結構食い込んでる?
クラッチウェイトって割と柔らかいアルミなのか、スプリング交換とかしているうちに削られ、
穴と穴の間隔が狭くなってきてると妄想しているのですが。。特に強化スプリングとなるとなかなか掛けられなくて、少し掛けてプラハンで叩いたりして削られたのかなと。
ちなみに使ってたGAH-307クラッチのC/Sを掛ける穴の間隔は約30mmに対し入手した走行距離少なめのGAH-307は約32.8mmと3mm近い差がありましたが
この差ってC/Sのスプリングレートに結構影響があるのではないかと思うのですが実際の所どうなのでしょうか?
それとこのどんどん間隔が狭くなってくるのは仕方ないのでしょか?それともできるだけこの穴を傷付けずにうまく掛ける良い方法とかもあるのでしょうか?
逆にクラッチを軽くC/Sを柔らくの方向もありですが、そうなると純正流用ではちと難しいかなと思いまして(汗

あいかわらずまとまらない長い文章になってしまいましたが、時間がある時にでも回答宜しくお願いします!
改めて今年も宜しくお願い致します〜!

以上DIO50RRでした〜

記事No 6420
タイトル Re^9: オートバイスターターの先端部の形状について
投稿日 : 2012/01/09(Mon) 08:18:40
投稿者 Gダッシュオヤジ
参照先
リーダー、お早う御座います。

チョークですが、バックオーダーとの事でしたが。

Yオクの落札品よりも早く届いちゃいました。(汗

急で申し訳ありませんが、チョークアダプターの製作お願い致します。

自分でもアダプター製作は進行中ですが・・・

溝加工には、ターンテーブルが必要でして。

女ネジの方は、会社に有るポイントタップでいけました。

しかし、俺のデータが悪くセンターに入りませんでした(凹。

また、再作製に挑戦しますが。

やはり、当社にある機器では無理があり。

リーダー、なんとかお願い致します。

記事No 6419
タイトル Re^8: オートバイスターターの先端部の形状について
投稿日 : 2011/12/31(Sat) 19:24:49
投稿者 ねぎのリーダー@管理人
参照先 http://www.neginoleader.com
Gダッシュオヤジさん毎度でございます〜


さて、言葉がきつくなりがちですが私の言いたい事をご理解頂けた様で
嬉しいですよ。

Gダッシュオヤジさんはこういったお話が通じる方であると私は認識して
おりますし、意味不明にブチ切れたりはしない方だと信じておりますので
私としても苦言を呈させて頂ける、という事はとても有意義です。

…文章のでのやりとりだとなかなか上手く行かない場合もありますからねえ(泣


> もちろん、CADデータ(PDFデータ)は公開しますよ。

なるほど、そういったおつもりであれば役に立てて頂ける方も出てくるかと
思いますし、素晴らしい事ですね。


> 解っていただきたいのは、自分個人の仕事上の技術向上の為に試作しているまでです。

ええ、それはもちろん理解しているつもりですよ。
職人さんであればご自身の技量、技能の向上の為に切磋琢磨する事は
なんらおかしな事ではありませんし、ご自身にて扱える設備にてモノ作りに
チャレンジされる事は素敵だと考えています。


> 旋盤屋の、見積りは高額な気がしております。
>
> 仕事ですから、利益度外視では出来ませんからね。

量産前提で1ロットいくつ、ってのでもなければ高額になって当たり前だと
いうのはあるでしょうね。
それがワンオフというモノであり、そういった事例が多岐に渡って必要で
あるのがマイノリティのいじくり方ですから…

利益度外視、とまでは言いませんが薄利多売が前提の物にそこまで高い
クオリティがあるはずもない、というのも世間の常識ですから、それを
なんとかしたい、くつがえしたいのであれば努力するしかない訳ですね〜


> 今回の、加工で自分の技術の無さを痛感しています。
>
> まだまだ、半人前いえ3/1人前の技術者です。

これは私はGダッシュオヤジさんがどれ程の技量や応用力をお持ちなのか
分からないのでなんとも言えませんが、ご自身にて出来る事と出来ない事を
しっかり把握出来ているのであれば何も問題は無いのでは?


> 以前、質問したNSR50のチョークとNS-1では。
>
> まったく、違うという事が判明しました。
>
> あの、NSR50の品番だと。
>
> NS50F・CRM50が、共通みたいです。(馴染みのバイク屋情報)

チョークノブの件ですが、NS-1の物はやはり異なっていましたか。
これは貴重な情報をどうもありがとうございます。

こういうのもここを見られる方であればお役に立てて頂けると思いますし、
誰かのメリットになる事を祈っておりますです。


> 新品は、バックオーダーなので。
>
> いつ納品になるかわからないので・・・。
>
> チョーク本体(NS50F用)はYオクの格安品を(現時点で)
>
> 落札予定です。

ありゃ、新品はすぐに出ないのですかね?
すでに在庫ギリギリだった可能性もありますが、生産中止になって
いないのであればそのうち出るので気長に待ちましょう〜


> アダプターの製作は引き続きお願い致します。

分かりました。
そういう事であればまた次回作製分を一つストックに回しておきますね。


ではでは。
管理人でした〜

記事No 6418
タイトル Re^2: AF28ZXとAF35ZXのステムについて
投稿日 : 2011/12/31(Sat) 10:07:45
投稿者 つー
参照先
ねぎのリーダーさん、こんにちは、AF27のつーです。
>
>
ステム自体はアンダーブラケット部分のオフセットが異なっており、
> 切り欠きの位置が同じでもフォーク自体の取り付け位置が異なってきますね。
>
> これはAF35ライブDio-ZX系のステムの方がAF28Dio-ZXの物よりも15o程度は
> アンダーブラケットのフォークマウント位置が高くなっており、同じ長さのフォークを
> 突っ込むと車高自体は下がる傾向になります。
自分のAF27は、AF35ZXのステムにKN企画さんの金サスを組み合わせていて、これだとAF28ZXのステムと組み合わせるよりも車高が下がると言うことですね。
>
> 切り欠きの位置自体はそこまで問題ではなく、各車種の寸法差の方がはるかに
> 大切だ、という事

分かりました!
丁寧な解説、ありがとうございました。

皆さん、来年もよろしくお願い致します。

AF27のつーでした。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | 501 | 502 | 503 | 504 | 505 | 506 | 507 | 508 | 509 | 510 | 511 | 512 | 513 | 514 | 515 | 516 | 517 | 518 | 519 | 520 | 521 | 522 | 523 | 524 | 525 | 526 | 527 | 528 | 529 | 530 | 531 | 532 | 533 | 534 | 535 | 536 | 537 | 538 | 539 | 540 | 541 | 542 | 543 | 544 | 545 | 546 | 547 | 548 | 549 | 550 | 551 | 552 | 553 | 554 | 555 | 556 | 557 | 558 | 559 | 560 | 561 | 562 | 563 | 564 | 565 | 566 | 567 | 568 | 569 | 570 | 571 | 572 | 573 | 574 | 575 | 576 | 577 | 578 | 579 | 580 | 581 | 582 | 583 | 584 | 585 | 586 | 587 | 588 | 589 | 590 | 591 | 592 | 593 | 594 | 595 | 596 | 597 | 598 | 599 | 600 | 601 | 602 | 603 | 604 | 605 | 606 | 607 | 608 | 609 | 610 | 611 | 612 | 613 | 614 | 615 | 616 | 617 | 618 | 619 | 620 | 621 | 622 | 623 | 624 | 625 | 626 | 627 | 628 | 629 | 630 | 631 | 632 | 633 | 634 | 635 | 636 | 637 | 638 | 639 | 640 | 641 | 642 | 643 | 644 | 645 | 646 | 647 | 648 | 649 | 650 | 651 | 652 | 653 | 654 | 655 | 656 | 657 | 658 | 659 | 660 | 661 | 662 | 663 | 664 | 665 | 666 | 667 | 668 | 669 | 670 | 671 | 672 | 673 | 674 | 675 | 676 | 677 | 678 | 679 | 680 | 681 | 682 | 683 | 684 | 685 | 686 | 687 | 688 | 689 | 690 | 691 | 692 | 693 | 694 | 695 | 696 | 697 | 698 | 699 | 700 | 701 | 702 | 703 | 704 | 705 | 706 | 707 | 708 | 709 | 710 | 711 | 712 | 713 | 714 | 715 | 716 | 717 | 718 | 719 | 720 | 721 | 722 | 723 | 724 | 725 | 726 | 727 | 728 | 729 | 730 | 731 | 732 | 733 | 734 | 735 | 736 | 737 |

- WebForum -